Nスペ「空白の初期被ばく~消えたヨウ素131を追う」

つぶやいてのみっけた人たち分だけど・・・
3
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
ryugo hayano @hayano

子供の甲状腺ガンは福島原発事故との因果関係を問わず補償する制度を作るべき.訴訟は不毛.

2013-01-12 22:02:03
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

【厚生労働省】「日本人の食事摂取基準」報告書(2010年版)→ http://t.co/N9kLNTp0 https://t.co/WyWweOtr

2013-01-12 22:02:26
かぼ @obakabo

床次さん(浪江町の健康調査を行った)人へ新たな相談が持ちかけられた。ヨウ素の被曝量が測定できなかった人も調べて欲しい。子どもさんが正確にはどれくらい浴びたのか?をちゃんと知らねばならない。地域の方の健康の為なら何でもやりますから<浪江町長 託されたのは住民の調査データ #NHK

2013-01-12 22:02:42
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@study2007 やっと、データが出てきましたね。。。『遅かりし由良の助』ですが、改めて事故当時にヨウ素剤配布と屋内退避が指示されていれば。。。

2013-01-12 22:02:50
studying @kotoetomomioto

#NHK 浪江町の住民の行動調査記録 床次さんに託す。(、、、、もう1〜2カ所、独立に別の所に依頼した方が良い様な)

2013-01-12 22:03:02
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

一年後の検査で子供はわからん。。。

2013-01-12 22:04:01
かぼ @obakabo

浪江町のデータはヨウ素が消えた後のもの。ヨウ素131だけではなく、セシウム134も計測されていた。この情報を基にデータを掘り起こしていく。実測データから比率をまとめた ヨウ素131は0.23:セシウム134は1 これを用いて甲状腺等価線量を求めるしかない #NHK

2013-01-12 22:04:59
ryugo hayano @hayano

(WBCで測定したヨウ素とセシウムの比率は,一つの数値ではない.広い範囲に分布していることががあることが分かっている.)

2013-01-12 22:05:22
CAVU @cavu311

#Nスペ どうやってヨウ素被曝量を推定するか。事故直後の62人の検査で、ヨウ素131以外にCsのデータも得ていた。ヨウ素:Cs134=0.23:1。この結果を使って、WBCのCs134データから、ヨウ素の初期被曝を逆算し、甲状腺等価線量を求める。

2013-01-12 22:06:12
studying @kotoetomomioto

#NHK 床次さんのヨウ素:Cs比は0.23:1。測定時?(4月中旬頃なんでしょうね。)

2013-01-12 22:06:19
かぼ @obakabo

5489人の内 セシウムが検出されていたおんは 125名 その内18歳未満は1名。今回は125名の甲状腺等価線量を割り出した。結果推計値は、1~33ミリシーベルト。最大値は70歳の女性 18歳の子は4ミリシーベルト。リスクは背負っていると町長は言う。#NHK

2013-01-12 22:07:54
studying @kotoetomomioto

#NHK 床次さん「たまたま最大は33mSv 事故直後のスクリーニングと同じ」⇨まあ最低1ケタは誤差棒がかぶるとは思いますが、、。

2013-01-12 22:09:11
かぼ @obakabo

早く、医療の体制をやらねばならぬ。今始まったばかりだと町長は言う。床次さんには、違う地域からも依頼が来てる。線量が解らない。解ってくれば、思慮の仕方も変わってくる。それが数字を出す意味だと思う<床次さん #NHK

2013-01-12 22:09:29
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

環境放射線の推計をみるかぎり、Cs I 比率って10倍くらいかわるから、(さっきツイートした資料だと4, 5, 6 ページ特異的にヨウ素が多い)どこにいたかが大切。http://t.co/aN3PgrZf

2013-01-12 22:10:01
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

なのであんまり Cs にひっぱられずに、初期のモニタリングの結果があるならそれを使ったほうがいいような。まああと、Cs は食べるものにすごくよるからね。

2013-01-12 22:11:08
かぼ @obakabo

最新エコーの機械で浪江町の子ども達が検査。医師は不安を訴える親の声に訴える。万が一発症しても早期に治療ができる。これが浪江町の狙い。(一年に一度無料で検査を受ける事ができる)人々は長い将来を見据え被曝の不安に立ち向かっていこうとしています。 #NHK

2013-01-12 22:11:19
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

どうして初期の甲状腺モニタリングを紹介しないのかなぁ?

2013-01-12 22:11:58
studying @kotoetomomioto

報道では「5人」の値から割り出したとの事です。吸引の場所、時期による上、代謝も絡むのでまあオーダー程度の話だと想像します。@Todaidon

2013-01-12 22:13:22
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

ほう、半減期が長いから?RT @MtMikasa: 129で131の分布を推定するプロジェクトってどうなったんだろう?

2013-01-12 22:16:04
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

でも それどっちかというとTe129m をはかってるんじゃないですか? @MtMikasa

2013-01-12 22:17:33
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

僕は自分の子供は私立に避難させたわけですよ。その手間とコストたるや、もう、、RT @tamai1961: 物理の研究者としては、どうだったんですか。 RT @Mihoko_Nojiri ああもうみたくないこれRT @samakitakeo: ぼくは彼は大嫌い!

2013-01-12 22:18:24
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

pdf資料:【AESJ】日本原子力学会「2012年秋の大会」プログラム→http://t.co/mYmoeEgf https://t.co/09wzVCwL https://t.co/tvSxFfJV

2013-01-12 22:19:04
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

KEK の福島測定の解釈だとTe はCs と同じ「バス」にのってたと思います。(ヨウ素とちがう。)RT @MtMikasa: そうですね。ただし、129mTe(33.6d)→129Te(70m)→129I(1,57e+7y)なので、Teの拡散がヨウ素と違いすぎるとだめ

2013-01-12 22:21:30
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

15日以降はセシウムが多い。。。RT @komoshiri: どうしてそうなったんですか? QT @Mihoko_Nojiri: たとえばいわきと飯館をみると ヨウ素とCs 比率がすごくちがうんだよね。

2013-01-12 22:21:57
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@study2007 御意。5人のヨウ素:Cs比の平均値から試算した被爆の最大値が、事故後のスクリーニングの最大値と合ってたとのは全くの偶然で信頼性を補強するものではなく、おっしゃるように幅が大きいと考えるのが自然ですね。15日前後のI-131放出量試算がすべてでしょう。

2013-01-12 22:23:11
前へ 1 ・・ 4 5 次へ