教育と心理:学生プレゼン

0
koji abe @bebe13572468

パースについてはE.Reedの「魂から心へ」を読んで理解が深まった。なぜパース(パースだけではなくて当時の哲学者全般なのだが)がアブダクションのような方法を考えなくてはならなかったのか、といった視点からあの本では考えていた。 #教心

2013-01-11 09:38:52
下村しもこ @moko81375

【演繹法の弱点】形式的に陥りがち/内容が間違っていると、結論まで間違ってしまう。 #教心

2013-01-11 09:38:48
ばた @Kawabata10

いきなり感じた、柳澤臭 #教心

2013-01-11 09:36:13
ばた @Kawabata10

さすが本屋さん、幅広いジャンルをカバーしていますね。 #教心

2013-01-11 09:28:24
@mamirin118

去年の情報コースの発表では見かけなかったようなスライドの使い方してる。情報コースはもっとプレゼン力高めないと・・他コースに負けるぞ!w #教心

2013-01-11 09:26:52
okudapsylab @okudapsylab

スライドの配色やレイアウトもさすがにうまい。1・2・3年生はこうしたスライドの作り方も先輩から学んでほしい。 #教心

2013-01-11 09:26:32
okudapsylab @okudapsylab

書店でアルバイトしている際の、アルバイトの格好でプレゼンをする、という格好からも聞き手の関心を引く工夫はさすが2年生ですね #教心

2013-01-11 09:24:46
okudapsylab @okudapsylab

教育と心理の参考文献はこちら→ http://t.co/JQyNY28S #教心

2013-01-11 09:24:02
koji abe @bebe13572468

1000円以下で読める本と言ったトピックもあったので、オススメ。学部時代に読んでいればよかったなと思う本も多数。 #教心

2013-01-11 09:23:57
ばた @Kawabata10

自分の経験ですが、教員の方々からオススメされた本は面白いものが多いですね。とりあえず何を読んでわからない場合はゼミの先生にオススメを聞くのもいいかもしれませんね。 #教心

2013-01-11 09:23:55
okudapsylab @okudapsylab

初学者は、まずどんな本を読んでいいのかがわからないのだよな。私も昔はそうだった。  #教心

2013-01-11 09:22:50
パスモ @mbpasmo

#教心 チャリティーサンタの活動は私も昨年参加させて頂いたので、とても興味深かったです。人との関わりの幅が広がる、自分で組織を運営していく経験を得られるという意味でも魅力的な活動だったと思います。興味ある方はfacebookもあるので検索してみてください!

2013-01-11 09:20:28
okudapsylab @okudapsylab

◆3番目は @moko81375  による「読書のススメ」です #教心

2013-01-11 09:19:24
koji abe @bebe13572468

このHPだと報酬があっても良いとなっているが、そうすると普通の労働との差異が曖昧になってくるな。 #教心

2013-01-11 09:18:30
下村しもこ @moko81375

みなさん、よく目を凝らしてくださいね。油断していると、私の姿は見えませんよ……? #教心

2013-01-11 09:17:54
koji abe @bebe13572468

自由意思に基づく奉仕活動や労働、およびそれに携わる人のこと ボランティア百科事典 http://t.co/icvpb4Nd #教心

2013-01-11 09:17:00
ばた @Kawabata10

僕らが1年の時より、レベルが上がっている気がします…(笑)“@okudapsylab: 以前はプレゼンではなく発表になってしまう学生も多かったが、最近の1年生はちゃんとプレゼンが出来るのだな。高校とかで授業があるのかな #教心

2013-01-11 09:16:12
@mamirin118

スライドの魅せ方が上手いな #教心

2013-01-11 09:16:09
下村しもこ @moko81375

子どもたちに与えるだけではなく、自分自身にも得られるものはあった!幅広い人間関係、「本物のサンタになる」という経験。 #教心

2013-01-11 09:15:34
ばた @Kawabata10

スライドもグラフィカル、喋りも緊張しながらもちゃんと話せている。 #教心

2013-01-11 09:15:04
okudapsylab @okudapsylab

以前はプレゼンではなく発表になってしまう学生も多かったが、最近の1年生はちゃんとプレゼンが出来るのだな。高校とかで授業があるのかな #教心

2013-01-11 09:14:13
okudapsylab @okudapsylab

1年生が、大学生になってはじめて経験した大学生としてのボランティア。チャリティーサンタという活動を通して、どんなことを感じ、どんなことを経験したのか  #教心

2013-01-11 09:12:45