生命と魂のシミュレーション

生命や魂のシミュレーションは可能か、という話題。
6
安倍吉俊/yoshitoshi ABe @abfly

.@atomfe いえ、単細胞でいいから現実にいる生物で。

2010-08-20 11:49:21
supuri @ylll_supuri

@abfly 門外漢ですが、もうそこまでいくと「生命」という概念の問題みたいですね。ただのプログラムを、その振る舞いから「コンピュータウイルス」というように。 RT @abfly @atomfe いえ、単細胞でいいから現実にいる生物で。

2010-08-20 11:56:06
サテツ @fepfeil

@abfly ん~、それだと知ってる限りないですね。 単細胞のシミュレーションでも正確に動作してること確認するために環境のシミュレーションが必要になってきますので。「周辺のわずかな変動が中央に莫大な変化を引き起こす」というカオス理論と組み合わせると結局対象が全宇宙になっちゃうかと

2010-08-20 11:57:51
asuki@非公式 @asuki_syobon

pc上と言う(通常の物理法則に従わないという)前提を受け入れるなら、ウィルスは十分生命的な振る舞いを行なっているとおもう RT @atomfe 「生命のような振る舞いをする」という条件だけならティエラがすでに満たしてるかと。QT @abfly 単細胞生物ならシミュレートできますか

2010-08-20 11:59:42
@kubinagainu

.@abfly シミュレーションについて素人なので自信ありませんが…。生物側の観点からは、生物の数理モデルは非線形モデルが多く、さらに代謝ネットワークが複雑で経路のシミュレーションにもかなり時間を要すると考えられるので、原核生物のシミュレーションでも完全には難しそうな気がします。

2010-08-20 12:03:59
S.A.M. @SAM_tak

@abfly 実は分子が三つ以上ある場合完全なシミュレーションは出来ないんですよ。シミュレーションではどこまで行っても近似値

2010-08-20 12:08:20
安倍吉俊/yoshitoshi ABe @abfly

三体問題みたいな事ですか? RT @SAM_tak: @abfly 実は分子が三つ以上ある場合完全なシミュレーションは出来ないんですよ。シミュレーションではどこまで行っても近似値

2010-08-20 12:10:03
ねこらうす @necolaus

@atomfe @abfly 限定された話だけど最近こういう論文が出たみたい。 → yebo blog: 量子メモリがハイゼンベルグの不確定性原理を打ち破るかも http://yebo-blog.blogspot.com/2010/08/blog-post_03.html

2010-08-20 12:13:09
@Jishu_kisei

@abfly 既出かもしれませんが、たとえ単純な単細胞生物であってもあるタンパク質が今まで知られていない作用を示す可能性もあるので、完全なシミュレーションを実現するのは不可能に近いと思います。

2010-08-20 12:16:36
安倍吉俊/yoshitoshi ABe @abfly

RT @necolaus: @atomfe @abfly 限定された話だけど最近こういう論文が出たみたい。 → yebo blog: 量子メモリがハイゼンベルグの不確定性原理を打ち破るかも http://yebo-blog.blogspot.com/2010/08/blog-post_03.html

2010-08-20 12:16:39
重巡洋艦 キノガッサ @TKinugasa

これですかね。多体問題(http://bit.ly/bkqen9); ミクロになるとマクロでは現れない力や現象も出てくるし、更に難しいでしょう。量子コンピュータが実現してもまだまだハードルはあると思います。 RT @abfly 三体問題みたいな事ですか?

2010-08-20 12:17:45
S.A.M. @SAM_tak

@abfly ええ、それです。誤差は小さくできるけど結局0には出来ないんで、シミュレーションが進むにつれ現実とは結果がかけ離れてしまう。ましてや人体となると果たしてシミュレートできてるのかどうか、という

2010-08-20 12:21:54
安倍吉俊/yoshitoshi ABe @abfly

完全な現実のシミュレータ、は諦めて、例えば原子が物質の最小単位、宇宙の広さはコップ程度の閉じた系とか簡略化したらそのルールの中で生命を作るのは可能か…だとティエラとかライフゲームとかと同じか…

2010-08-20 12:25:35
偽もの @nise_mono_e

@abfly 現実シミュレーターなら、シュレディンガーの猫みたいに観測された瞬間から物が存在していく、逆順の方法が個人的にSF感覚で好きです。

2010-08-20 12:31:26
マサン @siranagi

@abfly きわめて現実に近いシミュレーターって夢があっていいですけどね。原子分子の動きを正確に測定する事で未来を予測できるという。ラプラスの魔の話ですが。

2010-08-20 12:33:56
masara @masara092

@abfly 現実を有限要素方で近似するくらいなら全く違う原理で動く世界でもいいのではないでしょうか。 例えは今のコンピュータプログラムは増えかたの原理がウイルスによく似ていると思います。

2010-08-20 12:42:07
ごーたん @gotanfx

@abfly 生命とは何かの定義も必要ですよね。今だと一般的には何が出来ていたら生命とみなすんでしょうね

2010-08-20 12:47:21
安倍吉俊/yoshitoshi ABe @abfly

その定義が難しいので、リアルな物理演算空間の中で実在する生物をシミュレートできれば……と思ったのですが RT @gotanfx: @abfly 生命とは何かの定義も必要ですよね。今だと一般的には何が出来ていたら生命とみなすんでしょうね 。

2010-08-20 12:53:40
kazutomo @kazutomo

時間は人が決めた相対的な概念なので分割できないのでは? 相対性理論によれば、高速に移動中の人にとっての一日と、止まってる人の一日の長さが異なるので。“@abfly: 時間にはエネルギーのような『これ以上分割出来ない最小単位』って無いのでしょうか?”

2010-08-20 12:54:29
kazutomo @kazutomo

宇宙船でとある星に行くのに地球から観測する時間は宇宙船の時間より長く、帰ってくる時は短くなるんだそうです。“@abfly: 時間にはエネルギーのような『これ以上分割出来ない最小単位』って無いのでしょうか?”

2010-08-20 12:56:42
ねこらうす @necolaus

@abfly @gotanfx 最近だと「生物と無生物のあいだ」という本で「生命の定義」について触れられていますね。結論部分はamazonのレビューでも読めます。 → http://amzn.to/b1Wnvw

2010-08-20 13:06:55
余裕を持って行動する @itosue

@abfly 水のような無機物の分子はある程度シミュレーションできるでしょうが、ミジンコなどは構成してるタンパク質の構造などで分かっていないところが多くて無理なんじゃないですかね? [モバイル]

2010-08-20 13:22:16
- @kurohakaman

近似モデル化なしで、計算機でシミュレート出来るような現象はどの辺が限界なんだろう?QT @abfly その定義が難しいので、リアルな物理演算空間の中で実在する生物をシミュレートできれば……と思ったのですが RT @gotanfx: @abfly 生命とは何かの定義も必要ですよね。

2010-08-20 13:25:45
suikyo @suikyo

@abfly 全くの門外漢ですが調べてみました。タミフルがインフルのノイラミニターゼを取り込む様子らしいです http://bit.ly/9RqcRy これは分子動力学だと思いますが、量子計算を取り込むとこんなんみたいです(PDF) http://bit.ly/c8XkWq

2010-08-20 13:50:23
suikyo @suikyo

@abfly Folding@Homeのタンパク質分子折りたたみも面白いです。http://www.youtube.com/watch?v=EZ1XuOgknuE バクテリオファージぐらい無いかと思って探したのですが見あたらず。生物と呼べるものにはまだ至ってないかと。

2010-08-20 14:04:36
拡大