2012/12/14 原子力規制委員会国際アドバイザーとの会合

結構抜けてると思います。
6
たかよし @ystricera

更田委員「日本はJANSIできたが技術的な意味でNRCとNEIに相当する関係はできていない」メザーブ氏「INPOは基本的にはNRCと並行して動いている、若干のやり取りはあるが限られている、基本的に自ら取り組みを行う。NEIが窓口になってすべての業界に影響与えるはなしはしてくる」

2012-12-14 10:19:44
たかよし @ystricera

ウェイトマン氏「年間2~4回業界の会合に参加、一貫性の問題、特定分野の問題議論、我々は我々自身で決めて公表する。通常のライセンシーとの会合、これはレベルが違うもの、事業者についてCEOレベルと会ったりする。」

2012-12-14 10:25:03
たかよし @ystricera

ウェイトマン氏「毎年CEO、会社の上層部と会合し戦略的問題話し合う、業界に考慮、改善してもらいたい問題について話し合う。話はするが最終的な意思決定は我々でする。」

2012-12-14 10:25:24
たかよし @ystricera

田中委員長「ラコステさんが冒頭日本のインダストリーの言い方にショックを受けたと規制に従っていればそれでいいんだという考え方が我が国にはあったと。セーフティーカルチャーが形骸化、一方でカルチャーを再構築するのは非常に大変な道のりでゴールが無いくらい大変な努力が必要」

2012-12-14 10:26:13
たかよし @ystricera

田中委員長「レギュレーションの中にオペレーター能力とか経営者のマネジメントの考え方とか考慮すべきではないかと思っているんですがそういったことについて何かそれぞれの国で工夫されていることがあったら教えていただきたい」

2012-12-14 10:26:47
たかよし @ystricera

ラコステ氏「規制に従っているのでは十分ではない、規制に従う以上にプラントの安全性を確保する責任がある。規制を満たしていればいいんだという考え方であれば義務を理解させるのはすごく時間がかかること。確実なことは安全文化は人間個人としての責任ということ」

2012-12-14 10:27:54
たかよし @ystricera

ラコステ氏「なにか不具合があれば手続きをする、司法的な措置で手続きを受ける、個人としての責任、個人として司法手続きにかけられる。」メザーブ氏「我々全員が日本ではいろんなことを今後原子力産業が生き残りたければ変えて行かなければいけないと申し上げました、原子力産業が認識しないと」

2012-12-14 10:29:05
たかよし @ystricera

メザーブ氏「アメリカの原子力産業がINPOで変化を受け継ぐようにしたように日本も何かしなければ、これをしなければ原子力は破綻すると理解していただかなければ。皆さんが強いレギュレーターでなければ、場合によっては業界がしたくないことも指示しないと。」

2012-12-14 10:30:15
たかよし @ystricera

メザーブ氏「産業界の態度によって原子力産業の国民の意見はかわると認識しないと。安全性を改善するということによりプラントの状態も良くなると、技術、メンテナンスも良くなって経済的利益が回るということ、強いレギュレーター、強いINPOで義務を果たすことができる、経済的利益追求できる」

2012-12-14 10:31:25
たかよし @ystricera

ラコステ氏「99年ダンピエール発電所で事象が起こり、小さいものがたくさん起こっていた、いったい何が起こっているか当時わからなかった、保護を強化する必要あると、人と人との関係か、プラントマネジメントの関係があるのではと。私はプラントに行きマネージャーに人を集めてくださいと」

2012-12-14 10:32:34
たかよし @ystricera

ラコステ氏「マイナーなものがたくさん、しかし大きな事故に発展するかもしれない。状況が改善しなければシャットダウンしてしまうと言った、プラントの責任はみなさんの責任だと、そして6ヶ月経って改善。セーフティーカルチャーという問題、個人としての責任、フランスにおいては強い要素」

2012-12-14 10:33:45
たかよし @ystricera

ウェイトマン氏「安全文化、大きな組織が安全文化育てるのは時間がかかる。強いリーダーシップ必要。まずはトップから、業界リーダーがビジョンに共鳴しなければ進歩はないでしょう。トップレベルに同意を得るということ。日本の国民に対して事業者が責任を持つわけですからビジョンへの参加が重要」

2012-12-14 10:34:54
たかよし @ystricera

ウェイトマン氏「できるだけリスクを減らす、安全性を高めてそのベースでオペレーション行う、継続的改善進める。産業界の心を掴む、これには経済的メリットあるという考え方と心から賛同する協力体制。技術的な問題が幾つかのプラントに起こったことがあった、ボイラー周り」

2012-12-14 10:35:52
たかよし @ystricera

ウェイトマン氏「ディスカッションのあとプラントをシャットダウン、数年後圧力容器に問題がありました保護のバリアのコンポーネントで問題が出たと、我々が伝える前に発電所はシャットダウン、安全文化が徐々に浸透」

2012-12-14 10:36:43
たかよし @ystricera

田中委員長「事象が起こった時に一人一人が責任をもって考える習慣を持つこととプロモートするトップマネジメントが大事だと理解。そのへんについては正直言いますと我が国の今の状況は私自身不満足であると、充分でないと思っている。」

2012-12-14 10:38:03
たかよし @ystricera

田中委員長「個人の考えですけれどもそのへんのあるしゅのコンフィデンスが私自身持てない限りは運転再開してはいけないのかもしれないなと思っている」メザーブ氏「十分に日本の状況わからないのでこの点判断できる人間ではないが皆さん疑問を持って問うべき、満足しているのか、再スタートできるか」

2012-12-14 10:38:37
たかよし @ystricera

メザーブ氏「満足していないならなぜ滿足していないか、提案して問うべき」ラコステ氏「発電所の所長にも言うべきではないしょうか、会議を開いて」ウェイトマン氏「ひとつの例だがそういうプラント再開の前に所長から書簡をもらうというのはどうでしょうか、書面を貰うと、向こうも満足していると、」

2012-12-14 10:39:56
たかよし @ystricera

ウェイトマン氏「国民に対して個人の責任が強調されると思います、長い道のりだと思いますが正しいことをやっていると示すべき」田中委員長「日本の原子力利用に対する国民の信頼は完全に地に落ちた、これをいかに回復するかは非常に大変なことで安全規制の信用を回復することが私達が目指すべき課題」

2012-12-14 10:41:00
たかよし @ystricera

田中委員長「独立性とか透明性とか、今日もみなさんの前で会合開かせていただいていますが。その道程は長いですが科学的根拠に基づいたジャッジをしていくということが最大の保証ではないのかと、今そのことをことさらに強く主張している、これについて。」

2012-12-14 10:42:19
たかよし @ystricera

田中委員長「インダストリーの利益、コストパフォーマンス、ファクターとして考えるべき社会的、電力安定供給とかいろんなことがあるがその前に判断すべきことは安全が最も大事であると。そのベースがサイエンスであると」ウェイトマン氏「その通りです、すべて客観性、根拠が基礎になるべき」

2012-12-14 10:42:42
たかよし @ystricera

ウェイトマン氏「同僚も言いましたけれども皆やはり適応して以降ということで科学的根拠に基づいた判断を下す、我々の世界は何も明らかなものありませんけれども規制当局ですので合理性、科学性に基づいて判断下すべき」メザーブ氏「評価、叡智、それは世論に影響されてはダメです」

2012-12-14 10:43:38
たかよし @ystricera

メザーブ氏「国民の信頼はそのもとに出てくる、みなさんがどのように仕事されているか、みなさんが義務を果たしていると納得し受け入れると思う」ラコステ氏「政府、事業者、国民3者の間に信頼がなかった、書面にも書いたが日本政府のフォローアップはなかった。2010年10月ですけれども」

2012-12-14 10:45:14
たかよし @ystricera

ラコステ氏「皆さん自身への信頼が国民からあることが重要。個人的にもみなさんのそういう姿勢はいいと思います」

2012-12-14 10:45:46
たかよし @ystricera

更田委員「残存リスクの話が出てきましたが。私たちは安全目標の議論を始めようとしています。セーフティーゴールという言い方すると誤解受けやすいが最善尽くしてもどうしても残るリスクの話。私達にとっても難しいが多くの方の理解を得ることも難しい議論。米国は安全目標定めてますがその上の苦労」

2012-12-14 10:47:01
たかよし @ystricera

ラコステ氏「フランスにおいては事故が起こりうるということをいつも言ってきていました、安全目標というのは事故を防止、発生確率をできるだけ低いレベルに下げると、数字は出していない、信頼の問題で国民が何を減らす必要があるか、事故発生の確率をどのくらい低くするか」

2012-12-14 10:48:36