核融合についてのまとめ

核融合についてのざっくりしたまとめ。特に概要と各方式の違いなど。あくまでよく知らない人向けなので、詳しく知りたい人は単語などでググってください。 間違いの指摘、疑問、補足などなどあればぜひ。何かを僕のtweetの間に突っ込んでもらっても良いです。
55
Yukinori Hamaji @yukinori_h

核融合 最初のトリチウムは? カナダとかにある重水を減速材にした原子炉が現状の最大のトリチウム供給源。ただし、十分なトリチウム生産が可能な核融合炉が実現すれば核融合炉で次の炉のスタート分を作ることも可能。

2013-02-11 23:52:54
Yukinori Hamaji @yukinori_h

核融合 十分なトリチウム生産? 出来なきゃ他の要素が全部OKでも実現しません。一回の核融合反応でトリチウムが一個減って一個中性子がでるので、その一個の中性子をベリリウムとかで増やして最終的に1個以上のトリチウムを作る計算。凄くシビア。トリチウム増殖比(TBR)とか言います。

2013-02-11 23:53:31
Yukinori Hamaji @yukinori_h

核融合 いつできるの?: 知りません。ITERが2020年くらいから成果を出してそれも見つつ実証炉の設計、2030年代には建設して動かして、並行して商用炉の設計をすれば2050年くらいには商用一号炉が!?みたいなのが最短のロードマップのようですが、法整備とかもあるので...

2013-02-11 23:59:46
Yukinori Hamaji @yukinori_h

核融合 クリーンなの? 違います。トリチウムは放射性物質ですしDT反応は前述のとおり中性子を出しますので炉材料他を放射化(放射性物質化)します。皆でトリチウムの安全管理や放射化しにくい材料の研究をしていますが、完全にクリーンにはなりません。でも、毒性の総量は分裂炉の何桁も下です。

2013-02-12 00:04:32
Yukinori Hamaji @yukinori_h

とりあえず手元分は終わりです。間違い、疑問その他は言ってくれるとありがたいです。不足があるのはわかりきっているので補足したいことがあれば補足してください。まとめた方が良いんでしょうがやり方は知りません。沢山つぶやいたなぁ。

2013-02-12 00:09:19

話変わって放射性物質の毒性の話

Yukinori Hamaji @yukinori_h

.@sengakut 放射性物質の毒性はRTI(放射能毒性指数)やBHP(潜在的放射線リスク指数)とかで便宜上表すのをよく見ます。それぞれそのものを許容濃度まで薄めるために必要な水、もしくは空気の量で定義されています。

2013-02-12 00:34:19
浅学俊郎 @sengakut

@yukinori_h ありがとうございます。しかし、熱核融合の場合、回りにあるどういう物質が放射化されたかで評価対象の量が変わってくると思うのですが?

2013-02-12 00:37:30
Yukinori Hamaji @yukinori_h

はい。将来的には「放射化を~以下にすること」みたいな法整備がされて材料の選定なんかがされるんじゃないかと個人的には思っていますが確信はありません。 .@sengakut: @yukinori_h ありがとうございます。しかし、熱核融合の場合、回りにあるどういう物質が放射化さ...

2013-02-12 00:42:45
浅学俊郎 @sengakut

@yukinori_h 以前、熱核融合によって発生する中性子を使って、高レベルの核廃棄物を「燃やす」構想を読んだ事があります。こういう用法では核分裂炉との差が縮まるのではと、愚考した次第です。

2013-02-12 00:40:30
Yukinori Hamaji @yukinori_h

あー、その場合はそうでしょうね。中性子を高レベル廃棄物を燃やすのに使ってしまうとトリチウム生産に障るので、そういうことをやるのは随分先になりそうかとは思います。 @sengakut: @yukinori_h 以前、熱核融合によって発生する中性子を使って、高レベルの核廃棄物を

2013-02-12 00:48:21

核融合研のLHDでの重水素実験で出るトリチウムの話

Yukinori Hamaji @yukinori_h

核融合研の重水素実験の話。ここ( http://t.co/96E2Gful )を参考にすると、一回10秒の放電で出るトリチウムは10の8乗Bq台。これは、出てきたトリチウムを全部水に溶かして飲んで数mSv(ICRPの線量係数は10^-11Sv/Bq台)になる値。

2013-02-07 22:26:36
Yukinori Hamaji @yukinori_h

昔は合法だったトリチウム入りの発光キーホルダーが大体10の10乗Bqくらいで、僕が実験で扱うトリチウムが10の11乗くらい(もちろん密閉している)。1回の実験で10の8乗台のトリチウム、それも研究所内で管理されたトリチウムが危険かというと、そうでもないんじゃないですかね?という話

2013-02-07 22:30:59
Yukinori Hamaji @yukinori_h

補足、トリチウムは回収不能という謎の主張は良く見ますが、水になったトリチウムは吸湿剤で回収できて、ガス状のトリチウムは酸化触媒を通してやると酸素がくっついて水になるのでこれまた吸湿剤で回収ができます。

2013-02-07 22:40:41