茂木健一郎vs村上隆

2
takashi murakami @takashipom

@kenichiromogi これは僕の独創の考え方です。マイナーです、まだ、しかしこの設定の仕方が基本になると思ってます。

2012-11-22 10:33:17
茂木健一郎 @kenichiromogi

村上さんの言われる「現代美術」が、日本独自の文脈で生まれた「別物」という視点、面白いです。ありがとう。RT @takashipom: 現代美術はルールへの蔑視が原点にあるのでコンテンポラリーアートとは別物なのです。

2012-11-22 10:24:54
takashi murakami @takashipom

@kenichiromogi スポーツのファンタジスタなプレーを現場で見る醍醐味に似ています。サッカーにしたって、ルールはある。現代美術はルールへの蔑視が原点にあるのでコンテンポラリーアートとは別物なのです。

2012-11-22 07:57:16
茂木健一郎 @kenichiromogi

批評性と、批評は違う。前者は生の現場ですね。 RT @takashipom: @kenichiromogi コンテンポラリーアートの見どころは、インスピレーション発現の所在地の発見と共有であって、批評ではありません。

2012-11-22 07:54:43
茂木健一郎 @kenichiromogi

美術もまた、科学と同じように言及や新規性。村上さんは、そのルールにおける革新者です。RT @takashipom: 僕の日本での立ち位置は、この部分の理解の有る無しにかかっていて、ズバリ嫌われている理由も、ココが争点であるので、こだわりました。失礼致しました。

2012-11-22 07:53:12
takashi murakami @takashipom

@kenichiromogi コンテンポラリーアートの見どころは、インスピレーション発現の所在地の発見と共有であって、批評ではありません。

2012-11-22 07:52:53
takashi murakami @takashipom

@kenichiromogi 僕の日本での立ち位置は、この部分の理解の有る無しにかかっていて、ズバリ嫌われている理由も、ココが争点であるので、こだわりました。失礼致しました。

2012-11-22 07:50:54
茂木健一郎 @kenichiromogi

ロジック大事ですね。保安検査場です。 RT @takashipom: コンテンポラリーアートの教育の仕方にしても、アカデミズムへの批判から入るのが常套となってしまっていて、歴史の共有、テクニックと批評性の関係性等、ロジカルな理解の仕方を蔑視しているとも言えます。

2012-11-22 07:50:50
takashi murakami @takashipom

@kenichiromogi また、コンテンポラリーアートの教育の仕方にしても、アカデミズムへの批判から入るのが常套となってしまっていて、歴史の共有、テクニックと批評性の関係性等、ロジカルな理解の仕方を蔑視しているとも言えます。

2012-11-22 07:49:00
takashi murakami @takashipom

@kenichiromogi こういう茫漠とした印象批評が日本のコンテンポラリーアートの世界を30年遅らせていると思うのです。アメフトを例にとると分かると思いますが、ルールをしらずにゲームは堪能出来ない。

2012-11-22 07:46:17
takashi murakami @takashipom

@kenichiromogi 作品はそのままで成立する👈これ、ヱヴァQ堪能可能するには、事前学習はかなりサポートします。かつ、学習無しだと誤読する。同じようにコンテンポラリーアートは事前学習が絶対に必要です。そのままでは成立していないのです!

2012-11-22 07:43:44
茂木健一郎 @kenichiromogi

村上隆さん(@takashipom)、お話できてよかったです。ぼくはこれから羽田空港から飛ぶので、とりあえず落ちます。この件、いつかゆっくりお話できたら、うれしいです。

2012-11-22 07:42:32
茂木健一郎 @kenichiromogi

批判、批評の明示化、押しつけは違うと私も思います。よい作品は、地上から浮遊しています。むき出しの批判は、地面にべったりと張り付いてしまっています。@takashipom 社会批判、批評をカリカチュライズする=現代美術、であったとしても、コンテンポラリーアートではありません。

2012-11-22 07:41:24
茂木健一郎 @kenichiromogi

ただ、批評を書くのならば、文章で良い。アインシュタインは、創造とは起源を隠蔽することだと言いました。作者自身が、起源に気づいていない場合もある。 @takashipom

2012-11-22 07:40:22
茂木健一郎 @kenichiromogi

批評性は、押しつけるものではないと思います。むしろ、掘り起こされるもの。作品は、そのままで成立する。しかし、その背後に、はっと気づくと何らかの批評性が隠れている場合がある。 @takashipom

2012-11-22 07:39:28
takashi murakami @takashipom

@kenichiromogi コンテンポラリーアートは事前学習が必要なのです。

2012-11-22 07:39:14
茂木健一郎 @kenichiromogi

「事前学習不要」同意です。 @takashipom アニメリテラシーがあって、ヱヴァQは堪能可能。だが、それは従来の映画とは別物になってます。日本の現代美術も似ていて、コンテンポラリーアートとは別物。第一、現代美術は事前学習不要が前提です。だから愉快犯的なモノから日本では受ける。

2012-11-22 07:38:24
takashi murakami @takashipom

@kenichiromogi 社会批判、批評をカリカチュライズする=現代美術、であったとしても、コンテンポラリーアートではありません。ココ日本国内での基本的な勘違いだと思いますもので、リプライさせていただきました。朝からお騒がせ、失礼致しました。

2012-11-22 07:38:16
茂木健一郎 @kenichiromogi

この点、重要ですね。ぜひ議論させてください。 @takashipom 現代美術とコンテンポラリーアートは全くの別物だ、と思うのです。現代美術は日本固有の文化であり、西欧の「コンテンポラリー〜」との混同は無理だと思います。

2012-11-22 07:37:38
takashi murakami @takashipom

@kenichiromogi アニメリテラシーがあって、ヱヴァQは堪能可能。だが、それは従来の映画とは別物になってます。日本の現代美術も似ていて、コンテンポラリーアートとは別物。第一、現代美術は事前学習不要が前提です。だから愉快犯的なモノから日本では受ける。

2012-11-22 07:35:25
takashi murakami @takashipom

@kenichiromogi 茂木さん。おはようございます。こういう御意見を見ると、なるほど、現代美術とコンテンポラリーアートは全くの別物だ、と思うのです。現代美術は日本固有の文化であり、西欧の「コンテンポラリー〜」との混同は無理だと思います。

2012-11-22 07:26:29
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、連続ツイート第783回「批評性こそが、芸術の本質であること」でした。

2012-11-22 07:04:59
茂木健一郎 @kenichiromogi

ひげ(9)批評性こそが芸術の本質であることを理解すること。それだけで、日本は良くなると思う。できれば小学校の図画工作の教育から変えたい。子ども向けの、そんな「教科書」をつくろうかな。批評性の欠如が、日本のメディアのかっこ悪さの本質であり、日本の停滞の要因でもある。

2012-11-22 07:04:20
茂木健一郎 @kenichiromogi

ひげ(8)Chim↑Pomが、渋谷駅にある岡本太郎さんの『明日の神話』に福島第一原発の爆発の絵を付け加えた時の、マスメディアの反応も残念だった。社会に、現代美術のリテラシーが共有されていないのである。気づくことで、日本は随分変わるのに。http://t.co/rXvKGhEH

2012-11-22 07:02:20
茂木健一郎 @kenichiromogi

ひげ(7)現代美術は、それを見る人の感性を映す。Chim↑Pomは、広島上空に「ピカッ」と飛行機雲で書いた。抗議したり、「お騒がせもの」と切り捨てる人には、現代美術の福音は届かない。考え、探るきっかけを与えるのが、現代美術なのだから。http://t.co/BPvZlUDZ

2012-11-22 06:59:15