続「銀河3号」と「光明星3号」の秘密を探る~銀河3号2号機編~

2012年12月、北朝鮮は初めて人工衛星打ち上げに成功しました。ミサイルを連呼して衛星に関してだんまりを決め込むマスメディアを尻目に、北朝鮮の衛星とロケットの真実に挑む宇宙クラスタの挑戦をまとめました。
83
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
LH2 @LH2NHI

@wdb201126 うーん、やはりタービン排気が揺れて制御されているように思えます。実はジェットベーンかどうかすら、エンジン部を中から見た絵がないので推測なんですよね。RD-0110のような可動式排気ガスノズルなのではないかとも思い始めています。

2012-12-13 23:02:57
LH2 @LH2NHI

むむ、よく見ると銀河3号2号機の尾翼って1号機より大きい!色々なところが改良されている。 

2012-12-15 00:34:07
ケドルスキー @Kedrskie

@lh2nhi やっぱり大きいですよね!良かった、誰も触れないから勘違いかと心配してたんですw

2012-12-15 00:54:32
Naru @naluminum

故あって某衛星の軌道予測をしてみたら1年ちょっとで落下.粗い計算とはいえど,少し疑わしい. http://t.co/ZCFf0hla

2012-12-13 17:27:29
拡大
Yoshikazu Saino @SaYo555

銀河3-2の第3段は固体説もあったが、4月の記者公開時と同形ぽいので液体のようだ。: Launch of North Korean Rocket (High Quality, Full Version) - YouTube: http://t.co/7BQfEsc9

2012-12-14 05:09:13
拡大
isana @lizard_isana

米戦略軍のカタログの衛星名がOBJECT AからKMS 3-2 に変わりました。国際識別番号2012-072A=光明星3号は確定です。同BがUNHA 3 R/B(第3段)、同CがUNHA 3 DEB(切り離し時に出たパーツ)。

2012-12-14 08:19:21
平山🛰 @H_Hirayama

お、CelesTrakのTLEで、物体2012-072AからDの表記が、「KMS 3-2」「UNHA 3 R/B」「UNHA 3 DEB」「UNHA 3 DEB」に更新されている

2012-12-14 09:20:14
平山🛰 @H_Hirayama

円軌道の場合の、太陽同期軌道の高度と傾斜角の関係です。| WolframAlpha - plot acos(-(6378+h)^(7/2)/208930000000000)*180/pi, h=0 to 2000 http://t.co/st980Y5c

2012-12-14 08:48:39
국방부 @ROK_MND

북한이 발사한 장거리미사일의 추진체 잔해가 인양되어 군항부두로 들어오고 있습니다~! http://t.co/cNwlhAv2

2012-12-14 12:12:31
拡大
국방부 @ROK_MND

북한이 발사한 장거리미사일 추진체 잔해의 모습입니다. '은하'라는 글씨가 선명합니다. http://t.co/HZRwxuuW

2012-12-14 12:38:34
拡大
LH2 @LH2NHI

銀河3号第1段の機体回収。エンジン部も見たいがはたして…。

2012-12-14 18:58:13
LH2 @LH2NHI

昨日のコズミックフロントは通信衛星開発プロジェクト!エコーテルスター、そしてシンコム。こういうのを待ってたんですよ!!

2012-12-14 19:40:41
LH2 @LH2NHI

それにしてもニュースで「衛星は100kgで有効な~」とか「宇宙で機能するか」とか「この程度の小型ロケットでは」と言ってる一方で、コズフロで取り上げられてたシンコムは35kg。何回も出てきた初期型デルタロケットは直径も性能もほとんど銀河3号と一緒なのはあまりに皮肉すぎる…。

2012-12-14 19:43:32
浅利与一義遠 @hologon15

朝日新聞は、ロケットは弾道ミサイルと本質的に違わないので『ミサイル』と表記を統一するそうです。今後は『H-IIAミサイル』かぁ……(゜Д゜) RT @yimamura: 今朝の朝日新聞に載っていた「ミサイル」表記に関する事情説明。(後略) http://t.co/WuptPDB7

2012-12-13 16:38:30
拡大
LH2 @LH2NHI

@hologon15 @yimamura 苦しい、苦しいぞ朝日新聞…例え弾道ミサイルとして設計され、そして製造さらには配備されてきた機体(ドニエプルやタイタンII、ミノタウル等)ですら、宇宙ミッションに使用されるときはロケットと言うのが普通です

2012-12-15 00:30:02
(50000) Quaoar @quaoar50000

初めからこのような高い技術を用いた国はない」これまで打ち上げ成功と主張していた光明星1号・2号はどういう扱いに? / “時事ドットコム:「高度な技術」でコース変更=「衛星」打ち上げで強調−北朝鮮機関紙” http://t.co/6RbCw4h4

2012-12-14 22:37:19
Yoshikazu Saino @SaYo555

北朝鮮関係者も光明星3-2が初の衛星だと認め、これまで成功と主張してきた衛星を否定したか。 >RT

2012-12-15 08:47:46
LH2 @LH2NHI

おそらく銀河3号1号機の時点から失敗の場合正直に打ち上げ失敗を認めることにしていたんでしょうね。でも本当に衛星を上げるまでは引っ込みがつかなくて、1号2号の件を訂正するのは難しく、今初めて正直になれたと。>RT

2012-12-15 11:03:03
LH2 @LH2NHI

北朝鮮国内の祝賀騒ぎでも、「朝鮮の衛星が宇宙に行った~~」とかやっていて、1号2号はどうしたんだよ。と思っていましたがそういうことか。>RT

2012-12-15 11:03:48
LH2 @LH2NHI

そういえば、これまで銀河3号第3段の能力は計算できなかったけど、今回軌道投入に成功したことで性能が計算できるようになったのでためしに計算してみました。

2012-12-15 12:22:14
LH2 @LH2NHI

第2段落下地点は射点である西海衛星発射中心から2540kmのダウンレンジ。ここに到達する最高高度500kmの弾道を仮定すると、頂点での速度は3420m/s

2012-12-15 12:23:46
LH2 @LH2NHI

この軌道頂点で初期軌道傾斜角90°に対し、97.5°の方向に7.5°曲げながら、高度500kmの軌道速度7619m/sへの加速を実施するとすると、第3段のΔVは4252m/s

2012-12-15 12:28:09
LH2 @LH2NHI

直径1.25mで、インタータンク除く推進剤タンク長さが3m程度と仮定すると、推進剤体積は3.68m3で、推進剤をIRFNA/keroseneと仮定すると最適混合比での平均密度は1.35なので推進剤質量は約5t

2012-12-15 12:45:37
LH2 @LH2NHI

比推力を260sと仮定すると、4252m/sのΔVを得られる非推進剤質量は1160kg、このうち衛星が100kgとすると、空質量は1060kgで、推進剤質量比は0.82 あれ、意外と現実的な数字。

2012-12-15 12:54:00
LH2 @LH2NHI

さて、第2段落下地点2540kmのダウンレンジ。と最高高度500kmの制約を掛けたが、この弾道は射点にて上下角36°にて4560m/sの初速度を与えた場合になる。もちろん実際のロケットは徐々に傾きながら飛翔するがここでは概算なので。

2012-12-15 13:21:57
前へ 1 ・・ 3 4 次へ