テルモピュライに見る平地での防御戦闘

11
名無し整備兵 @seibihei

さて、黒髪ロング成分の補給に成功してややテンションが上がったため、ギリシアについて少し触れてみよう

2010-08-22 01:03:06
名無し整備兵 @seibihei

第2次ペルシア戦争の防御戦で最も有名なのが、テルモピレーの戦いだろう。漫画的な誇張はあるとはいえ、映画化もされ、日本に於いては毎年2回再現されている

2010-08-22 01:04:50
名無し整備兵 @seibihei

日本における夏と冬のテルモピレー再現は、海辺とはいえ平坦地で行われているのでピンとこないが、当時はもっとも狭い部分で幅15m程度の隘路であり、ここに柵などの準備をして待ち受けていたようだ

2010-08-22 01:11:17
名無し整備兵 @seibihei

もちろん最後はペルシア軍が迂回路の間道を利用し、ギリシア軍の背後に回って包囲撃滅している。ただし、この迂回路は狭い山道であり、ペルシア軍主力が機動路として使用できるような道ではない。

2010-08-22 01:14:03
名無し整備兵 @seibihei

逆に言えば、敵主力が機動路として使用できる唯一の経路を押さえたから防御戦闘が可能になったわけで、他に経路があったら迂回されて終わる。

2010-08-22 01:16:28
名無し整備兵 @seibihei

防御の目的とは、敵の攻撃を破砕することである。即ち、敵が必ず攻撃しなければならないようなチョークポイントに陣取らない限り、有効な防御は出来ない。

2010-08-22 01:17:59
名無し整備兵 @seibihei

先日述べた攻城戦では、攻撃側の理由は「敵の首都を攻略することにより戦争を終結させる」か、「戦略要地の城を奪い、敵に不利な態勢を強要する」ことだった。

2010-08-22 01:20:08
名無し整備兵 @seibihei

野戦においては、前者の理由は成り立たない。即ち「チョークポイントとなる戦略要地であり、しかし本格的築城がなされていない地域」で待ち構えるのが、野戦における防御となる

2010-08-22 01:21:47
名無し整備兵 @seibihei

テルモピレーでは、ギリシア軍はファランクスを組んで前進し、あるところまで来たら敗走するように見せかけて敵をおびき寄せ、振り向いて撃破した、とされている。ただこれは怪しい。

2010-08-22 01:33:08
名無し整備兵 @seibihei

ガチムチ男が隙間無くぎっしり密着した、お好きな人にはたまらないファランクスでは、そう簡単に方向転換するような軽快さは考えにくい。また、このような戦い方では、せっかく準備した柵などが活用できない

2010-08-22 01:37:16
名無し整備兵 @seibihei

常識的には、ファランクスを組まない程度に散開した歩兵が、柵から射撃する我の弓兵や投石兵の射程内まで敵をおびき寄せ、最後にファランクスでとどめを刺した、と見た方がいいのではないだろうか。もちろん、史料的に裏付けるものは無い。

2010-08-22 01:42:07
名無し整備兵 @seibihei

ここで見るとおり、近代以前では、「防御」に使用される戦闘手段は「攻撃」と大きく変わるものではない。射撃する兵士を守る何らかの手段を得られるのは違いだが、射撃だけで敵の攻撃を破砕するようになるには、あと2千年ほど待たなければならなかった

2010-08-22 01:51:26
名無し整備兵 @seibihei

もちろん、これは野戦におけることである。敵との直接交戦を避けることが出来、また高い位置からの観測・射撃を可能にする「城壁」の価値は、十分高いものがあった。

2010-08-22 02:05:01
名無し整備兵 @seibihei

ペロポネソス戦争では、今論じている話題について、戦術的には特記すべき事項は無い。ただ、戦略と戦術の関係については無視できないし、まさにこの理由のため、ツキジデスは現在まで読まれている。

2010-08-22 02:15:55
名無し整備兵 @seibihei

次は戦略的防勢と戦術的攻撃について。君は生き残る事が出来るか。

2010-08-22 02:30:39