音楽の「開発」と「教育」

面白そうだけどぜんぜんTLを追えなかったので、自分のためにつくりました。
4
jabrafcu @ja_bra_af_cu

音楽でdevelopmentっていったら楽式的な話になるのかな。作曲をソフトウェアの開発のように捉えるという発想はなかったなー

2012-11-18 23:15:17
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@ja_bra_af_cu @shinimai キーワードとしては粒度だとおもうんだよ.HyperCardから始まるようなOOPsなRADから,Cでガリガリ全部書くところまで.いろいろあっていいわけで,(作曲をソフトウェアの開発のように捉えるという発想はなかったな)

2012-11-18 23:18:25
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@ja_bra_af_cu @shinimai というか,いろいろな粒度が無いと,期限に間に合う開発にならんし,遅くてもとにかく動いていないことには,議論にもならんし.

2012-11-18 23:19:16
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@ja_bra_af_cu @shinimai 音楽もおなじで,ある程度聴ける構造にまでして,はじめて議論になるので..Harmony Navigatorのおためし版やってもらうと,わかるとおもいます.

2012-11-18 23:20:12
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@shigekzishihara @shinimai 音楽でいうとサンプル使ったり、定型的なコードや楽曲形式でサクッと作るのから、コンセプトから全部いちから作ってくみたいなのの違いですかね。

2012-11-18 23:26:19
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@ja_bra_af_cu @shinimai うん,そういうことですね.リズムを考えなくても(考えると数倍にふくれあがるから)[全体の構造orスタイルーフレーズサンプルーコード展開ースケール]の粒度,

2012-11-18 23:59:48
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@ja_bra_af_cu @shinimai これが単に分類が細かく分かれて行くんじゃなくて,スケールをちょっといじると,コードは勿論,スタイルまで調節しないといけないという円環の理(しゃれじゃなくて)

2012-11-19 00:00:33
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@ja_bra_af_cu @shinimai Harmony Navigatorの良いところは,スケールとそれに適合するコード展開を2次元で見せる事,さまざまなバッキングスタイルがあることの2点.たとえば,トランスは,なるほどいろんなものを飲み込める容器(スタイル)なんだが

2012-11-19 00:04:44
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@ja_bra_af_cu @shinimai にもかかわらず,トランスとしてのかっこよさをきちんとつけようとすると,とても不自由(手が限られてくる)であること,これは,単にピアノで和音をぽーんとならしているだけだと僕のような素人には絶対わからない

2012-11-19 00:08:21
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@ja_bra_af_cu @shinimai なので,tripshotsさんとか,本当に針の穴に糸をとおすようなスゲーなあ,と思うのです.いっぽう,真逆に,格好つきにくいことを逆手にとって,あまりかっこつけずに無限につづくようなチューンを作る人もいるけどね.

2012-11-19 00:10:18
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@ja_bra_af_cu @shinimai ということで,やってみるためのSandbox=RADとして,Harmony Navigatorは音楽のHyperCardだなあと思いました.若い人にはHyperCardがわがんねかな?

2012-11-19 00:12:54
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@ja_bra_af_cu @shinimai じゃあ,Cに相当する作り方の音楽ってなんなの?といえば,音色という点からすると,グリッチトロニカが近いでしょうね.音色じゃなくて,というなら,わかりやすいとこだと

2012-11-19 00:17:53
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@ja_bra_af_cu @shinimai Allan HoldsworthのThe Sixteen Men of Teinを挙げておきます.http://t.co/2Tq6NW9G

2012-11-19 00:18:24
拡大
リンク YouTube Allan Holdsworth Trio - The Sixteen Men Of Tain Frankfurt Jazz Festival (1997) Allan Holdsworth - guitar Dave Carpenter - bass Gary Novak - drums Part I
リンク YouTube The Sixteen Men of Tain - Allan Holdsworth - by Andres Ludmer TRANSCRIPTION AVAILABLE for purchase: i've done a full transcription for the melody chords on the begining and full solo in pdf format, with standard notatio...
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@ja_bra_af_cu @shinimai できあがりは,実にスムーズなジャズ/フュージョンに聴こえますが(聴こえない?w)スケールもコードもあまりに彼独特のものです.

2012-11-19 00:22:02
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@shigekzishihara @shinimai さっき調べてシンプルな開発環境のようなものだろうとあたりをつけましたw どんな曲を作るかによって全体のあり方も各部のあり方も変わってくる、のがプログラミングと共通してくるということですよね

2012-11-19 00:22:30
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@ja_bra_af_cu @shinimai そこも円環なので,一概には言えないけどね.僕が言いたい事はシンプルで,RADで作ろうが,Cでがりがり書こうが,どちらでもソフトウエアは出来るけど,納期と目的に合わせて使い分けるように,

2012-11-19 00:25:30
リンク YouTube Nancarrow, Study no.21 Requested a few times, so here it is
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@ja_bra_af_cu @shinimai プログラミングは,絶対にCから入らないといけない,という教育一本やりだといつまでたっても進まないのと同じように,音楽を“開発”するのも,さまざまなレベルで試してみる環境がないと,学習も実践も進まないよね,とまあそんぐらい

2012-11-19 00:28:17
Shigekazu Ishihara @shigekzishihara

@ja_bra_af_cu @shinimai じゃあ,寝ますーー おやすみなさいーー 明日は早く起きて授業の準備しないと..

2012-11-19 00:32:39
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@shigekzishihara @shinimai おっしゃる通りですね、作曲の勉強といって楽典を一からやるだけじゃなくて、サンプル貼り付けたり、ギターでコード鳴らしてみたり、コンピューターの支援ソフトつかうなりあっていいと思います。

2012-11-19 00:33:49