森美術館問題を考える討論集会、実況まとめ

渋井哲也さん、昼間たかしさんの実況を時系列順にまとめました。
2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
渋井哲也 @shibutetu

森田氏「性暴力は、名前のない被害はずっとあった。70〜80年代に取組みがあり、DVやセクハラと呼ばれるようになった。名前がつくことで女性の人権が向上して来た。ポルノ流通に関してはまだ名前がない。私たちはポルノ被害と呼んでいる。非常に深刻である」

2013-02-05 19:00:00
Takashi Hiruma @quadrumviro

森田「ポルノ被害という言葉はまだ社会的に認知がない。しかし、そういった被害は深刻というのが共通認識。こういう性被害の範疇があるんだということを理解して頂きたい」

2013-02-05 19:00:01
渋井哲也 @shibutetu

森田氏「ポルノの被害は、これまで『わいせつ』という概念で言われて来た。私たちが問題にしているのは『わいせつ』ではない。性表現一般でもない。その中で、女性や子ども、時には男性も、不平等な、従属的な表現について問題にしている」

2013-02-05 19:01:48
Takashi Hiruma @quadrumviro

森田「実在、非実在のポルノについて。実在は、生身を使う。その場合は、被害は制作段階から始まる。非実在は、制作段階は被害は生じない。その場合は、被害を生じさせる 」

2013-02-05 19:02:37
Takashi Hiruma @quadrumviro

森田「ポルノを包括的に違法にするのではなく、包括的にポルノ被害を問題にし、被害者の救済を目的にしている」

2013-02-05 19:03:03
Takashi Hiruma @quadrumviro

森田「もともとは、表現の自由は他者の権利を侵害しない限り自由。古典的な表現の自由論の意味。核心は、時の政治権力に対する自由。しかし、被差別集団に対する中傷は、どう理解されるのか?」

2013-02-05 19:04:34
Takashi Hiruma @quadrumviro

森田「なんらかの表現に抗議するのは表現の自由に反するというのが、規制反対派に存在する」

2013-02-05 19:05:32
渋井哲也 @shibutetu

森田氏「表現の自由の概念は、古典的には、他者の権利を侵害しない限り...というもの。これはときの権力に対するもので、被差別集団への攻撃の自由ではない。ところが、古典的な意味でも理解されていない。抗議文を送ることが表現の自由に反する、と言われてる。」

2013-02-05 19:05:38
Takashi Hiruma @quadrumviro

森田「典型的なのが、イーストプレスの反応。抗議文を送付したところ、私たちの立場を、ナチスによる弾圧と表現した。失笑者」

2013-02-05 19:06:23
渋井哲也 @shibutetu

森田氏「イースト・プレスにバクシーシ山下の本を復刊しないように要請したとき、ナチスや旧ソ連における言論弾圧と同じと回答して来た。今回の森美術館問題でも同じようなことがある。『会田誠展を弾圧することはなにごとだ。日本は中国と違うぞ!』と。民間団体が一通の抗議文が弾圧と言われる」

2013-02-05 19:07:55
Takashi Hiruma @quadrumviro

森田「表現の自由派の人々は、どんな性暴力を表現しても自由だが、それを批判する人は許さないという立場を取っている」

2013-02-05 19:09:19
渋井哲也 @shibutetu

森田氏「日本の『表現の自由派』の人々は、批判することは許されないと考えているようだ。表現の自由の現代的な意味は限界があった。ナチスのホロコースト、人種差別の歴史。他者の権利を侵害しない限り...といっても、個人的な意味を超えて、歴史的、集団的不平等なものに発展した」

2013-02-05 19:10:35
Takashi Hiruma @quadrumviro

森田「児童ポルノ、子供の人権侵害が国際的なコンセンサス。成人ポルノはマッキノンと、ドヴォーキンによって、展開されていった」

2013-02-05 19:11:33
Takashi Hiruma @quadrumviro

森田「表現の自由の現代的な意味とは、一つ目は既存の支配的権力(政治、社会、経済)および、歴史的不平等の構造、こうしたものに挑戦したり批判したりする言論表現は積極的に保護されるべき 」

2013-02-05 19:12:48
Takashi Hiruma @quadrumviro

森田「二つ目、そうでないものは消極的に、他者の権利を侵害しない限り保護されるべき」

2013-02-05 19:13:10
渋井哲也 @shibutetu

森田派「成人ポルノに関しても、子どもポルノだけでなく、新しい公民権アプローチを編み出して、性的不病棟と性的差別に注目してきた。1980年代以降、1)既存の支配的な権力(政治的、経済的)及び歴史的不平等の構造に挑戦するものは積極的に保護されるる必要がある」

2013-02-05 19:13:17
Takashi Hiruma @quadrumviro

森田「三つ目に、社会的不平等の構造を、推進、先導するもの、ヘイトスピーチ、暴力的なものについては、一定の制限が加えられるべき」

2013-02-05 19:13:53
Takashi Hiruma @quadrumviro

【事務連絡】森田氏が、自分たちをファシストと呼ぶ人がいるといってますが、私、昼間が「オレが、ファシストじゃ!」と立ち上がっていいでしょうか?

2013-02-05 19:14:47
渋井哲也 @shibutetu

森田派「2)既存の支配的な権力(政治的、経済的)及び歴史的不平等の構造に関係のないものは、消極的に保護される、3)既存の支配的な権力(政治的、経済的)及び歴史的不平等の構造を押し進めるもの(ヘイトスピーチなど)は、規制されるべき。しかし、我々はナチスと言われてしまうが、実は逆」

2013-02-05 19:14:52
Takashi Hiruma @quadrumviro

森田「少女の四肢切断で喜んでいる表現は、女性に対するホロコーストを先導するものにほかならない」

2013-02-05 19:15:46
Takashi Hiruma @quadrumviro

森田「実際に、首輪で全裸で女性が殺される事件が起きている。こうしたポルノは、実写にもマンガにも多数ある」

2013-02-05 19:16:12
Takashi Hiruma @quadrumviro

森田「ナチズムの歴史的教訓とは、私の述べた1と3に体現されている」

2013-02-05 19:16:36
渋井哲也 @shibutetu

森田氏「『会田誠展』に言及するとすれば、少女の四肢を切断して、それを少女が喜んでいる姿は、女性のホロコーストを容認しているようなもの。似たような事件があった。会田誠の女性の表現は、漫画でも実写でもあるが、そんな中で事件が起きている」

2013-02-05 19:17:20
Takashi Hiruma @quadrumviro

森田「(大野さんのブログの話)こーゆースタンス、よくありますね。まあ、あのすごい勘違いがあるんですが、この人の意見によると、私たちが、ああしたアートとして〜が看過できないのだ……というのは、抗議文には書かれていないんですよね」

2013-02-05 19:18:49
渋井哲也 @shibutetu

森田氏「美術館も抗議する側もどっちもどっち、という言説も見られる。アートとして美化するのはナンセンスですが、アート=良いもの、の前提で批判しているのではないか、との偏見がある。アートであろうが、なんだろうが、性暴力的な表現を堂々と公共性の高い美術館で展示し、絶賛するのはおかしい」

2013-02-05 19:20:18
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ