「三権分立」について

憲法全般についても更新していく予定です。
2
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

おっかしいんですよね、「政治的美称説」って。憲法はほとんどすべての権力を国会に与えているわけですから。反面、国民には選挙権しか与えてないわけで、国民が「主権者」だということこそが、政治的美称。 RT @ttakimoto 「政治的美称説」… @okizaku @zionsion

2010-08-28 13:51:22
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

あと、昨年の連立のとき、「わが党は大臣ポスト要らないから、最高裁判事ポストを三つよこせ」くらいのことを福島党首が言って自ら最高裁入りしたら、歴史に名が残ったと思いますが。 RT @iwaoyamaguchi 菅氏が憲法上最高裁判事の人事権掌握 RT @ttakimoto

2010-08-28 14:03:33
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

いや、ルソーが揶揄した通り、英国民は総選挙のときだけ政治参加ができるのです。RT @Dekkin25: 先生、失礼します。英国民には憲法意志はあるから問題にならないという解釈でよろしいでしょうか。 RT @のは、2009年の10月です。 RT @october2020

2010-08-28 14:15:51
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

いや、戦争を支持した日本国民を占領軍が信用していなかったためでしょう。 RT @okizaku: こちらも同感です。これって代表民主制を採る以上は不可避なのでしょうか?RT …国民が「主権者」だということこそが、政治的美称。 RT @ttakimoto @zionsion

2010-08-28 20:33:55
玉井克哉(Katsuya TAMAI) @tamai1961

仰せの通りです。ただし憲法自身が「国政に関する権能を有しない」としてスルーしているので、別の考慮になりますね。 RT @LEON_YOSHI この国の権力構造を考える時、象徴であれ元首であれ天皇をスルー出来ないでしょ。好悪は別として RT @tamai1961

2010-08-28 20:39:21
シータ @Perfect_Insider

日本の憲法学はもっぱら人権論に終始して統治論・政治論がほとんど切り捨てられているという難点があるが、それのアンチテーゼかは知らないが入試の政経って政治制度論がメインな気がする。まあ「憲法」ではなく「政治」という科目だからかもしれないけど

2010-09-02 15:20:47
Spica @CasseCool

憲法裁判所が無い=具体的事件を解決する時しか憲法問題が起きない為、訴訟になりやすい人権論に偏る。実学故、実際に問題になる事を扱うのが当然。難点とは思わないがRT @thetainDN 日本の憲法学はもっぱら人権論に終始して統治論・政治論がほとんど切り捨てられているという難点がある

2010-09-02 15:28:55
シータ @Perfect_Insider

とすると憲法学が憲法問題のみ扱ってきたことが問題では。統治・政治も憲法に統御された不可避な事象。QT @Kelangdbn 憲法裁判所が無い=具体的事件を解決する時しか憲法問題が起きない為、訴訟になりやすい人権論に偏る。実学故、実際に問題になる事を扱うのが当然。難点とは思わないが

2010-09-02 15:35:10
Masanori Kusunoki / 楠 正憲 @masanork

僕は日本が三権分立だとは思っていないというか、明治維新で行政が確立し、明治20年代に国会ができて、戦争に負けて新憲法で裁判所の独立が担保されたけど、未だに行政が法解釈の数割を握っていると感じているので、社会科教科書の教え方は割とミスリーディングだと思うんだな

2010-10-12 00:07:16
Masanori Kusunoki / 楠 正憲 @masanork

尖閣諸島の問題で仮に政権が関与していたとすると、三権分立の原則からすれば政権が吹っ飛びかねない倫理違反だと思うんだが、そこまでは問題になってないよね

2010-10-12 00:08:45
Masanori Kusunoki / 楠 正憲 @masanork

もちろん中国に対する弱腰への批判とかはあるけれども、それは別次元の議論であって

2010-10-12 00:09:31
森ゆうこ @moriyukogiin

最高裁と20時近くまで議論。検察審査会が毎月最高裁に提出する審査事件票について。以下その時のやり取りをを報告する。

2010-12-10 21:06:36
森ゆうこ @moriyukogiin

訂正。 やり取りをを報告 →やり取りを報告

2010-12-10 21:08:37
森ゆうこ @moriyukogiin

審査事件票について。検審が毎月最高裁に提出している審査期間、会議の回数、検察官など出席者の延べ人数、審査補助員の延べ出頭数など、審査会の開催状況を事件ごとに報告するものである。東京第5検審小沢元代表の議決をした審査会について、マスコミや国民から情報開示請求があったが ( 続

2010-12-10 21:21:29
森ゆうこ @moriyukogiin

一回目の審査票のみ開示。しかも殆ど黒塗りで。そして2回目の審査票はそもそも存在しないという。その理由は、最高裁の通達で作らないことになっていると。そこでその通達を火曜日に取得、読み込んでみたが、むしろ起訴相当となり第2段階に進んだ案件については、別のフォーマットによって (続く

2010-12-10 21:29:59
森ゆうこ @moriyukogiin

報告する旨の記述が続くと思われるのだが取得した通達にはなかった。 しかし重要なことに気付く。通達によれば審査票が年度別の通し番号を付されて最高裁に提出される。そこで今年1月から直近の10月分までの提出を求めたというわけである。午前中に依頼したものの、数度催促し漸く17時に。 (続

2010-12-10 21:40:19
森ゆうこ @moriyukogiin

手元に届く前に、さりげなく「何件あるの?」と先に到着していた担当者に尋ねる。「33件です。」と確かに答えた。 しかし、しばらくして戻って来た彼いわく「32件です。私の全くの勘違いです。」 そうかなあ…確かに通し番号は32までしか無かったけど。 (続く)

2010-12-10 21:47:25
森ゆうこ @moriyukogiin

ふ〜、まあいいや。小沢さんの2回目の審査票があれば、33になるのだが…。 ここで本日の議論の中心。最高裁はどのような法律的根拠に基づいて検察審査会事務局長に通達を出したのか? 検察審査会法第3条:検察審査会は、独立してその職権を行う 最高裁に属していない。完全に独立した機関。(続

2010-12-10 22:01:39
森ゆうこ @moriyukogiin

最高裁:予算と人事権は最高裁にある。従って予算の適正な執行状況確認と統計データの集約のため 私:審査会法第3条の「独立性」及び第26条の「非公開の原則」に違反しない通達か? 最高裁:「独立性」と「非公開の原則」に違反しない 私:それなら、提出された事件票を黒塗りする必要はない

2010-12-10 22:13:35
森ゆうこ @moriyukogiin

私:「非公開の原則」に違反しない範囲で提出されたものを黒塗りにして、予算の執行状況を調査する立法府の予算委員に対して提出することはおかしい。もし、非開示の部分も提出させたのなら、最高裁が検察審査会法に違反したことになる 最高裁:・・・・

2010-12-10 22:21:02
森ゆうこ @moriyukogiin

最高裁担当者に対して、月曜日に反論を持って来てくださいと。でも反論を考えるより、マスキングを外して持って来る方がはるかに楽だにゃ、というアドバイスも忘れなかったのである=^*^= 今日はこれで、このお話はおしまいにゃ。 そして、当然2回目の開催状況の報告を求める事も忘れなかった☆

2010-12-10 22:29:32
斉藤 淳 『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』 (SB新書) 発売中💙💛 @junsaito0529

森ゆうこ参議院議員( @moriyukogiin )による連続ツイートは、我が国の憲法体制を考える上で重要な問題を提起していると思う。司法は民主的政治体制の一部であるとの認識が、より幅広く共有されるべきだと思う。

2010-12-10 23:07:40