フリーランス・自営業・経営者のワークライフバランス

1/26の夜に開催された、ワークライフバランス・カフェのまとめです。
34
前へ 1 ・・ 8 9 次へ
kaolee @qk_kg

もう終わっちゃったけど、しかもROMってただけなんだけど今夜の #wlb_cafe は参考になりました。将来的に視野に入れているので。

2013-01-27 01:01:23
かんがえるーむ @mariko156

@ayakichimama そう思います。お友達の家には遊びに行けて、自分の家には呼べないという点は子どもも不満で、私もお友達とその親に申し訳ないな、と思ってしまったり。。そのあたりのお付き合いは模索中です。 #wlb_cafe

2013-01-27 01:02:22
Aya-Kichi @ayakichimama

@s_yo_ko 長期休みは確かに学童が良いですね。学童だとしたら、送迎方法、区立か民間、もちろん内容も含めて、考えるポイントは色々ありますね。そしてそもそも入れるのか、選べるのか… #wlb_cafe

2013-01-27 01:06:12
かんがえるーむ @mariko156

在宅勤務で困ることは、集中しすぎたときにも、集中力が切れたときにも、誰も現実に連れ戻してくれないこと。いつでも休憩できるはずなのにお昼食べそこねたり。だれも見てないからこそ、仕事がはかどらなかった時の罪悪感も大きい気がする。 #wlb_cafe

2013-01-27 01:09:17
かんがえるーむ @mariko156

でもWMにとって管理されることの悩みと管理されないことの悩みを比べたら後者の方が軽い気がする。自分の都合に関係なく決められた時間の中でキチキチ動かないといけない状況だと、誰かに頭下げる機会が圧倒的に多くなる。 #wlb_cafe

2013-01-27 01:20:28
よれよれぽんこ @ponko4

#wlb_cafe やってたんですねー。自営の家庭(商店)で育ちました。自営と言っても机でする仕事と、商店なんかだとまた違いますね。ここは机仕事の人が多い印象ですが。店は結局、営業時間に縛られるし、土日休みじゃないし、融通がきくとは言い難い。自営もいろいろですね。

2013-01-27 01:31:25
ゆん @ykr310

ウチは、自分もオットもフリーランスというか、自営というか、自由業?で、どちらかと言えばデスクに向かう系。オットの父も自営だけど、こっちは体を使って働く系。50目前で大病をし、入院して、大変そうでした。体を使う系の自営は、本当に体が資本だな、と。(続) #wlb_cafe

2013-01-27 01:37:59
よれよれぽんこ @ponko4

ここで挙げられたメリットって「在宅勤務可能やフレックス幅の大きい会社員」でも享受できるメリットであって、結局決め手はフリーか会社員か、というより「時間の裁量がきく職種かどうか」では? 自営とはいえ「厳然と営業時間に縛られる商店の切り盛り」などにはないメリット。 #wlb_cafe

2013-01-27 01:39:02
ゆん @ykr310

→人脈ができて、ある程度、自宅で座っていても仕事ができるウチの仕事とは違って。体を使う系の自営の方は、人脈があっても外に出なければ仕事ができないし、入院したら本当に無給になってしまって大変だ、と思いました(義父のことなので、他人事ではなかったのですが…) #wlb_cafe

2013-01-27 01:41:32
よれよれぽんこ @ponko4

デメリットのほうで「休めば休んだだけ減収」「無職/倒産が目の前」というのはまさに。なのでここで語られている範囲では「フリー/自営ならではのデメリット」のほうはよく理解できるものの、「メリット」のほうは「ならでは」ではないのでないか、という印象。 #wlb_cafe

2013-01-27 01:45:52
ちゃま(KDM) @chama520

旦那がフリーの自宅仕事、私は会社員、現在育休中です。仕事復帰した際は私が子供の保育園の送り、旦那にお迎えとお風呂、帰りが遅くなるときは食事もお願いするつもりです。なので残業を断らずに済みます。#wlb_cafe

2013-01-27 02:39:19
ちゃま(KDM) @chama520

私の勤務先に近いという条件で住居を決めることが出来たこと、育児についていつでも旦那のフォローが得られることもメリット。#wlb_cafe

2013-01-27 02:43:31
雉子 @septuor

「30までに出産を終え(←イマココ)、40代で独立を目指す」という、就活中に考えたライフプランが肯定されたように感じた。自営業でやって行くか、在宅勤務制度で半フリーみたいにやって行くかは今後次第。会社にぶら下がらずに済むスキルをつけたいのは変わらない。 #wlb_cafe

2013-01-27 03:37:30
kunugi design @kunugidesign

#wlb_cafe <デメリット>他の方が書いておられたように休めば無給。仕事を断れば次には結局繋がりにくい。夜に仕事する為に睡眠不足。自分の代わりがいないのはプレッシャーです。フリーでもチームやユニットで仕事ができればより家庭との両立がスムーズになるのかもと最近感じています。

2013-01-27 04:12:15
kunugi design @kunugidesign

#wlb_cafe フリーランスで働くメリットデメリットについて以前ブログに書いたのでよろしければ。。http://t.co/NdkPH2RM 育児や介護で働き方が制限されることなく女性も仕事が続けられる世の中になればなぁと思います。

2013-01-27 04:23:51
kunugi design @kunugidesign

#wlb_cafe <メリット>デザイン業で自宅でも開業しやすく、出産後は自然にフリーランスになりました。親や子供が次々に病気になり、勤め人では仕事を続けられなかったかなと思います。また郊外なので、二時間以上の通勤時間がないのは大きなメリットです。

2013-01-27 04:32:18
にょろ @nyoropapa

自分の場合、個人事業主だけど客先常駐だし、基本的な勤務時間も客先に合わせるから、時間的には勤め人時代と大差ないなぁ。#wlb_cafe

2013-01-27 04:34:20
にょろ @nyoropapa

事業所得か給与所得かより、仕事場所、収入の単位(案件ごと、PJごと、月ごと)の違いのほうが家庭に与える影響大きいと思う。#wlb_cafe

2013-01-27 04:42:18
いちのせき @Ichinoseki

#wlb_cafe 「フリーランス・自営業・経営者のワークライフバランス」 昨日は不参加でしたが、ざっと追っての感想。雇用形態とWLBの関係に幻想を抱かないほうが良い。ただ、会社員はよくも悪くも外風から1枚フィルターがかまされている。フリーランスの方がより意思力を求められそう。

2013-01-27 08:28:41
いちのせき @Ichinoseki

#wlb_cafe おそらくは、「家族の時間に融通を効かせたい」なら、裁量高めで在宅勤務もOKな職種について、ぷらぷらサラリーマンやるのが一番だろうな、と思った。それを「ワークライフバランス」というかは分からない。

2013-01-27 08:31:51
いちのせき @Ichinoseki

#wlb_cafe 結局は、自分が大切にしたいものを見極めて、そのために「自分が思ってる当たり前」をどれだけ壊せるか?っていうところが大テーマとして横たわっているなー、と思いました。

2013-01-27 08:35:16
ひらかわまさこ(極楽まさこ) @masakohira

@Ichinoseki 「家で仕事したい」なら、フリーにならずとも、職場を選んだり、今の職場環境を変えて行くことで満たせることもありますよね。 #wlb_cafe

2013-01-27 08:44:31
umeda temaki @temackee

昨日のワークライフバランスカフェの話、本当に参考になった…。WLBってきっと「何を大切にするか」ってことに置き換えられるから、それぞれの立場いろんなメリット・デメリットがある中で、自分で選び取って行けばいいんだと思う。(続く) #wlb_cafe

2013-01-27 09:08:18
umeda temaki @temackee

そこで重要だなぁと感じるのが、なるべくみんなが積極的な方向で選択ができること。「やむにやまれず」な選択をしなきゃいけない人がなるべく少なくなるような、そんな社会であってほしいものですね…。 #wlb_cafe

2013-01-27 09:09:11
umeda temaki @temackee

ちなみに自分自身は、フリーと正社員を両方やって、結婚後に非正規雇用になるという意味のわからない流れ。でも周りの社蓄な正社員を横目に「契約社員だから…」とサッサと帰れる今の環境には凄くメリットを感じてる。社内に代わりは一人もいないし、将来への不安すごいけど… #wlb_cafe

2013-01-27 09:20:36
前へ 1 ・・ 8 9 次へ