昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

24時間テレビの件から始まったテレビに関するちょっとした議論

24時間テレビ批判に対して思ったことから、色々と。
11
TakuyaNakamura@趣味方面垢 @deckeye

構造的には「夢を与えるために騙す」ことあっても「騙すために夢を与える」の流れはないですよね。ここポイントかもQT @turu2009 RT @deckeye…「1000人のモニター客=1000人の一般客」と勘違い…QTturu2009 「騙す」の定義は?「夢を与える」との違いは?

2010-08-28 23:46:58
TakuyaNakamura@趣味方面垢 @deckeye

「騙す」は、目的を達成するための手段。「夢を与える」という目的のために行使される。この2つは並列しない。QT @turu2009 …RTdeckeye…「1000人のモニター客=1000人の一般客」と勘違い…QTturu2009 「騙す」の定義は?「夢を与える」との違いは?

2010-08-28 23:50:57
片岡英彦 @turu2009

その通り。それがプライド。RT @deckeye: 「夢を与えるために騙す」ことあっても「騙すために夢を与える」はないですよね。ここポイントかも RT @deckeye「1000人のモニター客=1000人の一般客」と勘違い QT: 「騙す」の定義は?「夢を与える」との違いは?

2010-08-28 23:52:49
TakuyaNakamura@趣味方面垢 @deckeye

あとは「騙す」のがアリかどうかは「ついていいウソ、ダメなウソ」論ですよね。QT @turu2009 …RTdeckeye…「1000人のモニター客=1000人の一般客」と勘違い…QTturu2009 「騙す」の定義は?「夢を与える」との違いは?

2010-08-28 23:54:00
片岡英彦 @turu2009

RT @deckeye: 「騙す」は、目的を達成するための手段。「夢を与える」という目的のために行使される。この2つは並列しない。RTdeckeye…「1000人のモニター客=1000人の一般客」と勘違い…QTturu2009 「騙す」の定義は?「夢を与える」との違いは?

2010-08-28 23:54:46
TakuyaNakamura@趣味方面垢 @deckeye

昔の定義は?@turu2009 今も昔も同じはず。 RTdeckeye報道も完全ではない、だからこそ視聴者も意識・努力する必要があるってことなんですかね QTturu2009 意識すること、努力することが大事。完全なんてありえないRTdeckeye報道やってる人は…客観的な報道…

2010-08-28 23:56:34
TakuyaNakamura@趣味方面垢 @deckeye

テレビ史を語る上で、黒柳徹子は外せない。そう思う。

2010-08-28 23:57:22
片岡英彦 @turu2009

昭和 RT @deckeye: 昔の定義は?@turu2009 今も昔も同じはず。 RTdeckeye報道も完全ではない、だからこそ視聴者も意識・努力する必要があるってことなんですかね QTturu2009 意識すること、努力することが大事。完全なんてありえない

2010-08-29 00:02:43
TakuyaNakamura@趣味方面垢 @deckeye

.@turu2009 テレビの「昔」の定義って、結構ブレるとおもうんです。1950年代のことはよくわからないですけど、60年代なのか、70年代なのか、バブルの頃なのか。少なくともバブル以前は、「テレビ=新しいもの」なはず。僕らの世代だと「テレビ=当然あるもの」なんです。

2010-08-29 00:05:15
片岡英彦 @turu2009

@deckeye 僕、70年生まれだけど「テレビ=当然あるもの」だけど。。。

2010-08-29 00:09:31
TakuyaNakamura@趣味方面垢 @deckeye

視聴者の潜在意識は変化してるのでは。テレビマンも。QT @turu2009 昭和 RTdeckeye 昔の定義は turu2009 今も昔も同じはず RTdeckeye報道も完全ではない、だからこそ視聴者も意識・努力…QTturu2009 意識すること、努力することが大事…

2010-08-29 00:09:46
片岡英彦 @turu2009

@deckeye 報道の話に限って言えば、「皇太子ご成婚」「ロス疑惑」「オウム事件」の区切りでよいかも。。。

2010-08-29 00:11:02
TakuyaNakamura@趣味方面垢 @deckeye

.@turu2009 だったらなおさら、テレビの黎明期で拾いそびれてるものってあるのではないでしょうか。。それこそ「今とは違う『昔』」が。だって、それまでラジオはありましたけど、放送開始当時、テレビってものすごく新しいもので、見ている人も作っている人お意識が違っていたと思うんです

2010-08-29 00:16:48
片岡英彦 @turu2009

変化しても分からないのが潜在意識。RT @deckeye: 視聴者の潜在意識は変化してるのでは。テレビマンも。QT @turu2009 今も昔も同じ RTdeckeye報道も完全ではない、だからこそ視聴者も意識・努力…QTturu2009 意識すること、努力することが大事…

2010-08-29 00:17:00
TakuyaNakamura@趣味方面垢 @deckeye

潜在的変化があれば別の形で顕在化して気付くはずでは。QT @turu2009 変化しても分からないのが潜在意識。RTdeck 視聴者の潜在意識は変化してるのでは。テレビマンも QTturu 今も昔も同じ RTdeck報道も…視聴者も意識・努力…QTturu 意識…努力…が大事…

2010-08-29 00:22:06
TakuyaNakamura@趣味方面垢 @deckeye

.@turu2009 新しいがゆえに権威化途上だったテレビは、実験の場になり得た。その時代と現在とは明らかに違うと思います。今も実験的番組はありますけど、それは「『僕らが今まで触れてきた』テレビ」の概念の上のもの。「『新しいメディア』としてのテレビ」としての実験の方向が違うはず。

2010-08-29 00:27:30
TakuyaNakamura@趣味方面垢 @deckeye

.@turu2009 テレビが出た当時って、「Tele(遠くの)Vision(視覚情報)」なわけで、行けないようなところの映像がお茶の間でいつでも見られるようになったのはそりゃ感動モノだったと思うんですよ。もうそれだけで。生放送も「同時性」という同等の感動が。根源的にそこが本質。

2010-08-29 00:30:59
TakuyaNakamura@趣味方面垢 @deckeye

@turu2009 オウム事件は阪神・淡路大震災と併せてって感じかなあなんて思ってます。あとは成田の三里塚闘争あたりも。―「皇太子ご成婚」は国のお墨付きが付いたって意味では、さっきのツイートで述べた意味での「実験的なこと」ができなくなったきっかけになった意味で変化かなあと。

2010-08-29 00:41:35
片岡英彦 @turu2009

@deckeye 「実験の場」だったというのは、後の時代からの視点かも。今のネットの人も自分たちが「実験」してるとは思っていないのと同じ。当時も「面白い」とは思ってただろうけど。仮に潜在意識に変化があったとすれば「面白さ」の違い。何が「面白い」かということの違いかな。

2010-08-29 00:43:31
TakuyaNakamura@趣味方面垢 @deckeye

RT@turu2009 deck「実験の場」だったというのは、後の時代からの視点かも。今のネットの人も自分たちが「実験」してるとは思っていないのと同じ。当時も「面白い」とは思ってただろうけど。仮に潜在意識に変化があったとすれば「面白さ」…。何が「面白い」かということの違いかな。

2010-08-29 00:49:17
TakuyaNakamura@趣味方面垢 @deckeye

@turu2009 ものすごくしっくりきました!「面白さの変化」ですか!面白さをニーズに置き換えても大丈夫かな。。でも逆に考えると、「じゃあ、つまらなくなったのから番組に変化が起きたのか」ってことになると思いますが、そこは微妙に悩みどころかなと。

2010-08-29 01:00:47
片岡英彦 @turu2009

@deckeye 語弊を恐れずに言いますと、仮に硬派なドキュメンタリー番組がゴールデンタイムに大勢の視聴者に受け入れられるようなニーズさえあれば、テレビマンの方々はいくらでもそういう番組を作ると思いますよ。人材はいくらでも揃っている。

2010-08-29 01:08:10
TakuyaNakamura@趣味方面垢 @deckeye

@turu2009 確かに!テレビもマーケティングの理論で動いてますね。

2010-08-29 01:26:45
TakuyaNakamura@趣味方面垢 @deckeye

@turu2009 で、話を戻すと、「ついていいウソわるいウソ」の話なんですが、結論は「価値観の問題」になってきそうなので止めときますw

2010-08-29 01:26:57
片岡英彦 @turu2009

@deckeye 価値観の問題、あるいは、ケースバイケースということだと思います。誰かが基準を作って押しつけるものでもないし、そういう規制こそがいちばん胡散臭い。そもそも扱う内容が個別具体的ならば、一律の基準を作ってもあまり意味がない。個別具体的に判断していかないといけない。

2010-08-29 01:33:48