読んだ読んだというがその本、本当に「読んで」いるのか?~速読と教養主義~

6
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

だれが、なんと言おうと読んだことには間違いないからなw 「読んだ」そのことには自信を持ってイー! 読んで理解できなかったら、著者の説明がダメなんだよ!w @missa4005

2010-08-20 15:17:38
@parrot_paganus

RT @missa4005: 学習成果の可視化とはかくも難しいものなのです。RT @millionsage 全部字面を追うのも、全部音読するのも、メモをとりながら読むのも、批判的に考えながら読むのも、もっといえばざっと目を通すだけも「読んだ」だかんなぁ。 @ikutomono

2010-08-20 15:19:32
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

だいたい、東浩紀、太田克史、秋元直樹、あともうひとりそこそこベテラン編集者の計4人が読んで、「理解できない」というのに、1万部刷って出版される予定の本もあるんですよおおおおおお! #ghost になっていなければw millionsageは『ゴーストの条件』を応援しています!

2010-08-20 15:19:34
@parrot_paganus

RT @akiyuki_w: ひいては「専門書を一時間で10冊読んだ」とか言う輩が現れるRT @missa4005 RT @millionsage 全部字面を追うのも、音読するのも、メモをとりながら読むのも、批判的に考えながら読むのも、もっといえばざっと目を通すだけも「読んだ」だかんなぁ。@ikutomono

2010-08-20 15:22:55
七守玲 @my_ryu

RT @akiyuki_w: ひいては「専門書を一時間で10冊読んだ」とか言う輩が現れるRT @missa4005 RT @millionsage 全部字面を追うのも、音読するのも、メモをとりながら読むのも、批判的に考えながら読むのも、もっといえばざっと目を通すだけも「読んだ」だかんなぁ。@ikutomono

2010-08-20 15:24:11
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

簡単に検証可能な事象を、自分の既存の認識だけで判断するのはもったいない態度だと思うけどなぁw 読むと理解は違うし、そもそも自分が本当に読んでたのかにも直結。俺が速読に興味持ったのは国1目指してる高校の先輩がキャリアは速読がデフォって言ってたからやけど。 @akiyuki_w

2010-08-20 15:30:15
autumnsnow,cottonpan @akiyuki_

@millionsage その理解してない読書が何の役に立つのか「謎」なだけです。それでは。

2010-08-20 15:32:44
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

それは、まぁ、その人の「読んだ」だからいいんじゃね?他人にそう簡単に言うと恥かくのは自明だし。逆に知ってることばかりなら、恥かかないし。読んだだけの人より理解してるしw RT @mairju: 「見た」程度のレベルで「読んだ」とか言うのはどうなのか…。

2010-08-20 15:33:18
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

キミはぁあああ、いっぽぅおおお、遅かったぁあああ。ていうか、クライアントの@取得のタイミングの問題やけどねw RT @proment55 millionsage akiyuki_wにボロクソ言われちゃってますよ。あはは

2010-08-20 15:34:25
べじょろぴ釜他人 @helmsman2196

ところで、私は、日本が「どうしてこうなったww」かをずっと考えており、そこには「偉そうなこと言うな」問題が非常に根深く関わっているだろうと当たりをつけている。あらゆる場所で「日本的体質」と呼ばれるものに「偉そうなこと言うな」問題との関わりを見いだせる。

2010-08-20 15:37:47
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

理解を読書の目的とするなら、1万字読めるというやつ、自称3,000字の俺、1,500字は読めそうな @akiyuki_w、一般人(800字)代表で、予備知識に差がないのを、同じ時間読ませて、理解度を比べればいい。それだけの話。

2010-08-20 15:38:24
autumnsnow,cottonpan @akiyuki_

まあ自分も自戒してくことではある。とりあえず初対面でタメ口でメンション付けてくる人って、自分とは違ったマナーの中を生きてるんだろうね。

2010-08-20 15:39:16
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

速読のセミナーやってるところは、そのウサン臭さを十々承知してるから、セミナーの中でたびたび計量させるんだよな。自分で読んでいるのなら、自分にとっての普通の理解度の速度でどこまで進んでるかは、自分に対してはかなり正確に判断できるから。 ほとんどうさんくさいとこだけどw #Srs

2010-08-20 15:40:41
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

まぁ、読書速度それ単体なんてのは、タイピングの速度や、陸上選手以外にとっての走る速さ、パワーリフティング選手以外にとってのMAX重量みたいなもんで、直接的価値があるものではないわけで。しかし、ゴールドホルダーのみなさんはマジキチにみえる速度だけどそれは現実なんだけどなぁ。

2010-08-20 15:43:28
autumnsnow,cottonpan @akiyuki_

@millionsage 標準の速度を量ることの意義ってそもそも何すか?専門書を自分の都合で読まないといけないときはそれだけ標準の読書速度が遅くなりますね。人によって条件が大きく違うものなので何千字だ云々共通の尺度として持ってくるのはナンセンスな気がします。

2010-08-20 15:45:51
べじょろぴ釜他人 @helmsman2196

そんな時に、@ynabe39さんが教わるときはバカのふりをするのが礼儀、とおっしゃったことから、「教え」という概念が日本では人の立場に関わるのだという発見をした。従って日本では相手から教わる場合は、まるごとバカにならなくてはいけない。 

2010-08-20 15:45:52
べじょろぴ釜他人 @helmsman2196

対して、日本において目下の者に対しても「なるほど君からも学びましょう」と言える教師なり上司がその言葉を「余裕」や「虚勢」から言ったのでない場合、知識を受け渡し可能な贈与品として捉えている可能性が高い。これは言語の成り立ちや経験から類推するにどちらかというと欧米的な発想なのだ。

2010-08-20 15:49:23
坪井 遥 Haruka Tsuboi @YashinNoMeisou

日本においては、語られる内容そのものよりも語る者の社会的属性や態度が優越して評価されることが多い。それは事実で、煩わしい。但し、そのことがいわゆるバルト的な「語り口の問題」に対する敏感さを日本人に与えて来たことも事実。西洋の自由に盲従し、その辺りの丁寧さを欠く人は、俺は軽蔑する。

2010-08-20 15:52:14
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

この場合の標準は専門書でないものだよ。俺は専門書を読まないといけないから、新聞記事読む速度は関係ない。というのは自由だけど、ボクサーがロードワークのスピードや心拍数を軽んじるくらいにはナンセンスだと俺は思うよ。 @akiyuki_w 事務的なメール読む時間短縮効果もあるよ!よ!

2010-08-20 15:57:12
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

あと、子どもから成人する過程で、内容ごとの差異はあれど、読書スピードは上がっていくし、英語の例で調べた限りでも、やはり教育の程度と、読書スピードにはかなり強めの相関関係があったよ。特殊や例外より、まず一般をベースにするのは基本では? @akiyuki_w

2010-08-20 15:58:41
べじょろぴ釜他人 @helmsman2196

文化形成は生命のデザインに似て、環境に最適化するよう形作られてくるはず、と思う。「教わる」が立場の問題に深く関わるようになったことにも何かしらの必然的な理由が見出される事と思う。只、そのやり方は時代にそぐわなくなってしまった。理由は増加関数的な(特にIT分野における)技術の進歩。

2010-08-20 16:09:20
車税車税車税みりおんせーじ @millionsage

「増加関数的な(特にIT分野における)技術の進歩」ってなんですか? @missa4005 http://twitter.com/missa4005/statuses/21644867621

2010-08-20 16:10:31
べじょろぴ釜他人 @helmsman2196

その通りなんだよ~。語り口の多彩さに裏付けられた日本文学が私は大好きRT @YashinNoMeisou 日本においては、語られる内容そのものよりも語る者の社会的属性や態度が優越して評価されることが多い。…但し、そのことが…バルト的な「語り口の問題」に対する敏感さを日本人に与えた

2010-08-20 16:12:22
autumnsnow,cottonpan @akiyuki_

@millionsage 専門書は一例であって、何か相手が意図した意味以外のところまで拡大解釈しますよね。一般書でも一概に括れる程の単一性はないと思います。

2010-08-20 16:13:39