【速報】1/19(土)ソーシャル×コミュニティFM「伝わる力・伝える力」↑アップ↑

2
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
311net 災害情報ボラ @311net119

#iksvn 松本さんから360度の情報を画像化

2013-01-19 17:52:15
311net 災害情報ボラ @311net119

#iksvn ぐるっと3060度の情報は、写真と違った迫力と情報量がありますね。

2013-01-19 17:55:08
311net 災害情報ボラ @311net119

#iksvn 休憩終了、座談会に入ります。横浜コミュニティデザインラボの杉浦さんからマイクを回します。

2013-01-19 18:02:37
311net 災害情報ボラ @311net119

#iksvn ksvnと震災直後に出会ってから情報ボランティアを集め、一時避難所の支援からはじまっていろいろやってきたが、リアルな話を伺って情報団、という情報の発信に関心のある人のつながりを作っていくこと、コミュニティをつくっていくことが大事。

2013-01-19 18:04:31
311net 災害情報ボラ @311net119

#iksvn 杉浦 SNSを使う人が増えている中で、ちいきのひとのさんかのしくみwを考えていく機会が増えていくと良いとお思いました。 (藤本)場違いのような気がしたが面白かった。HPで記事をみて、ツイッターでつぶやいて物資が集まったということが気になってきてみた。

2013-01-19 18:06:52
311net 災害情報ボラ @311net119

#iksvn 平時の時は一人の人を救うために頑張るが、災害時非常時の価値観の転換などをどう考えるのか、など色々考えた。

2013-01-19 18:07:46
311net 災害情報ボラ @311net119

#iksvn (たかさき)遠野まごころネットでHPの記事の発信などをしてきた。地元に根付いたFMはリアルタイムで話を伝える話が面白かった。記者クラブで第一報として出る被害情報でいいのか、とうのは共感した。非常時の情報の出し方が勉強になった。

2013-01-19 18:10:45
311net 災害情報ボラ @311net119

#iksvn (のずみ)ボラバスに普段は乗っている。コミュニティFMの成り立ちを初めて聞いて発見があった。新鮮だった。歯医者とSNSがあったうえで、今桐生市にメディアを立ち上げるとしてどうするか?

2013-01-19 18:14:02
311net 災害情報ボラ @311net119

#iksvn コミュニティFMが第一優先という気持ちは変わらないが、もう2、3年するとラジオ局なの?というほど形が変わっていくと思う。

2013-01-19 18:14:29
311net 災害情報ボラ @311net119

#iksvn 今後生き残っていくのはラジオなのか?パーソナリティは皆、楽しいという。リスナーと局の関係がどんどん変わっていく。放送するとリアクションが帰ってくる。新潟特派員、京都諜報員などがFM桐生にはいる。ハレの部分が日常性格に返ってくる形が出来ている。関われるメディア。

2013-01-19 18:16:24
311net 災害情報ボラ @311net119

#iksvn 普通にやると月額300万400万かかることを安くするためにリスナーを巻き込んだ。その結果、あたらしい世代にパーソナリティなどが育ってきた。また311では行政の認知度を得たのが大きかった。

2013-01-19 18:17:33
iksvnかながわ災害情報ボランティア @iksvn311

#iksvn SNSが発展した時代に「今、あらためてコミュティFMを立ち上げるか」という問いに。「コミュティFMは、やはり優先順位は高い。ただしコミュニティがあるからこそ成り立っているメディア。これからコミュニティFMというメディアから変わっていくのではないかと考えている」

2013-01-19 18:19:29
311net 災害情報ボラ @311net119

#iksvn (にいだん)杉浦さんのツイッターで来た。職業は気象予報士、キャスター。FM群馬、FM横浜には出ていた。私はマルチでいろいろやっているのでしゃべる仕事もしている防災でしゃべることも多い。耐災ということばにすごく共感を持った。いきなり非日常になることがとてもたいへん。

2013-01-19 18:20:17
311net 災害情報ボラ @311net119

#iksvn パニックになってしまった。日常がなくなることがこんなに怖いことなんだという思いを持った。非常時に日常を活かすか、を話したいと思うが、耐災害が伝わる言葉のような気がする。

2013-01-19 18:21:30
311net 災害情報ボラ @311net119

#iksvn 大災害の後コミュニティ放送がクローズアップされているけれど、商業ラジオとどう考えるか。多き放送局とコミュニティ放送とは本質的に違う。放送したいわけじゃない。行きついたところが放送局だっただけ。圏域の放送局とコミュニティFMとは違う物。

2013-01-19 18:22:59
311net 災害情報ボラ @311net119

#iksvn 震災後、圏域放送から最初には連絡があったが、そのご連絡委が途絶えた。圏域放送局はが、コミュニティ放送局を情報収集に使うべき。普段からの関係が重要。今はFM群馬が防災の日にコミュニティFMと一緒に活動している。

2013-01-19 18:24:47
311net 災害情報ボラ @311net119

#iksvn 神奈川県でも状況は同じだと思う。そのコミュニティが全国に広がれば思い沿いのではないか。大きく広がってほしい。

2013-01-19 18:25:46
iksvnかながわ災害情報ボランティア @iksvn311

#iksvn 「県域のFMとコミュニティFMとの連携は」との問いに。「まちづくりと人づくりにある、行きついたところがコミュティFMだった。放送がしたいからできたものと本質的に違う。ただし、県域のFMはコミュニティFMをもっと使うべき」

2013-01-19 18:28:02
311net 災害情報ボラ @311net119

#iksvn FM湘南ナパサ(783)の山田さん 第三セクター(市役所、商工会議所)市民でつくるコミュニティ放送、市民が会費を払って番組を作る枠もかなりある。自身その時あなたは、という番組を放送している。ケーブルテレビとコミュニティFM両方に足を突っ込んでいる。

2013-01-19 18:28:52
311net 災害情報ボラ @311net119

#iksvn 平塚は防災イベントが盛ん。大型街頭テレビや、防災イベントを放送に乗せて行く活動もしている。防災にもっと関心を向けたいけどなかなか難しい。

2013-01-19 18:29:41
311net 災害情報ボラ @311net119

#iksvn 情報をネットワークで広げていくかが難しいです。

2013-01-19 18:30:49
311net 災害情報ボラ @311net119

#iksvn(まつもと)FM桐生の話をきいて情報は持っていたのに、伝えるすべがなかった。データセンター事業者はどこが情報が切れたりしていたかを起きた瞬間からわかっていたのに伝えるすべがなかった。PC通信が遭遇した大きな災害は今度が初めて。

2013-01-19 18:34:04
311net 災害情報ボラ @311net119

#iksvn 大災害のとき、ネットで情報を伝えたくても信用がつながっていないと伝えられない。地域はFMしか情報を伝える手段はない。最後は生き残る手段はコミュニティの中に閉じてしまう。

2013-01-19 18:35:54
311net 災害情報ボラ @311net119

#iksvn 1時間以内に替えれる人は帰る、それ以上帰れない人はその場にとどまるべき。放送通信事業者同士が平時からつながることが重要。携帯のアンテナそのものがセンサーなのでここから情報が得られる

2013-01-19 18:38:01
311net 災害情報ボラ @311net119

#iksvn 固定電話は90%以上制限される。パケットは規制がない。ツイッターはOK。日本から海外に向けての通信ケーブルは今回かなり切れた。通信ケーブルの修理の船は横浜から出る。

2013-01-19 18:39:20
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ