2012/12/14 原子力規制委員会国際アドバイザーとの会合

結構抜けてると思います。
6
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
たかよし @ystricera

メザーブ氏「国民に対する正直さの問題、我々のやることには全てリスクがある、原子力も同じ。我々はセーフティーゴール、作業員、一般国民、確率的観点から考えますし、いつも判断し観察行う、こうしたことは個々の決定を下すとき、特定の行動がプラントで必要ではないのかということに必要となる」

2012-12-14 10:49:44
たかよし @ystricera

ラコステ氏「数年前に韓国の同僚が安全目標として数字をだしたが数字を見たって国民はよく分からないよといったことがある、安全性の定性的に理解する必要」

2012-12-14 10:53:05
たかよし @ystricera

ウェイトマン氏「基本的レベルを数字にする、一般的に受け入れられるレベルを数量化、だからといって業界の責任を免除するわけではない、国民に説明する上での許容性、どのくらいのリミットでどのくらいで受け入れられるか」

2012-12-14 10:53:09
たかよし @ystricera

ラコステ氏「大きな事故があった、それ以降統計的な値を超えるものが今後出てくるかもしれない、慎重にしなければいけません」更田委員「継続的改善を図るための定期的レビュー、ヨーロッパ各国で取られている、安全性向上を理解するには何かを指標にしなければいけないのではないかと」

2012-12-14 10:54:43
たかよし @ystricera

更田委員「安全上の実力を知る、ベストエスティメイトという言葉使われるが簡単ではない、確率論的リスク評価には不確実性伴っている。継続的な改善が図られていることをどういうふうに見ていくかアドバイスあれば」

2012-12-14 10:55:32
たかよし @ystricera

ラコステ氏「EDFから質問があり可能性についてNPP40年以上こえて運転できるか、検討してEDFに言いました、不可能ではないと、しかしできるだけ早く安全性改善するように、次世代のものを使って。数字での目標はない、EDFはコアメルトダウンをいかに防ぐか」

2012-12-14 10:57:31
たかよし @ystricera

メザーブ氏「事業者の義務として安全性改善の措置をとること。プラントがいろいろな基準にうまくいかない場合はインスペクションしていく、ただ頻度高く受けることはコストかかるので改善は発電所にとっても良い。」

2012-12-14 10:59:54
たかよし @ystricera

ウェイトマン氏「ベストプラクティスとって追跡していくこと、どういったベストプラクティスあってそれを超えるか、組織の中の人がどのように理解しているのか、オペレーターからのフィードバックが必要、間違っていた場合は対応、改善していく。」

2012-12-14 11:01:18
たかよし @ystricera

ウェイトマン氏「セラフィールドの発電所を最高責任者と見て回ったことあるが改善されたことに誇りを持っていた。こういうことはやらないのかああいうことはやらないのかというとCEOはウェイトマンさんが言ったことは全部やったと。」

2012-12-14 11:02:34
たかよし @ystricera

ラコステ氏「セーフティーレビュー、フランスでのやり方、フランスの協力も考えられるでしょう。具体的な作業会議を規制委員会との間で持つことも、これは個別ベースで話し合って行かなければいけませんが」

2012-12-14 11:03:25
たかよし @ystricera

中村委員「ラコステさんから5つ、メザーブさんから8つ頂き、全てがとても重く感じ自分の方に13個の重荷がかかっているようでこれ以上背が低くなることはなるべく避けたいと思うんですがいろいろなご指示ありがとうございました。」

2012-12-14 11:04:41
たかよし @ystricera

中村委員「セーフティーカルチャーをサイエンティフィックに説明することは難しいと思う。共通の言語がないこと、50%安全50%リスクある時50%安全という人も50%リスクあるという人も。ワーカーズとパブリックはともかくとしてパーリアメントとガバメントへの説明も難しい、更にメディアも」

2012-12-14 11:05:59
たかよし @ystricera

ラコステ氏「ジョークですけれどもフランスの政治家で、文化についての質問をすると覚えてもらえますよと、安全文化の説明難しい、説明する姿勢が必要。現在の状況に満足できないと、そうすると問うわけです、どうしてそういう状況にとどう改善するかと。」

2012-12-14 11:07:10
たかよし @ystricera

メザーブ氏「定義が難しい、測定は不可能、規制も難しい。相当しっかりと説明し続ける必要ある」ウェイトマン氏「われわれどうも不安を押し付けちゃった感じで申し訳ないですけれども内的強みを持つ人が成功する、それはみなっさんの誠実性からくる、科学的、オープン性」

2012-12-14 11:08:23
たかよし @ystricera

ウェイトマン氏「文化についてはやはりみなさんがいない所でやっていくことが文化だと思います、別の所でやっている行動から見えてくる、何かことが起こると見えてくるのが文化、個人の内的強さが輝きを持てば成功すると思います」

2012-12-14 11:09:10
たかよし @ystricera

田中委員長「3人の方には率直なご意見いただき有り難うございました。それぞれの国の状況を率直にお伺いするのはなかなかないことですし、日本の国民、インダストリーの考え方もありますしどの国の考え方、どういうところを適用したらいいか勉強していきたい」

2012-12-14 11:10:15
たかよし @ystricera

原子力規制委員会おわた\(^o^)/サンキューベリマッチ

2012-12-14 11:11:16

http://www.youtube.com/watch?v=VIniTpiBTks

(朝日西川 今回の原子力規制委員会との議論の印象、ラコストさんに別の質問でIRRSで日本に来られて規制を色々ご覧になられた、今回新しくNRAが立ち上がって変化についてどのように見ていらっしゃるか)

メザーブ氏「NRAとの最初の会議で公開されていた、ぜひ今日の会議が生産的であったことを望んでいる。皆さん規制当局として達成すべき重要な基本点を発言、知性に富んだ適切な議論がなされたと思います、今回の対話が端緒となり規制当局として機能するべくやっていくべき問題について話が出来ればと思っております。」

ウェイトマン氏「ありがとうございます私も今回非常に良いスタートであったと。これで前に関係を進めていければと思っております。こういうことをベースとして日本の規制当局に対して適切な独立したアドバイスが出来ればと思っております。今日はいろんな質問が投げかけられお答えしたわけですがやり方としては良いスタートが切れたのではないか規制当局もこう言う形で日本の国民に訴えかけができたのではないかと思います。」

ラコステ氏「ふたかたがおっしゃったことと同じ意見で特に付け加えることはない。IRRSミッションについてお話したい。このミッションが行われたのが2007年6月ですから5年半前になりますが私がチームリーダーでその後報告書もまとめた、通常こういうミッションは2,3年後にフォローアップがなされるがそのフォローアップはなされませんでした、日本政府の方からの求めもございませんでした。私の記憶ですとその後私ちょうど福島の事故の4ヶ月前の2010年10月来日、公式見解として日本政府はフォローアップはしないと決めたのかと聞きました。日本の原子力規制体制複雑で分かれていた、3つに分けると国民、原子力業界、安全当局と分かれるがどれひとつとして他の2つに信頼がありませんでした。いまはNRAの独立性担保する新しい法律もできた、以前の原子力安全委員会と保安院が合体、これはいいこと、独立性担保されているし新しいスタート切れた、ただ業界においてはもっともっとやるべきことたくさんある、安全文化、組織の問題、以前調査委員として日本に参った際に業界の方は私どもは規制を順守しているんだと、日本の規制はIAEAの原則に則っているんだと、したがってこれはいい事だと繰り返し仰っていた。一番大切なことは安全を担保すること、安全の主たる責任は業界にある、安全の責任を追うものとして規制順守以上にもっとやらなければいけない、なんといっても主たる責任は業界にあるからです。」

たかよし @ystricera

会見音が来ていないヽ(`Д´)ノ

2012-12-14 11:24:04
たかよし @ystricera

ウェイトマン氏「こういったことをベースに日本の規制当局に適切な独立したアドバイスが出来ればと考えております。今日はいろいろな質問が投げかけられお答えしたわけですがやり方としては良いスタートが切れたのではないか、規制当局もこう言う形で日本の国民に訴えかけられたのではと思います」

2012-12-14 11:27:38
たかよし @ystricera

ラコステ氏「特に付け加えることありませんがIRS?ミッションについてお答えしたい、2007年6月、報告書もまとめられた、通常2,3年後にフォローアップされるがフォローアップはされず日本政府からも求めもなかった。」

2012-12-14 11:28:58
たかよし @ystricera

ラコステ氏「私の記憶ですとその後私ちょうど福島の事故の4ヶ月前来日したが結局日本政府はフォローアップしないと決めたのかと聞いた。日本の原子力規制体制複雑で分かれていた、日本を3つに分けると国民と原子力業界、安全当局とわかれると思うがどれひとつとして他の2つに対して信頼がなかった」

2012-12-14 11:30:19
たかよし @ystricera

ラコステ氏「今はNRA独立性担保する新しい法律もできた、原子力安全委員会と保安院の合体、これはいい事だと思います、新しいスタートが切れた、ただ業界においてはもっとやることある、以前日本に参った際業界の方は規制を順守しているんだと、IAEAの規制に則っていると日本にとっていいと」

2012-12-14 11:32:41
たかよし @ystricera

ラコステ氏「安全の主たる責任は業界にある、規制順守よりもっともっとやらなければいけない。」

2012-12-14 11:33:14
たかよし @ystricera

(電気新聞山田 事業者と規制当局の関係、事故前は規制当局が強くて事業者が下という関係ではなく安全規制がおろそかに。一方で事故後は規制当局が事業者との関係を持たないようにしている印象を持っている。どこまで付き合いどこで一線を引いたらよいか)

2012-12-14 11:34:12
前へ 1 ・・ 3 4 次へ