私的サイコパス前半感想まとめ

アニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」の前半1~11話を見た上での感想22ツイートをまとめました
1
ねとほく @nt_hk

サイコパス前半感想(1/22) まずはvs槙島について 1クールの終わりくらいで1話冒頭のシーンが来ると思っていたのでちょっとびっくり 11話で示された槙島の異常性はもうちょっと早く持ってこれなかったんだろうか 正直この異常性に関しては想像の範囲内だった #pp_anime

2012-12-22 04:05:07
ねとほく @nt_hk

サイコパス前半感想(2/22) すると、後の関心は何故槙島がそのような異常性を持った人間なのか、ということ もし、ただ単にサイコパスだから、で説明が終わってしまうんだとしたら、ますます何故11話引っ張ったんだ、という話になる #pp_anime

2012-12-22 04:05:50
ねとほく @nt_hk

サイコパス前半感想(3/22) 槙島との決着のみで2クール終わってしまうとすると、物語全体としてちょっと小さくまとまりすぎな気がしてならない 2クール目では槙島の異常性の理由を説明したうえで、何かもう少し大きな展開を期待したいが、さてどうなるか #pp_anime

2012-12-22 04:06:14
ねとほく @nt_hk

サイコパス前半感想(4/22) 次にシビュラシステムについて 1話の段階の感想で、システム成立のいきさつについては2話で説明がほしい、と言ったものの、結局これについてはこれまで核心的な説明はなく、 9話の征陸のセリフで、発足が約30年前と推測できるくらいだった #pp_anime

2012-12-22 04:06:57
ねとほく @nt_hk

サイコパス前半感想(5/22) 一方システムの欠陥とそれに盲従する人間の異常性、これは特に前者を中心に示された 人間の自我の喪失、それに伴う刑事の闇堕ちによる捜査の困難化、犯罪係数の乱高下、測定機器ドミネーターの脆弱性、取り調べの省略による組織犯罪への脆弱性、 #pp_anime

2012-12-22 04:07:32
ねとほく @nt_hk

サイコパス前半感想(6/22) ストレス欠乏による病の存在、そしてシステムでは裁けない犯罪者の存在 挙げればキリがないが、その一方でシビュラシステムの恩恵は殆ど描かれていない それでいてシステム成立のいきさつを折り返しの段階で殆ど描かないのはどうなのか? #pp_anime

2012-12-22 04:08:20
ねとほく @nt_hk

サイコパス前半感想(7/22) そしてこれがシステムとその導入、そして登場人物に対する視聴者の疑問、批判、ひいては作品への批判に繋がってしまっているのではないか? 2クール目、なるべく早くこれが説得力ある形で示されて欲しい #pp_anime

2012-12-22 04:08:56
ねとほく @nt_hk

サイコパス前半感想(8/22) 次に朱という人間について 11話のドミネーターと猟銃を両手持ちするシーン 両手で猟銃を持って狙わなきゃ当たらないのに、無意味だと分かっているはずのドミネーターを捨てられず、それ故槙島を捕まえることも友人を助けることも出来なかった #pp_anime

2012-12-22 04:09:49
ねとほく @nt_hk

サイコパス前半感想(9/22) これが痛烈に示しているのは、「結局朱も他の大多数の人間と同じようにシステムに深く影響された人間だ」ということ #pp_anime

2012-12-22 04:10:06
ねとほく @nt_hk

サイコパス前半感想(10/22) しかし、僕がそのシーンを見るまで朱に抱いていたイメージはそれとは逆で、朱はこのシステムの下にあって、視聴者と同じようにシステムへの疑問を持ち、そのように行動できる人間なんだと思っていた #pp_anime

2012-12-22 04:10:29
ねとほく @nt_hk

サイコパス前半感想(11/22) おかげで、その印象を持ったまま11話を見た僕は、先に挙げたシーンで、朱という人間がよく分からなくなってしまった これはいったいなぜなのか? #pp_anime

2012-12-22 04:10:51
ねとほく @nt_hk

サイコパス前半感想(12/22) この原因は、朱が1話で処刑システムに疑問を持ち狡噛を撃ったこと、そして2話で実際に「この仕事に向いていない」とまで言われていることにある ここで気になるのが、シビュラシステムが朱の公安局への適正をA判定としていること #pp_anime

2012-12-22 04:11:37
ねとほく @nt_hk

サイコパス前半感想(13/22) この理由は恐らく、2話の冒頭の色相チェックなどで示された、どんな辛いことがあっても色相が動かないあるいはすぐ回復するために、 サイコハザードの影響を受けないで監視官の仕事を全うできる、という精神の異常性に拠るところが大きいはず #pp_anime

2012-12-22 04:11:53
ねとほく @nt_hk

サイコパス前半感想(14/22) 結局は朱もシステムに盲従しそれを維持するのに適した人間で、しかもその性質が他の大多数より著しいからこの判定が出た、ということだろう こう考えると、物語の最初で朱が他の人間とは違う、という強い印象を与えたのは良くなかったのでは? #pp_anime

2012-12-22 04:13:42
ねとほく @nt_hk

サイコパス前半感想(15/22) もし、製作側が、あくまで朱も基本的にはシステムの影響を強く受けているけども、他の大多数の人間と違ってただそれに盲従するだけではない、としたかったならば、視聴者がキャラクターに初めて触れる段階でこのような話をするべきではなかった #pp_anime

2012-12-22 04:14:45
ねとほく @nt_hk

サイコパス前半感想(16/22) 1話のこの行動の印象が強すぎて、少なくとも僕は朱がシステムに左右されない自我を持ち、感情に突き動かされた面はあったにしろそのように行動できる、このシステム下における完全なイレギュラーだと勘違いしてしまった #pp_anime

2012-12-22 04:15:11
ねとほく @nt_hk

サイコパス前半感想(17/22) 実際の所朱はどういう人間なのか、さんざん強調されている精神の異常性も合わせて2クール目にはっきりすればいいな、と思う #pp_anime

2012-12-22 04:15:28
ねとほく @nt_hk

サイコパス前半感想(18/22) 次に他の公安局メンバーについて 宜野座は朱以上のシステム盲従人間であるが故にその無能ぶりが定着してしまった 2クール目では汚名返上なるか? しかしサイコパスの遺伝、という伏線と散々な扱いを考えると闇堕ちの臭いがプンプン…… #pp_anime

2012-12-22 04:16:02
ねとほく @nt_hk

サイコパス前半感想(19/22) そして縢、六合塚、唐之杜 特に後半2人はこれといったキャラ回もなく掘り下げが浅すぎる、2クール目で遅くともキャラ回やってほしい #pp_anime

2012-12-22 04:16:23
ねとほく @nt_hk

サイコパス前半感想(20/22) 次にこのアニメの時代設定について 100年後、という設定で、所々面白い設定はあるけど、パソコンのキーボードやら、5話のインターネットのプロクシのあたり、さらにこの世界で行われる犯罪自体にどうも時代観のズレを感じる部分がある #pp_anime

2012-12-22 04:17:23
ねとほく @nt_hk

サイコパス前半感想(21/22) 100年後だからこそ!といったSF的ワクワク要素に乏しく、現代の発想を脱し切れていない感が否めない 100年後という設定が活かされきっていないのが残念です #pp_anime

2012-12-22 04:17:46
ねとほく @nt_hk

サイコパス前半感想(22/22) とりあえずこんな所 悪い意味で気になるところもあるけども、こんな文を書いてしまうくらいにはかなり面白い OPもEDもBGMも最高だし、映像も途中崩れる回はあったにしろなかなか 来年の1月10日が今から待ち遠しい! #pp_anime

2012-12-22 04:18:16