「無駄な公共事業」ってなんだろう

162
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 9 次へ
しろいねこ999 @shiroineko999

道路の信号ひとつとってみても、それを変えたり直すのは大変。道路の上側だけ見てもこれなのだから、、下である下水管やら水道管やらガス管やら電線やら通信ケーブルやら地下鉄やら遊水地導水路やら。。。 インフラって、調整が物凄く大変な事業なのね。

2012-12-23 21:14:04
しろいねこ999 @shiroineko999

道路でこれなのだから、新しい火力発電所はこれどころの騒ぎじゃ済まないよ。。 しかも国内だけではなく、海外との交渉や調整が必要になる部分もあるし。火力の燃料をためておく設備ひとつとってみても凄く大変だにゃ。。

2012-12-23 21:15:47
しろいねこ999 @shiroineko999

だから東日本大震災の折、常磐自動車道の那珂ICから水戸ICの上り車線区間が地震の揺れで路面流出した時の短期復旧って神懸っていたと思うの。もの凄い技術と英知の塊。関係各所と法律の調整も神業。。それプラス作業に従事された方の熱い情熱と。

2012-12-23 21:25:40
しろいねこ999 @shiroineko999

日本の土木技術も工事能力も調整能力もチートだと思う。。 道路に限らず日本のインフラ系が有するレベルの高さは異常。。

2012-12-23 21:27:44
やくみねむいち @yakuminamuiti1

@shiroineko999 なるほど、となると、今ある高速道路を古い順から解体しつつ、代わりに新しい道路をつくるという方法を取れば、将来のメンテナンスの負担を増やさず、減災に繋がると思うのですがいかがでしょうか?

2012-12-23 21:31:22
しろいねこ999 @shiroineko999

@yakuminamuiti1 古いかどうかも大切だとは思います。ただ耐久年数なり使用年数の絶えるものからが順番になるかもしれませんね。改修であるとか延命ですとか架け替え工事になると思います。将来のメンテナンス負担の軽減は更新されたものであれば、ある程度は可能とは思います。

2012-12-23 21:36:09
しろいねこ999 @shiroineko999

道路も去る事ながら、東海道新幹線の路線老朽化の方が物凄いかもね。。 特に橋梁は。。

2012-12-23 21:40:13
しろいねこ999 @shiroineko999

東海道新幹線の開業当初と現在とでは列車回数が桁違い。。

2012-12-23 21:40:47
やくみねむいち @yakuminamuiti1

@shiroineko999 なるほど、あと、もう一つの懸念として、一時的に大規模工事を進めると、田中政権下の国土改造ブームで建築材料の高騰や人件費の高騰に手抜き工事が多発し、想定の耐用年数より劣化が激しい道路、橋ができてしまう可能性があります。どのような対策があるでしょうか?

2012-12-23 21:46:03
フロレスタン@人生下り坂66 @florestan854

JR東海によるこんな計画がありますね。http://t.co/vxK3xEA8 (PDF) RT @shiroineko999: 道路も去る事ながら、東海道新幹線の路線老朽化の方が物凄いかもね。。 特に橋梁は。。

2012-12-23 21:47:20
しろいねこ999 @shiroineko999

@yakuminamuiti1 手抜き工事の件はわかりかねますが、大規模工事というよりも工事案件の増大により人材不足は起きてますね。人材が不足しますといわゆる作業確認の徹底なりミスを見つけづらくなります。素人が現場に入る場合も同様だと思っております。

2012-12-23 22:02:35
しろいねこ999 @shiroineko999

@yakuminamuiti1 実は日本の土木業者はインフラ抑制により多くの業者が潰れたり統廃合が進みました。想像以上にお仕事がなくなったそうです。ですから新規の人材が集まっていなかった側面もありますし、当然、若い方も業界へ入る人数が減ったそうです。

2012-12-23 22:04:38
しろいねこ999 @shiroineko999

@yakuminamuiti1 ですから土木建築業界は凄まじいリストラをしました。中には日本に見切りをつけて海外へ活路を見出した中小土木企業もあったそうです。生存に必要なぎりぎりの線まで人員は削られました。が、、

2012-12-23 22:06:13
しろいねこ999 @shiroineko999

@yakuminamuiti1 そんな時に東日本大震災で、しかも被災地域は膨大。。百年に一度あるかないかの土木建築需要が出来上がったそうです。でも、その現場に出せる人材の余力はまったく残っていなかったそうで、、、

2012-12-23 22:07:58
しろいねこ999 @shiroineko999

@yakuminamuiti1 つまり、、実需を賄えるだけの力が現在の土木業者にはありません。そうした中で、以前から土木・建設業が指摘してきたインフラの耐用年数問題に重なると。。 

2012-12-23 22:11:19
しろいねこ999 @shiroineko999

@yakuminamuiti1 従いまして、ご懸念の通り、不良工事や事故は増えるかも知れませんね。。そもそも工事案件が増えるのですから統計学で考えましても事故や工事ミスは増えると思いますよ。 現状、これらへの対策は人材育成以外に手はないと思います。。

2012-12-23 22:12:17
やくみねむいち @yakuminamuiti1

@shiroineko999 なるほど、しかし、ここで急に、建築人材を増やしても、無尽蔵に道路を作っていくわけにいきませんから、結局は、失業者が増えてしまう。これは、自民党の国土強靭化計画への懸念でもあります。

2012-12-23 22:12:47
しろいねこ999 @shiroineko999

そんな中で、、何故か復興予算が削られると。。 なんだこりゃ。。

2012-12-23 22:13:28
しろいねこ999 @shiroineko999

被災地での復興が進まないのは、街づくりの土台となる計画案自体の遅れや、その精査、居住住民や企業への説明が進んでいないからでもあるけど、、潤沢な予算の裏づけが偏在しているからかもね。。無責任となるからこれ以上は発言しない。

2012-12-23 22:15:35
しろいねこ999 @shiroineko999

@yakuminamuiti1 そもそも予算がないので、執行予算を捻出したとしても何十年も後になるのではないでしょうか? 自民党が今後どのような具体性と費用対効果を国土強靭化計画案を出すのか私如きでは解りかねます。 

2012-12-23 22:19:20
しろいねこ999 @shiroineko999

@yakuminamuiti1 失業対策として考えれば雇用は確実に発生しますので、それなりに経済意義はあるかもしれませんが、未知数ではありますね。ただ、どちらにせよ専門の人材育成は必須ですよ。人がいなくては工事のしようがありませんから。

2012-12-23 22:20:40
しろいねこ999 @shiroineko999

@florestan854 情報提供に感謝申し上げます。ノシ

2012-12-23 22:22:24
やくみねむいち @yakuminamuiti1

@shiroineko999 なるほど、大変勉強になりました。素人である私の意見、質問にお答えいただきありがとうございます。これからも、質問させていただく機会があると思いますので、その際はよろしくお願いします。

2012-12-23 22:27:12
しろいねこ999 @shiroineko999

関東、中部、関西を跨いで広域の被害が発生すると予測される東海、東南海、南海の所謂3連動地震が発生まであと10年の猶予があれば、かなりの対策や準備は出来ると思う。 問題は、、今すぐ起きても不思議ではないところ。。。 

2012-12-23 22:29:42
しろいねこ999 @shiroineko999

今大地震に襲われたら対処能力は凄く限られるにゃ。。 関東から西日本の太平洋沿岸もそうだけど、東日本の太平洋側は先の東日本大震災に伴う津波被害によって沿岸設備が破損し、津波防御力が壊滅している。。

2012-12-23 22:32:02
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 9 次へ