昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

第2回 #ふくしまフォーラム「仮の町構想をどう考えるか」丹波史紀(福島大)「東日本大震災とこれからのコミュニティ形成」(12.10.21)

第2回 #ふくしまフォーラム シンポジウム「仮の町構想をどう考えるか」 10月21日(日)午後1:30~4:30@東日本国際大学 http://fukushima.socialforum.jp/2012/09/blog-post.html (動画、資料、DVD販売あり) 続きを読む
50
かえるくん(多言) @sjozk2

#f_forum 丹波「また、一定程度の賠償額を示されると、新天地での住宅再建に踏み出すと言うことも起きる。避難生活やめて新天地でがんばろうと。いわきでも震災直後から集合住宅が建てられたり、購入されている。これは一種のパラドックスで、賠償額が一定額示されると帰還がためらわせる。

2012-11-18 01:40:19
かえるくん(多言) @sjozk2

#f_forum 丹波「南相馬の小高地区、未だに津波の爪痕が残ったまま。整備には、2、3年かかると言われている。区域が見直されたからと言って、すぐに再建できるわけではない。浪江でも区域解除前に復旧工事を早期にして帰りたい人が帰れる状況を整備してと言ったが、政府がなかなか了解しない

2012-11-18 01:40:53
かえるくん(多言) @sjozk2

#f_forum 丹波「仮設暮らしの方も多いと思うが、この仮設住宅(スライド)、木杭に乗っている。基礎がないので、数年で木が沈んだり、劣化する。長期の生活を想定していない。先日、川俣で仮設住宅見てきたが、仮設は木杭なのに、物置を基礎から作っていた場面に出くわした、ちぐはぐを感じた

2012-11-18 01:41:45

3. 一人ひとりの生活再建と「ふるさと」の再生

かえるくん(多言) @sjozk2

*3. 一人ひとりの生活再建と「ふるさと」の再生

2012-11-18 01:41:52
かえるくん(多言) @sjozk2

#f_forum 丹波「浪江では、当初、町長含め帰還を求めていたが、若い親を中心に、ふるさとへ帰ることへのためらいがあり、直談判。戻れないと思っている人たちに対して、帰る帰ると言わないでくれと。議論を重ねて、長期の復興ビジョンとして、各々の住民が、各々の場で生活再建できるようにと

2012-11-18 01:42:26
かえるくん(多言) @sjozk2

#f_forum 丹波「「すべての町民の暮らしを再建する〜どこに住んでいても浪江町民〜」だと。県内であろうが、県外であろうが、生活再建を果たそうと。帰還するまでに生活が破綻したら、戻る住民も戻れないと。

2012-11-18 01:42:56
かえるくん(多言) @sjozk2

#f_forum 丹波「津波被害を受けてるが、浪江の請戸など、線量が低い地域もある。大熊は帰還困難区域95%なので、5年以上帰らないと宣言したが、警戒区域内にも線量低いところが一定程度あることも事実で、そこへの拠点整備も一案。町外コミュニティとともに、町内コミュの形成も課題かと。

2012-11-18 01:43:46
かえるくん(多言) @sjozk2

#f_forum 丹波「その点、三宅島では、300人が宿泊できる一時宿泊施設を作っている。2000年に火山噴火で都内にバラバラに避難した。住民は数時間しか一時帰宅できないので、村は数泊できるための宿泊施設を村内に作った。家の片付けやお墓参りなどの時間を取れるようにした。

2012-11-18 01:43:51
かえるくん(多言) @sjozk2

#f_forum 丹波「(三宅島の一時宿泊施設)これを村の人に聞くと、一時宿泊施設は、単なる宿泊施設でなく、住民のふるさとへの気持ちを萎えさせないためも取り組みだと明確に言っていた、これは重要では。

2012-11-18 01:43:58

4.「町外コミュニティ」「仮の町」に関わる課題

かえるくん(多言) @sjozk2

*4.「町外コミュニティ」「仮の町」に関わる課題

2012-11-18 01:44:11
かえるくん(多言) @sjozk2

ひとつは、時間軸の設定。いわきや南相馬、二本松、福島市などが、町外コミュニティの拠点整備対象になっているが、5年だけ生活する地域に拠点を作るのが妥当なのか。

2012-11-18 01:44:19
かえるくん(多言) @sjozk2

#f_forum 丹波「次に住民の待てる時間軸との兼ね合い。双葉8町村の住民に帰還までに待てる期間を聞くと、一番の意見は3年。あと1年数ヶ月しかないが、やはり長期の避難は苦痛、できるだけ早く生活再建したいと。確かに別の場所で家族や地域が一緒に生活できるコミュニティには意義がある

2012-11-18 01:46:26
かえるくん(多言) @sjozk2

#f_forum 丹波「しかし、大きな町を町外に整備となると、区画整理など時間がかかる。例えば仮の町を想定して、大型のコミュニティを作るとしても10年後なら誰も待てない。それでは困る。住民の待てる時間軸との兼ね合い。

2012-11-18 01:46:36
かえるくん(多言) @sjozk2

#f_forum 丹波「また、既存の避難先のサービスとの兼ね合い。学校医療介護職場を町外コミュニティ構想の中に組み込むのかどうか。浪江は避難先の既存の施設を利用しようと予定していたが、問題は避難を余儀なくされている方で、特に自営業の方…

2012-11-18 01:46:44
かえるくん(多言) @sjozk2

#f_forum 丹波「…時計屋さんなど、顔の見える地域の中で商売していたのに、住民が分散して小さな単位では商圏が担保できない。生業が実質再開できないとなれば、失望感につながりかねない。

2012-11-18 01:46:50
かえるくん(多言) @sjozk2

#f_forum 丹波「人口規模を何人くらい(住民の割合)に想定するのか。全員なのか希望者なのか。復興県営住宅の想定500戸。1戸2,3人だとしても1500人、かなり少ない規模の想定。6万人いる双葉郡の人全てを詰め込むのは難しい。

2012-11-18 01:47:00
かえるくん(多言) @sjozk2

#f_forum 丹波「帰還を選択しない人にどのような手立てが必要か。

2012-11-18 01:47:08
かえるくん(多言) @sjozk2

#f_forum 丹波「もうひとつ大きな問題は大きな制度上の課題。住民税、ごみ処理などの行政処理など。必ずしも避難先自治体住民の負担にはならないが、二重の住民票、選挙などの問題もある。

2012-11-18 01:47:20
かえるくん(多言) @sjozk2

#f_forum 丹波「誰のお金で住宅を作るのか。家の建設は県営か、自己負担か。強制避難だから、住宅は無料で政府用意で当然だと言う声もある。ただ、所有権は残ったまま、財物などの賠償は一定程度される上で、無料の県営住宅に入ることは、周辺の津波被災地との兼ね合いでどう考えるのか。

2012-11-18 01:48:01
かえるくん(多言) @sjozk2

#f_forum 丹波「また公営住宅を作るにしても帰還後、利用しなくなった地域をどう扱うのか。ゴーストタウンになるのか。町村営でなく県営住宅にしたのはひとつの方策だった。通常は、別の自治体に町営住宅を作るなんて想定したことががない。

2012-11-18 01:48:10
かえるくん(多言) @sjozk2

#f_forum 丹波「なおかつ(同一受け入れ先に)浪江も双葉も大熊も…は現実的に考えられない。その後の利用を考えると県営住宅(not村,町営住宅)と言うのは、ひとつの妥当な選択肢ではある。

2012-11-18 01:48:17
かえるくん(多言) @sjozk2

#f_forum 丹波「またひとつの問題、いわき市長が言ったことだが、それぞれの自治体が、それぞれ町を整備したいと、プロポーズされて、どこかを拒否なんてできないと。まとまって来てくれないとなかなか困るのというのが、受け入れ側の立場。

2012-11-18 01:48:25
かえるくん(多言) @sjozk2

#f_forum 丹波「私見だが、『長期に渡る避難生活においても、バラバラの地域ができるだけコミュニティを回復できる場』を作ることをコンセプトに、実現を目指すのが課題だと。

2012-11-18 01:48:31