秀吉の「聚楽」の接尾語は、「第(だい)」か「城」か「よ~ん」かの大論争

「聚楽よ~ん」の元祖、本物の聚楽第の痕跡が京都市で見つかりました。京都府埋蔵文化財調査研究センターが2012年12月21日に発表しました。 聚楽第をつくったのは、豊臣秀吉です。 1586年(天正14年)に、いにしえの平安京大内裏の跡地に着工し、翌年完成した。城郭型の屋敷です。 古代の内裏(天皇の居場所)に作ったという立地がかなりポイントなんでしょうね。 聚楽の語源は、「長生不老の楽しみを聚(あつ)むるもの」(『聚楽行幸記』)です。つまり「楽しいことが集まった場所」です。 続きを読む
3
中村武生 @busyo3

近世の名所図会類はことごとく聚楽城、聚楽御城でしょ。同時代用語にこだわるというなら、徳川二条城も「二条やしき」や「二条亭」と呼んでください。それなら何も言いません。

2012-12-24 12:52:37
橋田道宜 @hsdmcnr

@agrimillet @yoshimtwest 聚楽壁は聚楽第と大いに関係ありです。ここでとれた土が聚楽土、その土で塗った壁が聚楽壁。近年は掘れるところがほとんどないのでほんまの聚楽土というのはないに等しいんです。

2012-12-24 13:09:31
橋田道宜 @hsdmcnr

@agrimillet この前 @yoshimtwest さんちの近所で一般公開してた聚楽第跡にも後年に聚楽土を掘削した跡がたくさんありましたよ。

2012-12-24 13:10:34
まとめ管理人 @1059kanri

そういえば「信長の安土城の謁見の間は天守から天皇を見下ろす云々~」といまだにまことしやかに言われますが、秀吉は後陽成天皇の聚楽行幸でまさにその事をやったのに、天皇権威に対してどうこうなんて一切言われないのは何なんだろうw

2012-12-24 13:26:05
MARUSHIMA Kazuhiro @kurmacf

聚楽第の話は意外と奥が深いようだ。よみがジユラクテイなのはいいとして、聚楽城のほうが適切、というご意見も。これは迂闊には口を挟めないなぁ。

2012-12-24 13:49:58
Bernoulli【浮上中】 @civilmarvelous

聚楽第じゃねぇ、聚楽城だってツイッタで騒いでる歴史家の人居たけど、正直聚楽第のほうが「呼び名」としてカッコイイし口触りがいいよね。何というか、硬い考えの人も多いことで・・・

2012-12-24 13:52:38
シロくまっす @massu1475

下克上は男のロマンだから!! "@1059kanri: そういえば「信長の安土城の謁見の間は天守から天皇を見下ろす云々〜」といまだにまことしやかに言われますが、秀吉は後陽成天皇の聚楽行幸でまさにその事をやったのに、天皇権威に対してどうこうなんて一切言われないのは何なんだろうw"

2012-12-24 14:01:59
NHK科学文化部 @nhk_kabun

【聚楽第の石積みを一般公開】 豊臣秀吉が京都に構えた邸宅「聚楽第」の石垣の一部とみられる石積みが見つかり、24日初めて一般に公開されました。http://t.co/kRp076aO

2012-12-24 14:02:37
梅林秀行 @chang_ume

【聚楽第オフ】聚楽城鵲橋乃旧蹟 http://t.co/IyTh1pGp

2012-12-24 14:28:02
拡大
もなくろ @hidezow123

金粉ショーはホテル聚楽が先駆けだと信じている #福島あるある

2012-12-24 14:28:32
くろしろうさぎ @kurosirousagi

あ~…聚楽の現説…。仕事だよ…。

2012-12-24 14:32:12
山本ゾンビ@堺台場シンポ'24どうする? @yamamoto_zombie

なんだか“聚楽第”か“聚楽城”か論争(?)になってるご様子。“どちらでも良い”が正しいんじゃないかしらん。そもそもはっきりカテゴライズしてたわけでもないだろし。パレスかキャッスルかで言えばパレス寄りなのは確か。大坂城はパレス内包したキャッスル(近世城郭の基本形か)。

2012-12-24 14:58:28
植田仁美 @bellshouse

聚楽第跡の現地説明会、この石垣は400余年ぶりに私達の前に姿を見せました。 http://t.co/rvbSVm4f

2012-12-24 15:25:43
拡大
昭和生まれの悪太郎 @tsequinox1960

Reading:聚楽第の石積みを一般公開 NHKニュース http://t.co/UioXJj79織田有楽斎(東京有楽町の名の由来)の名を冠した「有楽苑」、豊臣秀吉の「聚楽第」の名を冠した「聚楽」という名の施設が全国に数あるが、意味を知っていてつけているものが幾つあるのだろう?。

2012-12-24 15:27:24
みやこのひがし @miyakonohigashi

昨日の話、聚楽城が適当という説も。

2012-12-24 15:38:07
kobunhada @kobunhada

聚楽「第」「城」の呼称問題ってLinuxをリヌクス、リナックス、ライナックス等々のどの呼称問題と違い、デファクトスタンダードでいいじゃん的な解決が出来ないのが難しい・・・と、思ったけど、研究者じゃない歴史好き含む一般人はデファクトスタンダードで良い様な気がする。

2012-12-24 15:59:11
日光81 @nikko81_fsi

@kobunhada へぇ、花の御所、室町御所とは聞きますが、室町第とも呼んだんですね。北山第とは義満存命中の呼称でしょうか。どちらにしても聚楽「第」以外はなじみが薄い呼び方ですね。

2012-12-24 16:17:20
kobunhada @kobunhada

@nikko81_fsi 正直、城関連のアプリを作る迄、聚楽城と言った呼び方があるのを知らなかったです。まぁ、その程度の人間でも聚楽第は知っている位、室町第、北山第とは段違いの知名度なのでしょうね。

2012-12-24 16:29:04
Momosaki Yuichiro @momosaki_u1ro

『豊臣記』収載の天正二〇年五月一八日豊臣秀吉事書の第一〇条に「聚楽」「大坂」とある箇所を、フロイス『日本史』収載の訳文は「fortaleza do Miaco à fortaleza de Ozaca」と書く。聚楽第は「都の要塞(城)」。大坂城と同じ城(英語のfortress)。

2012-12-24 17:02:47
Momosaki Yuichiro @momosaki_u1ro

大坂城と同じく、形態上明白に「城」であるものを「邸宅」のように「聚楽第(聚楽亭)」と呼ぶ点に、洛中に城郭を構える行為の特殊性がある気がしてならなりません。

2012-12-24 17:05:51
やいちゃん @fjord1857

秀吉の建てたあれが聚楽第か聚楽城か、みたいなのがときどきタイムラインに出てくるが、じゅらくだいはないよねー、と思ったらじゅらくだいで変換出てきたわ。

2012-12-24 18:54:08