浦井憲氏@KenUraiによるリフレ解説

ぷりりん@pririn_氏とのやりとりから。「リフレは国債暴落を通じ財政を破綻させ、ひいては通貨の信認低下をもたらすのでは?」という疑問への比較的丁寧なお答え。
26
Ken Urai @KenUrai

インフレ期待を簡単に操作可能であると捉えることには慎重であるべきと思いますが、ケインズ的な考え方の背後には、緩やかなインフレ期待のあるような経済が実は最も好ましいものである、ということがあり、そこへの誘導と捉えるべきでしょう。 @pririn_ @YoichiTakahashi

2013-01-02 14:22:30
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

信用の上の貨幣が不安定だという意識は錯覚かもしれませんが民間人には無いです“@KenUrai: 紙切れに過ぎない円紙幣、ドル紙幣を交換に使っている時点で、すでに十分危ないと考えることもできますね @YoichiTakahashi

2013-01-02 14:23:40
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

穏やかなインフレ期待が生じるお金の回転が良いー貸出し融資が次々起きる経済が良いです。ただ、それはそうなる状態ー投資してもリターンが見込める状態ーがあってそうなっているのであって、 “@KenUrai @YoichiTakahashi

2013-01-02 14:34:18
Ken Urai @KenUrai

それは合衆国が崩壊することも、日本で戦争や革命が起こることも、無いと信じているからであって、一度それが覆れば容易に生じ得る現象ではないでしょうか。 @pririn_ 信用の上の貨幣が不安定だという意識は錯覚かもしれませんが民間人には無いです @YoichiTakahashi

2013-01-02 14:37:47
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

金融政策人為的インフレ期待はそうならない状態が基礎にある以上両者は根本的に異なった状態では?と思うんです。特に通貨の信任が墜ちる、国債不信感からの資本逃避は「投資が次々に起きる状態の微インフレ期待」とは非常に異なる状態です“@KenUrai @YoichiTakahashi

2013-01-02 14:38:00
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

終戦後そうなりましたがもうああいう事は起きないだろうと信じている、という事かもしれません。勿論錯覚なんですが、揺るぎない錯覚だと思います。信念に近い願望なのかもしれません“@KenUrai: それは合衆国が崩壊することも @YoichiTakahashi

2013-01-02 14:41:17
Ken Urai @KenUrai

「そうならない状態が基礎」というその「基礎」概念そのものも、実は「信念に近い願望」でしかないところに、貨幣の本質があるわけです。 @pririn_ 金融政策の人為的インフレ期待はそうならない状態が基礎にある以上両者は根本的に異なった状態では? @YoichiTakahashi

2013-01-02 14:51:17
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

そうならない状態は企業家が日本に投資してリターンを得られないと見込む状態で、そうなる状態はリターンが見込めると見込み日銀→銀行融資→企業へと融資が起こり自然に微インフレになる状態で、通貨の信任とはまたな基準ですRT @KenUrai @YoichiTakahashi

2013-01-02 14:56:13
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

通貨の信任を崩すのは簡単ではないでしょうか。自民党が年間200兆円国債を増発したり、金融業界関係者の価値観を観ていると、多分岩田きくお先生が日銀総裁になっただけで200円以下にふれるかもしれませんRT @KenUrai 「そうならない状態が基礎」 @YoichiTakahashi

2013-01-02 15:00:54
Ken Urai @KenUrai

つまりお考えの点はこの問題の本質と思います。リフレ支持者は、両者を根本的に異なった状態とは考えていない、ということであると思います。 @pririn_ 金融政策の人為的インフレ期待はそうならない状態が基礎にある以上両者は根本的に異なった状態では? @YoichiTakahashi

2013-01-02 15:02:08
Ken Urai @KenUrai

通貨の信任がその基礎にあると考えます。 @pririn_ @YoichiTakahashi

2013-01-02 15:06:43
uncorrelated @uncorrelated

りふれ派の問題は、理論的な厳密さもさる事ながら、2003年~2006年の経験をほとんど無視曲解している事な気がしなくも無い。https://t.co/XRGxkT0i

2013-01-02 15:07:03
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

経済学の数式は両者(ROIが高い市場と低い市場)の違いは描写可能なのでしょうか?同じと考え期待インフレ率が同じになった地点で=と考えても、その先時間経過した両者の帰結同じにはなり得ないとうちらは直感するんですRT @KenUrai @YoichiTakahashi

2013-01-02 15:12:12
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

そこが、理解出来ない点ですRT @KenUrai: 通貨の信任がその基礎にあると考えます。 @pririn_ @YoichiTakahashi

2013-01-02 15:15:21
Ken Urai @KenUrai

信用を崩壊させないために管理するということであって、それは今現在もやっていることであり、そのことと根本的、そして本質的に、じことである、というのがリフレ支持の考え方ではないでしょうか。 @pririn_ @YoichiTakahashi

2013-01-02 15:17:06
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

可逆性が異なるのでは?更に、日本国民の購買力を人為的に低下させLNGを他国の10倍で買う状態にするということは意図的である限り配分の公平さの問題も生じるように思いますRT @KenUrai: 信用を崩壊させないために管理するということであって @YoichiTakahashi

2013-01-02 15:25:50
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

経営会議で対象地域の人口減少推計から市場縮小を予想し小売も製造業も海外に活路を観ています。それら悲観による投資縮小を通貨の信任を堕とす事でインフレにし、国民の厚生を上昇させる事が可能なのかな?と思うんです @KenUrai @YoichiTakahashi

2013-01-02 15:27:56
uncorrelated @uncorrelated

@pririn_ インフレ目標政策は「市場にきちっとした物価目標を提示することで、インフレ期待の安定と、金融市場の安定性を確保する」ものなので、中央銀行のコミットメントに信任が無いと機能しないです。@KenUrai @YoichiTakahashi

2013-01-02 15:34:46
uncorrelated @uncorrelated

@pririn_ コミットメントに信任がなければデフレのまま、信任があれば目標インフレ率に見合った投資量を得られることでしょう。コミットメントに信任があれば、目標インフレ率を越えるような投資は発生しないでしょう。@KenUrai @YoichiTakahashi

2013-01-02 15:38:02
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

スイスデフレなのもコミットメントの問題?“@uncorrelated コミットメントに信任がなければデフレのまま、信任があれば目標インフレ率に見合った投資量を得られることでしょう。コミットメントに信任があれば、目標インフレ率 @KenUrai @YoichiTakahashi

2013-01-02 15:56:47
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

もしインフレになったら、貯蓄→消費は何%くらい増えるのでしょうか?その場合貯蓄で買い支えている国債は外国市場に買い支えてもらうのかな? http://t.co/AGjpAzEH @uncorrelated @kenurai @yoichitakahashi

2013-01-02 16:13:15
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

日本のバブルは、絶対に起こしてはいけないものだったんだろうな。不良債権は一体どこに行ったんだろう?

2013-01-02 16:16:26
Ken Urai @KenUrai

個別主体の最適化である経営の問題と、全体の厚生である経済の問題を簡単にリンクさせすぎでは。加えて、これはご指摘の悲観に向けた施策というより、むしろ最適化がうまくいかない方向、つまり失業や破産の影響に有効な施策ではないでしょうか。 @pririn_ @YoichiTakahashi

2013-01-02 16:21:07
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

混同と言うより、通貨の信任を崩す以外の日銀経由のインフレ発生は投資起因の融資→雇用拡大→消費増加なので、代替の「インフレ期待操作」が国民の経済厚生を具体的に上昇させる経路が不明だと思っています“@KenUrai: 個別主体の最適化である経営の問 @YoichiTakahashi

2013-01-02 16:30:55
🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_

通貨信任低下起因インフレ期待は、どの様な経路でそれらを解決する作用をもたらすのでしょうか?またその値は丁度良い塩梅に調節可能なのでしょうか?“@KenUrai: むしろ最適化がうまくいかない方向、つまり失業や破産の影響に有効な施策ではないでし @YoichiTakahashi

2013-01-02 16:33:20