2012/11/14・17:30開始 東京電力による「原発」に関する記者会見

0
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
ドラえもん @jaikoman

尾野:強い力をかけていくと消しゴムをギュッと潰せば縮んでいくのと同じで、コンクリートも弾性変形をしていく。で、コンクリート構造物の場合は中に鉄筋が入っているので、鉄筋も弾性変形をしていくということで複合素材だから、#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:51:09
ドラえもん @jaikoman

尾野:コンクリートが弾性変形をしていく。それから鉄筋も弾性変形をしていくという形で歪んでいくことになる。でえ、あの、御存知の通り、コンクリートよりは鉄のほうがよく伸びる素材だから、鉄筋の弾性変形のほうが長く続く。#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:51:13
ドラえもん @jaikoman

尾野:で、コンクリートの建物は圧縮方向の力をコンクリートで持たせて、引張方向の力は鉄筋が保つような基本的な考え方で構造が作られている。だから、変形を受けていった際に、この8図で見ていくと、最初のところ、#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:51:16
ドラえもん @jaikoman

尾野:要は変形と力の関係がグラフになっているが、力をかければより変形していくと。で、この関係がまっすぐ伸びてるのをまあ、弾性と言ってるわけだが、最初に俺店が出てくるところまで真っ直ぐいってるのは、#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:51:20
ドラえもん @jaikoman

尾野:この範囲はコンクリートについても鉄筋についても両方共弾性の範囲にあるということだ。だから弾性の範囲にあるということは、力を除けば、全く同じ所に戻ってくることを意味する。で、上がっていった先で折れ点の傾きが変わっている。#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:51:23
ドラえもん @jaikoman

尾野:で、ここのところはコンクリートの方は微小クラックが入ってくるが、鉄筋の弾性がまだ生きているので構造体としては弾性で振る舞いますよ、という領域だ。で、この範囲で動いている時は戻った時に、#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:51:28
ドラえもん @jaikoman

尾野:ええ、コンクリートの方はもともと圧縮を受け持つ造りなので、コンクリートの方の、えええ、はあ、圧縮で受けるしい、それからあ、引張の方はもともと弾性範囲にあるので、何の変形も受けてないということで構造躯体の健全性が維持されているということになる。#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:51:32
ドラえもん @jaikoman

尾野:でえ、ええ、こういったようなことで見てった時に、えっと、まあ、複合素材なんでえ、応答は複雑だが、戻ってきた後の、ええ、コンクリートの強度であるとか、建屋の強度的な振る舞いというのが、#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:51:36
ドラえもん @jaikoman

尾野:ええ、元の強度条件と変わらないと考えていいというのが建築基準法で定められていて、そういったものが建屋の種類によって歪で定義されておりましてえ、歪に対して4E-3 歪まで許しますよ、#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:51:40
ドラえもん @jaikoman

尾野:という基準の建物と2E-3という歪まで基準として許しますよ、といような基準がそれぞれある。でえ、8ページの場合はぁ、4E-3に対して評価すると。いうところに入っているので、基準に対しては十分小さいところには丸印がついているというふうに見てくれ。#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:51:43
ドラえもん @jaikoman

尾野:しかも、今回の場合で言うと、非常に小さい所で、第一折れ点より前のところにあるので、応力的には非常に小さいところで余裕の中で設計できている言うふうに読む。#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:51:47
ドラえもん @jaikoman

共同しずめ:2つ目の俺店より先に進むと鉄筋の弾性範囲を超えてしまうという?尾野:えっと、2つ目の折れ点、あ、2つ目の折れ点の先、これ、あの、なんというんすかね。解析で引いているので、本当はなだらかになっていい部分も含んでるがww #iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:51:54
ドラえもん @jaikoman

尾野:ある程度変形があっても戻った時に問題にならない範囲というのが、あの、建築基準の中で決まっているということだ。ですのでぇ、あの、コンクリート建物場合、全くの変形を許さないとうことではなくて、#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:52:00
ドラえもん @jaikoman

尾野:その変形、歪等が、躯体強度に影響をあ建てないというふうに、ええ… 確認されている基準の中であるかどうかっ、てことをみていく事が、基準のほうがそうなっているということだ。今回の評価結果はさらにそれよりも十分小さいところにありますねと。#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:52:03
ドラえもん @jaikoman

共同しずめ:Ssに対する応答値がマルの所なんだな。尾野:応答値がマルのところだ。共同しずめ:応答値は何種類かあると思うが、応答値は一つなのか?尾野:これはぁ、Ssの一例で示している。でぇ、本文(http://t.co/WCrB0IOQ)の方を見ると、#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:52:17
ドラえもん @jaikoman

尾野:全てのSsに対しての評価が乗っている。共同しずめ:わかりました。ありがとうございます。#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:52:23
ドラえもん @jaikoman

ニコニコ七尾:今に関連してだが、3号機のカバーで作業化し時期がまだわからないということだったが、カバー設置工事は組立から設置までどれぐらいの機関を要するのか?尾野:えっと、今施工機関まで具体化してないので確認できてないと聞いている。#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:52:27
ドラえもん @jaikoman

ニコニコ七尾:どれぐらい時間がかかることもわからないと?尾野:はい。ニコニコ七尾:わかりました。尾野:これは作業段取りとか、いろんなことがきいてくるので。ニコニコ七尾:後、カバーを固定されない理由だが、#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:52:31
ドラえもん @jaikoman

ニコニコ七尾:今しがた説明のあった弾性を維持するためということなのか?固定しないほうが何らかの付加に対して安全というか、影響を逃がせるというか、それはどういう理由か?尾野:★★★建屋とカバーの方をアンカーでつながないとしているのは、#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:52:35
ドラえもん @jaikoman

尾野:★★★これは強度ととの話とは直接関係がない。単純に施工する場合に原子炉建屋の方とカバーをつなぐアンカーを設置することであれば、そのための工事が別途必要になってきて、オペフロ場や建屋内作業の工数が非常に増えることになる。#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:52:39
ドラえもん @jaikoman

尾野:それ自身は、もちろんそういう方法があるが、被ばくとの関係から言うと、非常に作業上難しいことになってくるので、上に載せる形であるが、凹凸を上手に利用して一体化させる設計をとる方法が、施工上の安全度が高いということだ。#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:52:43
ドラえもん @jaikoman

ニコニコ七尾:★★★よくわかった。要するに被曝の影響。それはよくわかるが、それはちょっとおいといて。様々な地震等の影響があった場合、それはある程度安全性については確約できるのか?尾野:そういう意味でSsに対する応力評価をしていくわけであり、#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:52:47
ドラえもん @jaikoman

尾野:これは今示しているのは原子炉建屋に対する評価だが、カバーに対する評価とか、基礎部分にあたっている箇所に当たる個別の局所的な応力とか、あるいは凹凸を利用して水平方向を固定している場所にかかる応力とか、#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:52:50
ドラえもん @jaikoman

尾野:こういった事を個別に全て評価しておりまして、そうしたものが十分安全の中に収まることが確認できている。すべての確認結果をここに乗せると大部なものになってしまうので、そちらは本体で見て頂ければと思う。ニコニコ七尾:わかった。#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:52:54
ドラえもん @jaikoman

全国佐藤:宿題だったことから聞く。双葉町の被災者が集団で賠償請求したのと、双葉町が請求したのはその後どうなったのか?東電石橋:申し訳ないが個別の内容については答えられないので。全国佐藤:個別なことは一切公表できないということか?#iwakamiyasumi2

2012-11-15 01:52:59
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ