ある朝の@kaienと@Gaius_Petroniusの対話。

ただ単に会話を時系列順に並べただけです。読みにくいと思いますが、とりあえず、ということで。だれかまとめなおしてー。
7
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien いやいや「はじめの一歩」だけ踏み込んで、あとは他人任せの人も多いのですよ。「場」というのは、自分がそこの形成に貢献して初めて意味を見出す(他人も自分も)という意識が欠ける人がとても多い。公共性の議論ですね。

2012-12-23 09:09:35
海燕 @kaien

@Gaius_Petronius 昨日、てれびんと「ちょっと違っていたら出会っていなかったかもしれないですね」「どっちにしろどこかで出逢ったんじゃない?」という話をしました。ネットは広いですが、ある程度強烈な個性はやっぱり目立つので、どっかで出逢う可能性は高いですね。

2012-12-23 09:10:31
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien 個性とは、好きなもの、そしてそれをアピールできる発信力、そしてそれを世界に広げる友人の関係力、、、これがコミュニケーション・ビオトープです。これからは、個人がメイカーであり発信者になる時代なので、そういう形のコミュ空間が広がるはずです。

2012-12-23 09:10:52
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien FBなんかをしていると、友達の友達が友達だったりするんですよ。それが、ビオトープ(生域圏)ってやつで、ライフしタイルや志向が似ていると、人生は重なっていくるものなのです。マーケティングの最先端では、これをTribe(部族)と呼びます。セス・ゴードンの理論ですね。

2012-12-23 09:12:47
海燕 @kaien

@Gaius_Petronius そういうことを感じるほど、ふつうの人は「ハードルが高い」と思ってしまうんでしょうね。内輪で議論を深めつつ、個人が発信者になって外へ情報を提供する。まあ、ぼくたちがずっとやってきたことですね(笑)。日本の最先端を歩いている感じ。

2012-12-23 09:13:03
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien いや、それは海燕さんがいい人であるからですよ。もう少し言えば、海燕さんお思考や言葉にバリューがあるので、周りがあがめるし、やさしくなる。それが価値・バリューというものです。そうでなければ無視されるし、冷たくされます。。

2012-12-23 09:14:27
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien 重要なのは、若い人が、自己のバリューなしで、初めの一歩ができるか?ということ。そして、バリューがない自分を積み重ねる間に、我慢して「場」に貢献できるかどうか?ということ。でないと、成長と成熟はなかなか来ない。ステージが上がらないので。

2012-12-23 09:15:07
海燕 @kaien

@Gaius_Petronius このあいだも伯爵が参加した飲み会にぼくのことを知っているひとがいたそうです(笑)。この「物語ビオトープ」もしだいしだいに有名になっていくかもしれないですねー。おもしろいです。

2012-12-23 09:15:22
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien だからいったでしょう?。日本は、日本のネット世界は、世界の最前線だって。アメリカ西海岸にだって負けないくらいの。世界中を仕事で旅してる僕が言うんだから、間違いありません。見てきているもの。

2012-12-23 09:16:26
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien コアは、変わらないバリューですよね。物語を、教会をもうけないで楽しもう!。「その世界は実在する!」ですよね(笑)。

2012-12-23 09:17:43
海燕 @kaien

@Gaius_Petronius イチローがメジャーリーグに行っても普通に通用しました、ていうか最高のバッターでした!みたいな感じで、ローカルで通用するだけかな、と思ったものが世界の最高のものだったりするんですよね。いやー、日本に生まれて良かった! エヴァも見れるし!

2012-12-23 09:18:18
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien こういうのを、なんていうか知っています?。マーケティングでは、ブランド・コミュニケーションといいます(笑)。ある価値観のルーツ(=根っこ)ベースに、生産者サイドと消費者サイドが一つのトライブ(=部族)を形成して、世界や市場そのものを変えていくこと。

2012-12-23 09:19:25
海燕 @kaien

@Gaius_Petronius そうそう、そこでひとを選別する。「シミュレーション」とか言い出す奴は排除される(笑)。「実在しますよね! わかります!」と言ってくるひととは普通に友だちになれると思います。そんな奴はなかなかいないでしょうが(笑)。

2012-12-23 09:19:37
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien 本当のナショナリズムは、それだと思うのです。エヴァが見えるここに生まれてよかった!。グインサーガの新刊が見える日本大好き!とか、そういうことこそが、しあわせだもの。

2012-12-23 09:20:40
海燕 @kaien

@Gaius_Petronius 最近、ぼくはブロマガに先日、敷居さんと話したことをそのまま書いていたりしますからね(笑)。ビオトープが非常に役に立っています。まあでも、「場」に貢献できるものを持っていない人は確かに大変ですよね。かといって一朝一夕でLDさんみたいにはなれないし。

2012-12-23 09:22:13
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien ブランドは、宗教の教義なのでいいのですよ。ちょっとぐらい狂っている方が(笑)。玉体海燕教祖の体験こそが、教義である!とかそういう感じで。

2012-12-23 09:22:59
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien 「場」に貢献する方法はいくらでもあります。そんなすごいことでなくてもいいのです。飲み会毎回出るとか、それだけでも、大きかったりするんですよ。人が人に好意を持つ理由は、簡単なんですよ。またいやなら自分で場をつくる方法もある。何でも有ですもん人生。

2012-12-23 09:24:34
海燕 @kaien

@Gaius_Petronius まあ、ビオトープに参入しようとやってくる若者たちを見ていると大変だなーとは思いますね。こっちは幼い頃からプライベート時間を割いてオタク経験を積み続けているんで、そう簡単には追いつけないだろうなー、と。

2012-12-23 09:25:10
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien いやーそうでもないですよ。若いほうが、圧倒的にネット体験が濃いケースもあるし、行動力も時間もある。僕らが古臭くなっている頭の部分もあるので、若いだけで世代的価値があるんですよ。

2012-12-23 09:26:23
海燕 @kaien

@Gaius_Petronius なぜかはわからないけれどいつもいるてれびんとか(笑)、やっぱり親密性が増していきますもんね。その「いつもいる」ってのは大切ですよね。一回来たけれどその後は……ってひとはやっぱり印象が薄い。一回で憶える個性派もいますけど。ぽろすけさんとか(笑)。

2012-12-23 09:26:59
ペトロニウス @Gaius_Petronius

結構いい話した!。だれかまとめてくんないかなー。

2012-12-23 09:27:14
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien 「出会い」と「継続」がそろわないと、記憶に残らないし、中身ならないですよねー。

2012-12-23 09:27:46
海燕 @kaien

@Gaius_Petronius 若者はリスペクトして「先生」として扱わないと置いて行かれるなー、といつも思います。そろそろやばい(笑)。よくある「わしが若かった頃のテレビアニメは良かった」とか、絶対ウソですからね。いまが最高だとつくづく思います。オタク全盛期はいま!

2012-12-23 09:28:33
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien 常に今が最高!なんですよ。ましてや、いま日本は文化的絶頂期にあるし、経済が衰退すれば、これから世界の文化を支配する時代が来る!(笑)。この辺お理由と仕組みは、大英帝国の歴史が専門のレスター伯爵に説明願いましょう(笑)。

2012-12-23 09:29:56
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien ほんといい時代に生まれたよ!

2012-12-23 09:30:13