昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

日本における歴史GIS事始め

中世・近世の街道旅をGIS(地理情報システム)で表現すると? @sada1110 先生の問いかけに、@ogugeo 先生や @tosseto @geo80k @niyalist @Say_no @yaskondo ら若手・中堅研究者も加わって、日本と海外の歴史GISの現状と今後の展望について語ります。
11
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
近藤康久 Yasuhisa Kondo『環境問題を解く』『環境問題を〈見える化〉する』 @yaskondo

@megumeru ご教示感謝。東大CSISの「デジタル実験フィールド」にも関係される柴山先生ですね。地域研究×GIS=地域情報学のパイオニアでいらっしゃいます。ハノイの歴史GIS、大変興味深く思います。> http://bit.ly/bLZfEm こんなのもいいのかな?

2010-08-09 00:50:55
Say_no @Say_no

@yaskondo だじゃれなのは分かってるつもりです(笑)

2010-08-09 00:51:27
近藤康久 Yasuhisa Kondo『環境問題を解く』『環境問題を〈見える化〉する』 @yaskondo

@megumeru なんと!これは釈迦に説法で,大変失礼いたしました m(_ _;)m >この近世大坂大火の研究が私の修論です。

2010-08-09 00:52:09
Toshikazu SETO @tosseto

これまでの歴史GIS関係の流れについては、「生活・文化のためのGIS」に収録されている金田朋大・川口洋両氏の2本の総説、水島司・柴山守編著の「地域研究のためのGIS」を補足しておきます。もっぱら、今日は新たなアイデアや発想を交換できたので面白かったです。 @yaskondo

2010-08-09 00:57:24
megumeru @megumeru

@yaskondo http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902231430522357 この関係がGISAにも大会投稿されてます。新宿の工学院の回で。

2010-08-09 00:57:33
megumeru @megumeru

@yaskondo 必要でしたらPDFは全部あります。関連の

2010-08-09 01:01:46
Say_no @Say_no

@geo80k 立命館でも盛んにやられていますね。

2010-08-09 01:02:20
近藤康久 Yasuhisa Kondo『環境問題を解く』『環境問題を〈見える化〉する』 @yaskondo

GISHS 2009 台北でのIan Gregory博士の基調講演は、英国湖水地方旅行記の「見える化」についてでした。 http://www.lancs.ac.uk/mappingthelakes あと #Flickr 掲載写真や新聞に出てくる地名を密度分布化するアイディアも。

2010-08-09 01:04:08
boiledorange73 @boiledorange73

古墳時代あたりの交易マップって可能なんでしょうか > 考古な方 三次市在住の豪族が小さい器に入った塩を入手していたりとかを思い出したもので。

2010-08-09 01:05:07
Say_no @Say_no

@geo80k 僕のやってる時代でも新納泉編 2008 『地理情報システムを用いた歴史的地域景観復元のための技術的検討』岡山大学大学院社会文化科学研究科 などで古代絵図を現在の空間に重ねる試みが行われております。

2010-08-09 01:06:01
近藤康久 Yasuhisa Kondo『環境問題を解く』『環境問題を〈見える化〉する』 @yaskondo

歴史GIS×Ianつながりでいうと、シドニー大学のIan Johnson博士のチームが開発した #TimeMap http://www.timemap.net/ と、 #ECAI http://www.ecai.org/ の活動も注目に値します。

2010-08-09 01:06:19
Yukinori Kawae/河江肖剰 @yukinegy

古代絵図ではありませんが、ギザでもナポレオン、レプシウス、ペトリー、レイスナーなどによる地図情報をレイヤー状に重ねています。RT @yaskondo: RT @Say_no: @geo80k 僕のやってる時代でも新納泉編 2008 『地理情報システムを用いた歴史的地域景観復元のた

2010-08-09 01:10:26
近藤康久 Yasuhisa Kondo『環境問題を解く』『環境問題を〈見える化〉する』 @yaskondo

私もいまご紹介しようとしてました^^今津勝紀先生 RT @Say_no: 今津先生のサイトはチェックするべき。 http://www.cc.okayama-u.ac.jp/~kimazu/index.shtml それにしても今津先生はスゴイ。憧れの先生

2010-08-09 01:13:43
boiledorange73 @boiledorange73

なんで @Say_no さんフォローしてなかったんだろうと今頃気づく…。

2010-08-09 01:19:06
Say_no @Say_no

@boiledorange 別に僕なんかフォローしなくても大丈夫ですよ!!むしろフォローしない方が幸せな人生が送れることでしょう(笑)

2010-08-09 01:25:30
近藤康久 Yasuhisa Kondo『環境問題を解く』『環境問題を〈見える化〉する』 @yaskondo

古墳時代の地域間交易路の推定については、新納泉先生のご研究があります。が、文献については...鋭意調査中です。 QT @boiledorange: 古墳時代あたりの交易マップって可能なんでしょうか > 考古な方

2010-08-09 01:27:04
Say_no @Say_no

@boiledorange ちなみにboiledorangeさんは何されてらっしゃる方ですか?

2010-08-09 01:27:32
Say_no @Say_no

@boiledorange それは多分製塩土器のことだと思いますが、分からないことがあればまず自分で地図を作ってみられてはいかがでしょうか?

2010-08-09 01:29:09
boiledorange73 @boiledorange73

@Say_no いちおう謎ということにしてたりしますが、昨年のFOSS4G Osakaで発表してOSMで云々という質問を受けた者です、というミもフタもないです。

2010-08-09 01:34:10
boiledorange73 @boiledorange73

@Say_no 「製塩土器」については、たまたま三次風土記の丘に行った際に、学芸員さんが説明されていたのを思い出した程度です。

2010-08-09 01:35:18
Say_no @Say_no

@boiledorange あぁ!!失礼いたしました!!こちらこそよろしくお願いいたします。むむむ、直接お会いしてた方だったとは…(泣)

2010-08-09 01:35:42
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ