昌幸様の自由っぷりについて

自分用
5
まとめ管理人 @1059kanri

@chanohito ぶっちゃけると、昌幸と信之が袂を分かったのは、家名存続のため、ではなく、たまたまそうなったというだけですねw

2013-01-01 22:04:32
花咲正直(鬼退寺桃太郎) @hanasakimasanao

@1059kanri 赦免されなかったのは信用度ゼロだったからなんだろうなぁ。「赦免?お前何言ってるの?」みたいな

2013-01-01 22:06:37
とくめい @Type1993

@1059kanri 寿命で死んだのにそういわれると思う。あるいは加増か何かされて贅沢病に

2013-01-01 22:08:15
まとめ管理人 @1059kanri

@hanasakimasanao 本人は赦される気満々だったのがまたすごいですよねw

2013-01-01 22:10:06
まとめ管理人 @1059kanri

@Type89buddy ああ、贅沢病はありそうですね。ゴージャスな死に方ですw

2013-01-01 22:10:31
Inabaku @Inabaku

@1059kanri 甲州崩れで小山田を目指すのは地理的にも距離的にも当然ですけどね。

2013-01-01 22:11:23
まとめ管理人 @1059kanri

@Inabaku それにその前の段階で昌幸は北条に臣従していましたので、そういう動向も勝頼に伝わっていた可能性があります

2013-01-01 22:13:23
天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ @tenkawa_shinji

@1059kanri 新年初笑いを、まさか昌幸に持っていかれるとは…時をかける真田の謀略、恐るべし!

2013-01-01 22:15:12
まとめ管理人 @1059kanri

@nonomaru116 藤堂さんところのシロモチくんとのコラボが微レ存

2013-01-01 22:21:03
高屋 @tky_snrn

@1059kanri @nonomaru116 ひこにゃんと並べて、餅揃えの可能性も微レ存

2013-01-01 22:22:41
まとめ管理人 @1059kanri

今ある話だけでも5年くらいはできそうですねw RT @Stella_NF: 大河ドラマ戦国ちょっといい話悪い話……

2013-01-01 22:49:48
ののまる @nonomaru116

@1059kanri 政宗で1年、権現様で1年、太閤様で1年、他のDQNで1年、鮭様と真田一家で合計1年、あと残りで数年できそうなw

2013-01-01 22:51:18
まとめ管理人 @1059kanri

@nonomaru116 そういえば、ドラマ1回に付き逸話10本使っても700回分はありますねw

2013-01-01 22:54:31
丸内翔子 @shoko_multi

@1059kanri おはようございます、城持ちの宿老でヒャッハー…管理人さんの正体は富田さん?

2013-01-02 11:19:45
まとめ管理人 @1059kanri

永禄11年(1568)12月13日の、武田信玄による第一次駿河侵攻によって首府駿府は陥落。この時北条氏康が激怒したのは、信玄の三国同盟破棄の軍事行動以上に、今川氏真の正妻である、愛娘早川殿が裸足で避難させられたことであった。これ以後氏康は生涯信玄を許さないのである。 氏康豆知識

2013-01-02 11:37:33
吉弘 @ShoukoYoshihiro

@1059kanri こんにちはー。信玄容赦無いですねー。

2013-01-02 11:41:50
まとめ管理人 @1059kanri

@ShoukoYoshihiro 信玄が容赦無いのか氏康が親ばかなのかw

2013-01-02 11:50:11
無能な執権 下川相模守🎡 @UJIYASUKYOU

@1059kanri @shoukoyoshihiro 明けましておめでとうございます。信玄なりの覚悟の現れではないのですかね。北条に対しての最後通牒のようなものかと。

2013-01-02 12:05:06
まとめ管理人 @1059kanri

@UJIYASUKYOU おめでとうございます!信玄という人がはっきりした最後通牒を見せるような、そんなわかりやすい人だったらあのへんの戦国史ももうちょっとすっきりした気もしますw

2013-01-02 12:25:32
無能な執権 下川相模守🎡 @UJIYASUKYOU

@1059kanri そうなんですよねー、だから、逆に不思議なんですよ。あんなエゲツない事をするのが信玄らしくなくて・・・どう考えてもあんなことすればメンツ丸つぶれの北条が介入するのは見え見えなわけで、もう少し北条に対しては介入させないような対応があったんじゃないかと思うのです

2013-01-02 12:29:22
まとめ管理人 @1059kanri

自分を山内上杉家宰に任命しなかった、関東管領・上杉顕定に対し、長尾景春の乱を起こしその後も、文字通り生涯にわたって取り憑くように嫌がらせをし続けた(顕定の弟の越後守護房能が長尾為景に殺された弔い合戦に向かった時も当然のように妨害)という関係性はもっと萌えを感じていいような気もした

2013-01-02 12:41:48
まとめ管理人 @1059kanri

そんなことを思った『古河公方と伊勢宗瑞』の読感w

2013-01-02 12:42:20
まとめ管理人 @1059kanri

長尾景春の挙兵については、自分が関東管領になろうとした下克上だとか、山内上杉の構造だとかいろいろな理由が言われていますが、、一義的には「俺を認めない上杉顕定は死んでも許さん!」だったのではないだろうか。そして最後まで景春と和解しようともしなかった上杉顕定も同類w

2013-01-02 12:45:16