
「村で唯一のゲイ」になるな! ~ 留学生活を振り返る
留学に至るまでを回想
田舎で勉強していたらロンドンに辿り着いた!

もう月曜には日本に帰らないといけないと思ってすごくセンチメートル(センチメンタルではない)になっている。私は自称保守的で生活を変えるのが苦手なので、そもそも三年半住んだところを離れるのがとても不安だ。
2013-01-27 07:37:56
ロンドンにいた間ほど芝居見れなくなるから芝居を見る技術が減るんじゃないかとか、本にアクセスできないとかいう学術方面はもちろん、今度からプライマークじゃなくてしまむらで趣味の悪い服を探さなきゃならないとかいうだけでげっそりする。しまむらには趣味の悪い乳搾り娘のブラウスはあるだろうか
2013-01-27 07:41:21
でも三年半ロンドンにいられて本当に嬉しかった。子供の頃はド田舎で不細工で勉強ができるだけでいじめられて中学にも行っていなかったので、こんな未来があるなんて思ってもいなかった。田舎で不細工のまんま死ぬんだと思っていた。でも勉強が好きだったおかげで道が開けた。
2013-01-27 07:45:01
いや、裏切らない学問は飽きると思います。騙し騙しやらないと。QT @mayuriel 学問は裏切らない、ですね。日本でのご活躍を楽しみにしています。
2013-01-27 07:48:09
都会に住んでいる恵まれた人たちにはわからんかもしれないけど、貧しいド田舎で生まれた子供には外国で暮らすなんていうことは夢のまた夢だったし、今でもきっとそういうとこあると思うよ。
2013-01-27 07:47:18
子供の頃には思ってもいなかったような夢のような経験をすることができたんだから、このあと日本に帰ってポスドクになって職がなかろうがのたれ死にしようが十分満足だよ。
2013-01-27 07:51:43
そうでしたか、留学ももう三年半になるのですね。留学前から貴女のHP読んでいましたが、あっという間ですね。大学教師になってしまうと、芝居やオペラを長期間集中的に見るのは難しいから、良い体験でしたね。 RT @Cristoforou でも三年半ロンドンにいられて本当に嬉しかった。
2013-01-27 07:53:34
@Cristoforou 3年半ですか。お疲れさま。私がベルリンに来てからと、ほぼ同じですね。2009年の何月に来られました?
2013-01-27 08:22:52
@Cristoforou 何だか私まで感慨深い…。さえぼうさんの3年半の滞在のうち半年だけ私もロンドンにいました。この3年半は、ロイヤルウェディング、ロンドン暴動、ダイヤモンドジュビリー、オリンピック、市長選などいろんなことがある面白い時期でしたね。日本でも健筆をふるってください
2013-01-29 00:56:01
この歌大好きだけど、日本のsmall town girlでド田舎から出たいんならいずこかへ深夜列車に乗って出て行くよりも必死に勉強したほうがまだ道が開けると思うよ。精神的にも。/Don't Stop Believin') : http://t.co/BreoMoqp
2013-01-27 08:01:20
@cristoforou なるほどサウスデトロイトの田舎者がMid Night TrainでNYにでも向かうイメージですか。何度かTLにも流した大好きな曲だけど歌詞を考えたことがなかった。Chorusがラスト1分以下になって初めて登場する構成が興味深い名曲。
2013-01-27 08:22:43
@Kelangdbn ドラマのグリーにも使われてますが、あれがグリーの文脈にぴったりあうのはやはり小さい街からでていくことがテーマだからだろうと思います。
2013-01-27 16:42:40
@Cristoforou @Kelangdbn この歌は映画「モンスター」にもすごくうまく使われていて、印象的でした。主人公の2人がつかの間の幸福にたどり着く場面でキラキラした感じで使われてるんですが、見てる側はこのあと転落していくことをだいたいわかってるので…。
2013-01-27 18:52:21
@Cristoforou 私も寂しいけど、貴方様らしさは日本でも同じよね。ド田舎、万歳!都会の子どもはもう伸びない。いろんな意味で。ある意味都会の子どもは可哀想。最近すごく感じます。
2013-01-27 09:13:19