1212 【中国のツイート】

ときどき、中国語のTLで見かけたエスプリのきいた、あるいは日本人が中国を知る参考になるようなツイートを翻訳して流してます。ここには2012年12月に翻訳して流した【中国のツイート】を中心に収めました。 11月に交代したばかりの中国共産党トップの話題たけなわ。月初めに習近平が南方を視察、トウ小平の「南方巡話」や広東省にいたことのある父親のイメージを彷彿させたかと思ったら、同じように地方訪問したと言われた李克強(次期総理)の写真が合成で…劉暁波氏のノーベル平和賞授賞以来、ずっと自宅に軟禁されていた劉霞夫人に月初めにAP通信が、そして月末には友人たちが監視を突破し、接触に成功!などなど。
2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 16 次へ
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

「日本はアメリカと中国、どちらと仲良くすべきか」…こんなテレビ番組がネットで字幕付きで流れている。でも、「胡が親日派、習が反日派」って何を根拠にしてんだろう? RT @fightcensorship: 日本电视论坛:日本应该亲美还是亲中 http://t.co/J8SFpVCG

2012-12-06 13:19:11
拡大
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

そういえば、先日行って知ったのだが、北京大望路にある三越系新光天地からコーセーが撤退してた。新光天地と言えば北京でもラグジュアリーな百貨店なんだけど…大丈夫かコーセー。資生堂とかはまだしっかりあったけど。

2012-12-06 13:40:36
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

中国の「微博」で、ちょっと「汚職摘発」ブームが起こっている雰囲気…

2012-12-06 17:27:43
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

君の髪の毛も立ってました、今日。“@hiromocean: 5年ぶりに上海に行きましたが、北京とは似ても似つかない…ファッションも最先端を行ってて、北京みたいによくわからない髪型をしてる青年もいない。北京ではほとんど見られない街路樹がきれい。総じて、もっと文明的という感じ。”

2012-12-08 02:25:47
真魚 @jfkrbj

今朝の東京新聞のふるまいさんのコラム。都市化と国際化が進む中国が「外国人が長居する場所ではない」というモス氏の指摘は興味深い。今の大陸中国は一般の外国人が住みやすい国ではない。中国は異文化を受容する社会ではなくなってきているということか。では、中国が言う国際化ってなんなのだろう。

2012-12-08 13:09:50
夜間飛行 @bookyakan

【新創刊】ふるまいよしこさん@furumai_yoshikoのメルマガ『§ 中 国 万 華 鏡 § 之 ぶんぶくちゃいな』を夜間飛行でも配信開始します。もちろんePub、ケータイ決済に対応。夜間飛行購読者向けの号外も。一ヶ月無料ですのでぜひhttp://t.co/W78ZFIbD

2012-12-08 13:14:27
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

家に軟禁され、外界との連絡を絶たれて2年、劉暁波夫人の劉霞さん、AP通信の突撃取材に涙。RT @ye_du: 刘霞接受美联社采访时的哭泣照片 http://t.co/PHjE0Z8Y

2012-12-08 13:25:28
拡大
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

あれ? 在外では最高裁判所裁判官の国民審査はできないのか…

2012-12-08 20:21:11
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

えーーーっ!⇒「期日前投票制度では衆院選は公示日の翌日から可能であるのに対して、国民審査は投票日の7日前からになっている。…投票日8日以上前の期日前投票では衆院選のみ投票し国民審査は棄権することになる」http://t.co/waL9ofUZ最高裁判所裁判官国民審査

2012-12-08 21:09:33
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

最高裁裁判官の国民審査について今日の大使館員はなんにもいわなかったぞ! 明日からできるのか? 「自動棄権」だと?????? 大使館のサイトにはなんにもかかれてない! ⇒ http://t.co/wGN9WUHx

2012-12-08 21:12:23
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

北京の日本大使館では公示日翌日の5日から在外投票が始まっており、10日月曜日まで「在外選挙登録済み」の人は投票ができる。でも、国民審査はできないのか? =「自動棄権」? それとも明日から審査できる? おい、それってなんかオカシイぞ!

2012-12-08 21:15:01
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

最高裁裁判官の国民審査の実施主体って、法務省か? 少なくとも選管じゃないはず。

2012-12-08 21:22:05
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

09年の選挙でいろいろ不満なことがあったので、大使館の係員にいろいろ詰め寄ったんだが、その時に「これは自分たちの正式業務ではなく、委託された代行業務なので、その手順や方法は我々が決めたものではないのです」と、言っていた。そのとおりだろう、大使館ごとやり方違ってたらそのほうがやばい

2012-12-08 21:25:32
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

禿同。在外投票も90年代に入って嫌々ながら「やらせてやる」的に始まったものですし。RT @Hiro1968: ふむ。なんだかなあ。それと、電子投票にすべきだよね。そうしたら期日前投票期間も長くできる。この国はあまりにも遅れてる。RT 問題は国民審査の「主体」がどこか。

2012-12-08 21:30:06
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

「被棄権」(←分かる人には分かる)RT @sobukawa: 国内外関係なく明日からだと、私も棄権させられた >最高裁裁判官の国民審査について今日の大使館員はなんにもいわなかったぞ!「自動棄権」?大使館のサイトにはなんにもない!⇒ http://t.co/wGN9WUHx

2012-12-08 21:32:05
@Satomi_1989

@furumai_yoshiko 規定まではわかりませんが、今でも備え付けの鉛筆で書きます。進んだ技術は、紙のほうで、小さく折っても、ぱらりと開くものになっています。あとは、ものすごくアナログなままです。他に、投票できる時刻が20時までになりました。

2012-12-08 21:36:51
高口康太 @kinbricksnow

ふるまいよしこ氏のコラム「習近平の新時代へ」は、習近平の総書記就任演説が平易な言葉遣いで率直に話す語り口だったことを取り上げ、新鮮だったと評している RT 「空談誤国,実幹興邦」打倒形式主義を掲げる習近平のプチ改革―中国 http://t.co/3SSK2Her

2012-12-08 22:33:02
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

RT @sfchoi8964: Breaking: Burning Tibetan calls for independence, Two self-immolations in a day http://t.co/UajPJnfC 白瑪多傑 Pema Dorjee

2012-12-08 22:33:29
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

【中国のツイート】「NYのWNYCラジオによると、家で英語をしゃべる住民はわずか51%。スペイン語母語の市民が25%、そのうち流暢に英語をしゃべることができる人は半分、中国語母語は419481人だが、英語が流暢な人はそのわずか1/3。http://t.co/GpXW6Nnw

2012-12-09 10:11:16
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

【中国のツイート】「昨日みんなとしゃべってる時、突然そのうち一人が、『2013年は生まれて初めて4つの数字が皆違う年だ』と言った。最初はびっくりしたけど、皆がそうだそうだ、というのを聞いて、自分の人生を考え始めたよ…」// そう言えば1988年以降に生まれた人にはその通りだ…

2012-12-09 10:24:06
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

人口わずか700万人あまりの香港で3軒目の巨大Apple Shopができるところに、商業中継点としての香港の強さが健在であることがうかがえる。RT @ykk0715: 現れました香港アップルショップ三店目。 http://t.co/tTqhjQXT

2012-12-09 14:57:08
拡大
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

純正SIM FREEが買えると、日本人の客も多い。RT @euroseller: 休暇で大陸から来てiPhoneを買っていく家族連れが多い。RT @ykk0715: 現れました香港アップルショップ三店目。 http://t.co/yKG8wNQd

2012-12-09 15:48:31
esnoguchi @esnoguchi

「尖閣諸島への日米安全保障条約の適用を確認する国防権限法案の米上院可決が、中国への一定の牽制 となっているのも事実だ」読売新聞だが、この事実を知らずに、中国となにかあっても米は日本を助けないと主張する無知な人々がいる。日本のためだけではない、日本を死守することが米国益なのだ。

2012-12-09 15:58:39
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

.@esnoguchi ですが、日本が先に手を出したときはその限りではありません、念のため。そのために尖閣沖に中国船が出没して領海に近づいたり出て行ったりを繰り返し、日本側が挑発に乗って手を出すのを期待しているのです。そうすれば米国は出てこれない

2012-12-09 16:02:44
ふるまいよしこ @furumai_yoshiko

承前)中国って民族性はもともと大雑把だけど、最近「それではいけない!」と重箱の隅を突くような細かい判断をする役人が増えてきた。まだ「キレる人」のレベルだけど、もともとゲリラ戦は得意な人たちなので、日本よりずっと動きが早い。狡っ辛さでは石原さんレベルでも日本側は爺、中国側は若人。

2012-12-09 16:07:03
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 16 次へ