「疑似相関」ってなんですか?

「相関」はそもそも見た目だけの話で、因果も関連も含意しない。 なので、「見かけの相関」とか「疑似相関」とか「偽相関」って表現は、日本語としておかしいんじゃね? んー。言われてみればごもっともです。はい。
16
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ
大' @satodainu

いったん話を戻して、『相関』の定義っぽい説明をします。 @kamezonia

2010-08-18 23:02:57
亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia

ありがとうございます。その点には疑問はないです。RT @katot1970: 統計とは、原因を推測する為のひとつのツールでしかない。因果関係ってのは、原因と結果の関係が明確ってわけですので。因果関係が統計用語と思えないってのは、こんな感じじゃないかな。@kamezonia

2010-08-18 23:03:26
亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia

ありがとうございます。お手数をおかけしてすいません。RT @satodainu: いったん話を戻して、『相関』の定義っぽい説明をします。 @kamezonia

2010-08-18 23:03:47
大' @satodainu

小学生の身長と学力の例で、横軸に身長を、縦軸に学力をとります。そして一人一人の小学生の身長と学力を、ひたすらプロットしていく。 @kamezonia

2010-08-18 23:04:38
こなみひでお @konamih

@kamezonia 時間というのはもっとも強力な相関発生の変数ですね.多くの現象は時間と強い相関を持っているから.

2010-08-18 23:05:06
@ublftbo

@kamezonia そこですね。相関は「ある」訳です。それがすごく重要なポイント。概念の部分はsatodainuさんがちょうど説明してくださるみたいです。

2010-08-18 23:05:32
大' @satodainu

すると小学生群を表す点々は、グラフの四角い平面上に均一に散らばるのではなく、左下(原点)から右上へとを結ぶ線に沿って多く、左上と右下はスカスカになるだろうと。 @kamezonia

2010-08-18 23:06:44
大' @satodainu

これが『相関がある』状態です。左下から右上への線上に全ての点があるのが、最も相関が高い状態。逆に、完全に均一に分布するのが『相関がない』状態。 @kamezonia

2010-08-18 23:08:39
こなみひでお @konamih

@kamezonia @satodainu 相関のない母集団から抽出された標本が示す揺らぎとしての相関はなんといえばいいのかな.たとえばよくある血液型と性格の「相関」

2010-08-18 23:08:58
大' @satodainu

このように、x が大きいと y も大きいのは『正の相関』ですが、x が大きいと y が小さいというのも『相関がある』の別形態で、これは『負の相関』と呼ぶ。 @kamezonia

2010-08-18 23:10:06
kato takeaki @katot1970

その、「実際」というのが、「絶対的に解らない」のが前提なんです。実際に関係があるかどうかが解らないからこそ、統計してみるしかない。@kamezonia その場合、「相関があるように見えるが実際には相関関係はない」ではないのですか? 本当は別の変数との相関があるのですよね?

2010-08-18 23:11:35
亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia

いったんはそういう理解でした。でも、先ほどぼくが食事で中座していたときにきくちくんを交えてやりとりされていましたよね。「見せかけの相関」(母集団に比してサンプル群が少なすぎた場合など)もあるという話……あれ? そうか、それとこれは現象が違うのか。@satodainu

2010-08-18 23:12:29
大' @satodainu

正の相関が最も強いのは、相関係数が 1。負の相関が最も強いのは相関係数が -1、相関がないのは、相関係数がゼロです。相関があるかないかは、相関係数の絶対値だと思えばよい。 @kamezonia

2010-08-18 23:13:07
亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia

あー、じゃあやっぱり途中で出てきた「相関というのはあくまで見かけの状態」から離れていないんだ。わかってきたような気がします。

2010-08-18 23:13:54
大' @satodainu

ここまでが第一部です。(^^;; @kamezonia

2010-08-18 23:14:10
@ublftbo

@kamezonia そうです。別のおはなし。それ(母集団と標本との話)は、さっきこなみさんが書いた方ですね。

2010-08-18 23:14:32
亀@渋研X(リハビリ中) @kamezonia

きゃー。しばらく口を挟まずにおとなしく読んでいるようにします。RT @satodainu: ここまでが第一部です。(^^;; @kamezonia

2010-08-18 23:14:44
大' @satodainu

さっき @kikumaco さんが言ってた母集団がどうこう言うのは、小学校のある1クラスでこの調査をした場合、「日本の小学生はこういう特性がある」と言えるかって話。 @kamezonia

2010-08-18 23:15:45
@ublftbo

みんながそれぞれリプライしあってて、混線してますねw

2010-08-18 23:15:48
こなみひでお @konamih

@kamezonia 時間のような別パラメータが介在した因果関係のない相関は「見かけの相関」,サンプリングの揺らぎによる相関は「まぐれの相関」とでも呼んだらいいんじゃないですかね.

2010-08-18 23:15:52
大' @satodainu

何かもうちょっと良い例がないかな…。

2010-08-18 23:16:24
大' @satodainu

こなみさんの例で良いか。

2010-08-18 23:17:04
大' @satodainu

…いや、ダメだな。

2010-08-18 23:17:20
@ublftbo

@satodainu そのたとえはかなりバッチリかも。

2010-08-18 23:18:55
大' @satodainu

小学校のある1クラスで、生徒の身長と、いとこの数を調べました。と。

2010-08-18 23:19:34
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ