音楽は卒業するものなのか?

「下の世代のリスナーが以前よりも育っていないのに、音楽を卒業する割合は今も昔も変わっていないと、30代で94%が音楽を卒業して、チャートが歪になる 。」佐久間正英氏 × 榎本幹朗氏 特別対談 【前編】 | Musicman-NET http://t.co/zEVSGVcx
2012-11-30 00:02:27
40代の仲間が希少なわけだ… @yn16ak: 「下の世代のリスナーが以前よりも育っていないのに、音楽を卒業する割合は今も昔も変わっていないと、30代で94%が音楽を卒業して、チャートが歪になる 。」佐久間正英氏 × 榎本幹朗氏 特別対談 http://t.co/mjXsJgDF
2012-11-30 00:13:08
「音楽を卒業する」っていうのがあるってことにビックリ…!世間の人達はそんなに音楽を愛してはいないってこと…?私は音楽は無くてはならないニンゲンなのでビックリだった…(゚A゚;)ゴクリ… あ、常に頭の中で音楽が鳴ってまーす(笑) https://t.co/8aqctpOG
2012-11-30 00:25:13
街の中古レコード屋やったからよくわかるのよ。日本では就職とか、結婚とか、諸々の原因で音楽ファンから卒業する人が多い。それを機にCDほとんど売っちゃうみたいな。女性がファッション誌を変えるように、生活スタイルを変える一つとして、音楽から卒業するってのはあると思う。でコアな層だけ残る
2012-11-30 12:00:37
というか、この年齢になったら、この立場になったら、ライフスタイルを切り替えろという無言の雰囲気があるのかもね。
2012-11-30 12:02:51
@Elis_ragiNa 音楽は一生の趣味じゃないんだよね。というか、普通の人は趣味とかどんどん捨てるのが大人になることだったりする。
2012-11-30 12:03:30
@wms そうなんですけど、薄く付き合うことも許されない空気ってありますよね。無言の卒業圧力。そこが欧米との違いなのかなという気はしますね。
2012-11-30 12:09:31
@Elis_ragiNa とくに社会人になったり結婚したりすると趣味は捨てざるを得ないみたいな風土はありますね。欧米は個と社会が両立するけれど、日本はそこが難しいみたいな。そこが破綻した一つの回答としてオタクの台頭があったのかな。
2012-11-30 12:13:56
なんでかわからないけれど、音楽がこういう扱いになっている人って確実にいるね。数年前に高校の同窓会に行ったとき「まだロックとか聴いてんの?」という衝撃的な質問を投げかけられたことがある(笑)。https://t.co/wcG5PDej
2012-11-30 12:14:35
@Elis_ragiNa ユースミュージックにぴんとこなくなって、何聴いたらわかんなくなった人たちが、結婚とか引越しのタイミングで卒業しちゃうような気がするね。自分で好みの音楽探せる人しか残れないとか嫌な世界の話に聴こえちゃうけど(笑)そういう人をうまく誘導する道筋がないという…
2012-11-30 12:14:52
学生の頃、俺も音楽好きであれのライブもこれのライブも生で見たんだよ、みたいな得意げな話はおっさんから結構聞く。昔はみんな音楽好きだった。そして、音楽好きだった自分の話は割と誇らしいのかなとは思う。
2012-11-30 12:15:21
@Elis_ragiNa @siwapuri 自分の周りでも大人になったからロックは聴かないみたいな話は10代後半ぐらいで何か色々あったような気がする。今の時代はどうなのか判らないけれど。
2012-11-30 12:20:54
不思議なのがジャズを聴いてるというと大人ですねみたいな扱いを受けるわけだが、音楽は卒業すべきものなわけで。ブルーノートとか憧れますね、ハードル高いですね、みたいになる。この辺にはいろいろヒントがありそうな気がするよね
2012-11-30 12:22:44
情熱大陸に出た音楽家には人が集まるみたいな現象とか、音楽から卒業した人とか、もしくはボーダーラインの人が動いてて、ああなってる気もするな。
2012-11-30 12:26:15
音楽や場所や人とのつながりがゆるやかにつながって生活に楽しみとして組込まれるようなそんな音楽ライフがいいな。レコード会社もCD売ることだけに躍起になり過ぎた気がする。
2012-11-30 12:26:27
@elpaisa2005 こんにちは~♪ コアな層と聞いて飛んできました(爆) …それにしても有り得ないですね、音楽を卒業するっていうその言い方とその感覚が…(汗) 私なんて就職したときに、むしろ喜んだんですけどね!これで好きな音盤が今までよりも少しだけ多く買えるって(笑)
2012-11-30 12:26:50
Elis_ragiNa: 日本では就職とか、結婚とか、諸々の原因で音楽ファンから卒業する人が多い。それを機にCDほとんど売っちゃうみたいな。女性がファッション誌を変えるように、生活スタイルを変える一つとして、音楽から卒業するってのはあると思う。でコアな層だけ残る"
2012-11-30 12:35:52
ちなみにコアな層がコアな話をするのは、初心者が入りにくくなろうがやるべきだと思っているので、批評とか評論は大声でやればいい派。肥料みたいなもんで、無いと豊かにはならんと思う、僕はね。
2012-11-30 12:48:02
ライブハウスもクローズド過ぎる気がするな。もっと近所の人がなんの情報もなくふらっと入っていけて、各町に名物バンドがいるようなそんなのがいい(完全に妄想
2012-11-30 12:51:25