“山辺豊彦氏 特別講演”「これだけは知っておきたい木構造のポイント」

2013年3月2日、新潟県建築士会主催の山辺豊彦氏特別講演でのツイートのまとめ。 木構造の設計、木材の性質、伝統構法から大規模木造の設計事例まで、実験や実務設計で裏打ちされた生のお話が聞けた3時間の講演記録。 開催案内:http://www.025arc.net/pdf/20130302.pdf
4
M.Yamaguchi / 山口雅和 @m_s_k_z

出来ることは四方指しの周りに柱があるか?引きボルトで引っ張っているか。どちらも梁の落下防止で最悪を避ける。

2013-03-02 11:31:39
M.Yamaguchi / 山口雅和 @m_s_k_z

基準法どおりで壁量を決めると2階建の2階部分の壁はだいたい外回りだけで足りてしまう。それで屋根が普通の野地板程度だと弓なりに変形していまう。そのままのプランでいくらな屋根倍率を上げた構面とすること。

2013-03-02 11:40:57
M.Yamaguchi / 山口雅和 @m_s_k_z

地域材を活用した構造設計の話。

2013-03-02 11:42:52
M.Yamaguchi / 山口雅和 @m_s_k_z

大工さんたちは貫工法壁の耐力を知りたがる。実験すると確かに粘るが耐力は低い

2013-03-02 11:46:21
M.Yamaguchi / 山口雅和 @m_s_k_z

昔の建物は解体して再利用、リユースでしる。が、今の建物はミンチにするしかない。

2013-03-02 11:47:46
M.Yamaguchi / 山口雅和 @m_s_k_z

大工塾で実験住宅を造った。これは完成後、一度解して再建築して今も建っている。

2013-03-02 11:50:11
M.Yamaguchi / 山口雅和 @m_s_k_z

学校建築地域材を使う。木造の場合、他にはない製材期間が必要になる。行政は単年度予算ではなく複数年度予算で。

2013-03-02 12:09:15
M.Yamaguchi / 山口雅和 @m_s_k_z

少し延長、時間足りない感じで残念でしたが公演終了〜。木構造の第一人者である山辺さんの話を新潟にいて生で聞けるのはなかなかない貴重なこと。

2013-03-02 12:18:00
M.Yamaguchi / 山口雅和 @m_s_k_z

午後から現場打ち合わせですので、余韻にひたる間もなくすぐ出ます!

2013-03-02 12:19:31
M.Yamaguchi / 山口雅和 @m_s_k_z

今日の会場はちなみに槇さんの設計。ディテールはもちろん槇さん節がビシビシと。 @ 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター (TOKI MESSE) http://t.co/eo6ml7BRuk

2013-03-02 12:36:24
拡大