縄文、弥生時代(一部奈良時代)の生活形態、集落と交易

縄文、弥生時代(一部奈良時代)の生活形態など、「不思議だな~」「どうしていたんだろう?」といういくつかのポストに頂いた、考古学的見地からのサジェスチョンと、そこからの連想をTLから拾ってみました。 学術的なお話ではなく、柔かい古代生活考としてお楽しみ頂けたら幸いです。
3
Gijyou @gijyou

@sakana6634 @k_h_musume 古墳時代以降の祭祀遺物については、延喜式や皇大神宮儀式帳などに書かれた品目とかなり一致するので、最近はこの方面の研究がずいぶん進化しました。また、いわゆる首長権継承儀礼や水を使った祭祀の内容についても見直しが進んでいます。

2013-01-26 20:52:34
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@gijyou @sakana6634 出土品が延喜式や皇大神宮儀式帳まで下ってこれるということが感動的です(*´∇`*)ドキドキします。

2013-01-26 21:57:04
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

水を使った祭祀と伺っても、酒船石的なものや、皇玉・斉明の狂心渠くらいしか思い付かないミーハーなのが申し訳ない気分ですorz。

2013-01-26 22:00:38

富士山が綺麗に見えたので思い立った!

賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

買い物の帰り道、安倍川を渡る橋の上で富士山がとても綺麗に見えました。春・夏は霞んでしまうことが多いので、この季節ならではの楽しみ。あまり綺麗に見えたので思い立ってその足で登呂遺跡公園へ。公園内の水田からもちょっとだけ見える富士山。 http://t.co/LNXOY8Jm

2013-01-27 13:57:52
拡大
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

そして博物館の屋上から見える富士山。今日は空気が澄んでいるらしく、見切れている左側の山の向こうに白く輝く南アルプスが見えてました。 http://t.co/lrJKXIdn

2013-01-27 14:01:18
拡大
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

遺跡公園の復元竪穴住居群では、日曜日恒例の古代米炊飯と火起こし体験中。ちょうど古代米が炊き上がった所で、ひとつまみ頂きました。竪穴式住居の炉で、土器を使って蓋無しで炊きます。土器は煤で真っ黒(*´∇`*)。 http://t.co/LS1PtJ4o

2013-01-27 14:06:23
拡大
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

火起こしはトンボを使って火種を作り、麻くずの火口に移して起こします。市内の小学校に通っていれば、一度は体験学習に来るので、ムスメもやったことがあるのですが、見ているとやりたくなるらしく、順番を待ってやらせてもらってました。 http://t.co/x2XgSVVh

2013-01-27 14:22:42
拡大
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

館内での勾玉作りも恒例の体験教室で、こちらはお母さんウケがいいらしく、いつもわりと大勢の参加者が見られます。たまには違う教室やってくれないかな~σ(^^;)。くみの帯を織ってみるとか、骨で針を作って麻布を縫ってみるとかやってみたいんだけど…。

2013-01-27 14:26:41
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

私の今日の目的はこちら。館内のライブラリは、児童向けの図解ものや昆虫植物図鑑、考古学関連書籍から県内遺跡のリポジトリまで揃っています。 http://t.co/XVZdbmbL

2013-01-27 14:32:11
拡大
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

見たかったのは、先日の賤機山古墳の報告書。せっかく見つけて、興味深く読んでいたのですが、こういうことに興味がなく、すぐに飽きてしまう我がムスメが「まだなの~、もう帰ろうよう」と煩いので、また次の機会にゆっくり読もうっと。

2013-01-27 14:37:24
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

登呂博物館のライブラリーに置いてあるリポジトリ、地域と年代でオンライン検索できたら嬉しいのですが…。贅沢な希望かなあσ(^^;)。

2013-02-17 10:56:48

現代の住宅の保温断熱材が、結露で三分の一以下に効率が下がるというポストを見かけて

賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

RT>結露による熱交換率の低下って結構大きいんだな~

2013-02-17 09:28:54
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

先日のミカン割り材のことや、実は竪穴式住居は断熱保温効果が高く、竈の熱で充分暖かかったのではないかというお話を読みつつ、屋根材があんなで保温効果が本当にあったのかさらに不思議でしたが…。結露するより外に出してしまった方がむしろ効率が良いのかな?。

2013-02-17 09:31:30
Gijyou @gijyou

@k_h_musume 竪穴住居の屋根に関しては、茅葺の上に土を載せた土屋根であった可能性が高いと今では考えられています。また竪穴の深さも、おそらく最低で40〜50cm、あるいは1m近く掘り窪められていたことが、榛名山の噴火で埋まった群馬県黒井峰遺跡の調査事例からわかっています。

2013-02-17 10:32:44
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@gijyou ありがとうございます! (´▽`*)土屋根、とても納得できましたm(__)m。黒井遺跡…榛名山というと最近話題になった甲人骨発見の遺跡の近くでしょうか。探してみます。

2013-02-17 10:42:35
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

登呂邑は地下水位が高かったので掘り下げずに盛り土したらしいし、時代や土地柄に合わせて建築方法も違ったと考えていい?のかな?。土屋根か~、ホビットの家みたい?。竪穴式住居の屋根に草が生えたり花が咲いてたりしたのかな(*´▽`*)。

2013-02-17 10:46:10
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

黒井峰遺跡、古墳時代の集落がそのまま見つかった場所なんですね。帰ったらじっくり見よう!。

2013-02-17 10:54:05
しわまろくん 盛岡市 志波城古代公園 @shiwamaro_kun

日本のポンペイって言われてます(^-^)"@k_h_musume: 黒井峰遺跡、古墳時代の集落がそのまま見つかった場所なんですね。帰ったらじっくり見よう!。"

2013-02-17 10:59:45
Gijyou @gijyou

@k_h_musume 最近では、一部の復元住居でも、この土屋根が試みられていますが、腐りやすいなどメンテナンス上、なかなか取り入れられないことが多いと思います。 あと、竈や炉の燃料についても、実験考古学や炉石に付着した炭化物から研究が進められています。

2013-02-17 10:54:28
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@gijyou 展示上のメンテナンス…確かに難しそうですσ(^^;)。炉や竈の変遷や住居のどの位置にあるかも暮らしぶりの変化をあらわしていそうです~。

2013-02-17 11:11:57
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@shiwamaro_kun ありがとうございますm(__)m。志波城なら1200年前の地域行政の中心地としての仕組みが見られるように、集落単位で見つかると、きっと集団生活上の暮らしの仕組みなどもわかるのでしょうね~♪。

2013-02-17 11:18:14
しわまろくん 盛岡市 志波城古代公園 @shiwamaro_kun

@gijyou @k_h_musume  岩手県一戸町の御所野遺跡の縄文時代の竪穴建物も、上土だったことが、発掘調査で判明していますね(^_-)

2013-02-17 11:48:15
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

小学生の時、初めて復元竪穴式住居に入った時のワクワク感がいまだに忘れられません。この同じ場所で、千何百年も前の人たちが寝て、起きて、火を起こして何か食べたり、水田で働いたり、海へ魚を採りにいったりしていたのだと考えて、とても羨ましいように、でも少し怖いように感じた記憶があります。

2013-02-17 11:26:14