鞘次郎氏(@sayajir)および笠雄二郎氏(@YujiroRyu)を中心に、血統論話。

血統表は基本設計、馬体はコンパイル済みのプログラム、レース結果は単体テスト、レース結果の集計・傾向は連結テスト説。V字ができないかなあ
2010-08-10 16:21:40
@yuta0210 "馬体がコンパイル済みのプログラム"!? 馬体にプログラムの全情報が隠されているという意味だとすれば言い過ぎだと思うなぁ。そんな精度で馬体見れる人、調教師でも見たことないですよ。血統論についてそんなことを言おうものなら即トンデモの烙印押されてる。
2010-08-10 16:30:13
@sayajir あー馬体じゃなくて競走馬はでした。馬体はどっちかというとサブプログラムの集合体ってイメージですかね。とかいいつつ、仕事なうなんで逃亡
2010-08-10 17:21:13
血統は設計図、育成はプログラマー、馬本体はコンパイル済みのプログラムってのは面白いと思うんだけれど、同じ設計図で同じプログラマーが実装を行っても、同じパフォーマンスが出ないあたりは説明つかないなーと。マシンスペックの差か何かかな。それと、テストってよりはサービスとしての稼動かな
2010-08-10 16:42:31
@americanbosss そこは設計図に血の分量が書かれていないからではないかと。昨日の殿下のスープの例えでいうと、どの文字が掬われるかは神のみぞ知るってところで
2010-08-10 16:49:12
@godsmileyu 設計書自体が完璧に書かれているとは限らない中で、例えばカラムのサイズが書かれておらずVARCHAR(*13)とか文字が潰れていたりして、プログラマーが予測で実装をしちゃうみたいなイメージですかね。動かしてみたら「文字列長すぎ!」みたいなエラー吐いちゃったり
2010-08-10 16:54:50
@americanbosss その比喩で論じ切るのは無理かも。"血統は設計図、育成はプログラマー"という表現にも違和感ありますし、ある配合が単一の方向性を持つかというとそうではなく。マクリーンによるスープの喩えを再読されたし。
2010-08-10 16:56:39
@sayajir 自分にとってなじみのあるものに喩えて近い理解を得られないかという試みですからね。それですべてが表現できるとは思っていません。
2010-08-10 16:58:48
@americanbosss テーブルで使われているフィールドの型や長さを決めるのはプログラマーじゃなくて、ランダムで勝手に決められちゃうようなイメージです。で、プログラマーはその決まっちゃったテーブルに合わせて実装していくようなイメージ
2010-08-10 17:04:28
設計書のようにコード-機能が1対1で対応して流れていくのではなく、特定のコンポーネントが多能工的に立ち回るイメージでひとつ。RT: @americanbosss: @godsmileyu 設計書自体が完璧に書かれているとは限らない中で、例えばカラムのサイズが書かれておらず...
2010-08-10 17:02:51
@sayajir 実装も設計も一行のソースコードや設計書の1セル単位で行われるというより、何やらわかりそうでわからない断片化されたコンポーネント単位で行われるってことですかね。その謎のコンポーネントの集合をいかに読み解いてきたかがこれまでの歴史、ということで
2010-08-10 17:23:12
@americanbosss 結局、選抜・改良されてきたのはコンポーネントとその使い方であって、全体の機能はそれほど変わっていないと考えています。
2010-08-10 17:28:59
んで、結局は「コンポーネントの読み取り方」の研究があるのは知ってるけれど「本当にその読み方で正解なの?」というところ。我こそが真実とは皆が言うものの
2010-08-10 17:34:34
血統ってこれだけ各自認識が違うんだから、霊感みたいなもんなんかな。証明する手段がない以上。除霊も商売になるけど、インチキ霊媒師も居れば、坊さんは「霊感があるんです!市民権を!」とは言わないし。
2010-08-10 17:00:25
勘弁して下さいよ(笑)。もし昨夜のまとめ読んでもそのように言われるんでしたら、拙にはもう語る言葉がないです。RT: @corelex: 血統ってこれだけ各自認識が違うんだから、霊感みたいなもんなんかな。証明する手段がない以上。除霊も商売になるけど、インチキ霊媒師も居れば...
2010-08-10 17:05:49
@sayajir いえ、自分は信じないとかいうつもりではなくて、信じる人もいれば相容れないと人もいて、科学者や心理学者連れてきても証明する手段がないという意味です。
2010-08-10 17:07:21
だから歴史を遡って配合論を書いて帰納法と演繹法で書いて証明したんです。拙著を読んでください。 RT 血統ってこれだけ各自認識が違うんだから、霊感みたいなもんなんかな。証明する手段がない以上。 (via @corelex)
2010-08-10 17:14:14
@corelex 先日も書きましたが、たしかにへんな人多いから。他のジャンルの本読んでいる方が楽しいです。
2010-08-10 17:18:36
@corelex トンデモ血統論が多すぎるから一般的な感覚はそうなってる、それは苦々しく思いつつ理解します。拙やおそらく笠先生の嘆きは17時間前のこの発言に集約されるのかなと。
2010-08-10 17:25:00
(再掲)同意です。しかしトンデモ血統論を否定するあまり、血統論すべてを否定するのはやり過ぎで、競馬の歴史や未来を否定するも同然だと考えます。笠先生の30年に及ぶ悲憤もまた、この一点にあるのではないかと推察。RT: @Southend ...「著者」の意図を離れた裏読みや誤読...
2010-08-10 17:26:28
@corelex 私は84年に出版して、90年までに、無断でぱくられるので3回も筆を折ってます。血統をバカにする競馬人や、血統世界に呆れて、買い集めたほとんどの本も捨てました。血統界の掃除は、そのうち行われるでしょう。
2010-08-10 17:26:23
ぱくられても裁判やっても勝てるかどうかは内容によりますが五分五分とか、ケースバイケースだったり。でも、私はいつでもこのくだらない世界を去る覚悟はできてますから、言いたい放題やって生きているし、80歳にもなって生きていたら片っ端から打倒しますね。
2010-08-10 17:29:13