時代区分の難しさについて

タイトルどうりです
4
trushbasket @trushbasket

@rudel101 辞書でも「中世」は「古代の後、近世の前」、「近世」は「中世の後、近代の前」となってて説明になっとらん、と憤慨した覚えが。【麓】

2012-11-13 12:36:45
trushbasket @trushbasket

@rudel101 分かりやすく「だいたいあってる」風に区分するには悪くないんで巣よね。だから、どこで切るかを余り細かく考えても仕方ないのかも。【麓】

2012-11-13 12:38:29
創作文芸サークル時の輪@通販受付中 @Kamimura_Maki

@rudel101 @sweets_street @Izumi_asato あとブルグントやらハプスブルク家関係やら。ちなみに通史だと中世も現代の国家に当てはめる場合が多いですが、それですらドナウ・ヨーロッパ史という本が出たことあります。

2012-11-13 12:35:56
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@Kamimura_Maki @sweets_street @Izumi_asato あぁ、特にハプスブルク関連は相当にめんどくさそうですね。ドナウ・ヨーロッパ史という本は未読ですので、後で読みたいと思います。

2012-11-13 12:39:22
haly @bb_sabure

@rudel101 @Kamimura_Maki @sweets_street @Izumi_asato ハプスブルク家はルドルフ1世以来動きの激しい御家ですね。特にボヘミア・ハンガリーとの絡みでフェルディナント2世で王位が一応定着するまで何度も戴冠と喪失を繰り返してる辺り。

2012-11-13 13:20:47
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@bb_sabure @Kamimura_Maki @sweets_street @Izumi_asato それも含めて、支配領域に現在は国家であるものが幾つもありますから、そういった国家・地域ごとに時代区分をやっていくとしたら、かなりめんどくさいことになりそうです。

2012-11-13 13:25:41
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@trushbasket その「だいたいあってる」が人によって違うというのがありまして・・・・・・私は、中国史に時代区分をやるのは事実上、不可能なんじゃないかな、と思っています。万人が納得しそうな基準が見当たらないですから。

2012-11-13 12:42:35
trushbasket @trushbasket

日本史でも、中村直勝先生が南北朝・室町から近世、とか言ってたりします。【麓】

2012-11-13 12:39:32
trushbasket @trushbasket

@trushbasket @rudel101 まあ、古代=都市国家から統一帝国、中世=地域豪族分立、近世=商業発達・庶民文化・統一政権への胎動、近代=市民革命か西洋との出会い、と言う「大雑把な傾向」はある位は言ってもよい気のでは。どこが切れ目かが難しいのは当然として。【麓】

2012-11-13 12:44:30
trushbasket @trushbasket

@trushbasket @rudel101 こうした変化が一朝一夕で起こる訳じゃないし、同じ文明圏とされる枠内でも地域差が大きいので、どこで切るかに拘っても仕方ない気はしますし、「だいたいあってる」という大雑把な理念系以上にはなりえないでしょうけど。【麓】

2012-11-13 12:46:51
trushbasket @trushbasket

@rudel101 まあ、何を画期と見るかで学派の違いをアピールする傾向すらありますから。こうした時代区分は「自分流理解」に役立てるもので、対外的に振り回すものでは余りないかな、とは思います。【麓】

2012-11-13 12:50:20
るーでる@柏葉(※パロディです) @rudel101

@trushbasket ですね。事実上、中国史の時代区分に関しては通説がないのが現状ですし、何処を基準とするかは論者の視座に拠りますからね。

2012-11-13 12:55:39
trushbasket @trushbasket

@rudel101 本家本元の西洋史でさえ、区分でもめてた気がしますし。対外的にやるとしても、古代とかの用語は脳裏に止めて、都市国家→…という形の説明にした方が良いかも。【麓】

2012-11-13 12:58:42