拾い読み;『りぼん』と『ぶ~け』とその時代~超絶美麗な少女マンガたち

日時:2013年3月2日(土)17:00~19:00 会場:森下文化センター2階 多目的ホール 参加費:1000円(全席自由) 出演:松苗あけみ、藤本由香里(明治大学准教授・マンガ研究家) 続きを読む
33
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
渡邊 博光 @nabehiro87

つれあいは今日はいろいろな方とお会いできたようだ。その中でも内田美奈子先生はマジ羨ましい。「100万人の数学変格活用」は僕のバイブルだ。僕もあの場にもう少しいられれば。

2013-03-02 22:53:57
小田真琴 @makoto_oda

松苗先生が初めて一条ゆかり先生のアシスタントに入ったのは『エスパー狩り』が初めて。内田善美先生も一緒にアシスタントをやっていたそうです。豪華

2013-03-02 22:54:56
小田真琴 @makoto_oda

松苗先生によるとおおやちき先生が使っていた紙はキャルソン紙、インクはルマ。エアブラシは使っていない

2013-03-02 22:56:57
小田真琴 @makoto_oda

おおやちき先生の『雪割草』を読んで槇村さとる先生は『愛のアランフェス』を描いたのではないか…と松苗先生は予想。ちなみに『雪割草』は1975年、『愛のアランフェス』は1978年に連載開始

2013-03-02 23:00:01
小田真琴 @makoto_oda

おおやちき先生が描く顔の特徴はなによりも目。眼窩が深く、まぶたも球体のようにして描き、下まつげが濃い。バランスが絶妙。眼球から立体化し、鼻の存在感がしっかりある…と松苗先生は分析

2013-03-02 23:01:47
小田真琴 @makoto_oda

ちなみにそのおおや先生の『雪割草』のラストシーンの点描は一条先生が打っているとのこと。締め切りギリギリで、編集者は「あと5分で!」と懇願するのだが、一条先生はそれから2時間かけて描いた。さすがw

2013-03-02 23:03:32
小田真琴 @makoto_oda

なんとなくマンガ家志望だった高校時代の松苗先生。「今度友達がりぼんでデビューする」と友人に聞かされたその人こそが内田善美先生だった

2013-03-02 23:07:38
小田真琴 @makoto_oda

ちなみにくじらいいく子先生も松苗先生の友達の友達だったとか

2013-03-02 23:08:28
コミックOH編集部 @C_OH_news

松苗あけみさんの講演、むちゃくちゃ面白かった。ぶーけのカラーページは予算の関係で三色刷りだったという話に愕然。墨版なしで主線は茶色ですと! 内田善美の繊細華麗なカラーもそうだったのか! 

2013-03-02 23:08:42
永山薫マンガ論争編集長 @Kaworu911

自分RT @C_OH_news: 松苗あけみさんの講演、むちゃくちゃ面白かった。ぶーけのカラーページは予算の関係で三色刷りだったという話に愕然。墨版なしで主線は茶色ですと! 内田善美の繊細華麗なカラーもそうだったのか! 

2013-03-02 23:09:21
永山薫マンガ論争編集長 @Kaworu911

ヴィクトローラきこゆ♪ RT @torikotori: キャーそんなことが!?(すいませんいきなり) RT @cattail312: 松苗あけみさんのトークイベントで、内田善美さんと三岸せいこさんの消息が知れたのが収穫でした。質問してくれた人ありがとうございます。

2013-03-02 23:12:37
小田真琴 @makoto_oda

内田善美先生はマンガよりも絵画から影響を受けていた。中でもラファエル前派やバーン・ジョーンズ。バーン・ジョーンズの「眠り姫」という絵が大好きだったそう http://t.co/IptnsFsVrg

2013-03-02 23:12:52
小西@図書の家 @torikotori

「松苗あけみ」先生で検索したらいっぱいすごい感想が〜いいなあTT

2013-03-02 23:13:14
永山薫マンガ論争編集長 @Kaworu911

三岸せいこさんについてはコチラのくだん書房さんの日記を参照。俺、大好きだったよ。 http://t.co/pxorzgrmTe

2013-03-02 23:15:35
しましま🐾 @cattail312

@luna_amarilla 何をしてるかまでは話されませんでした。取り合えず連絡は取れて、遊びに行きたいね的な話もあるけど、実現までに至っていないと。何とか復刊が実現できると良いのだけど…とのことでした。一時、行方不明だから絶版のままだという噂もあったので、一安心ですが…。

2013-03-02 23:17:04
小田真琴 @makoto_oda

内田善美先生の『星の時計のLiddell』のカラーは日本画用の顔料で描かれている(単行本の装画だけかも?)

2013-03-02 23:17:41
永山薫マンガ論争編集長 @Kaworu911

松苗あけみさんのトークライブの質問コーナーで、「リリカ」復刊を熱望する声が。気持ちはわかるけど雑誌の復刻はすごく難しい。執筆者全員の許諾取る必要があるから。

2013-03-02 23:20:41
小田真琴 @makoto_oda

一条先生の『5愛のルール』には内田善美先生が描いている背景がある

2013-03-02 23:22:32
小田真琴 @makoto_oda

松苗先生は『メタモルフォシス伝』のときに山岸先生のアシスタントにも入ったことがある。当時の山岸先生の絵はミュシャの影響を受けていたと言う。この頃のマンガ家は絵画や、ケイト・グリーナウェイなどの挿絵画家の影響を強く受けていた。少女マンガ的な絵の成立に関する興味深い指摘

2013-03-02 23:28:30
くりいりもなか @uminekoya33

おおやちき展&松苗あけみトークイベントから帰宅~。いろいろと密度の濃い1日でした~。

2013-03-02 23:30:07
小田真琴 @makoto_oda

おおやちき先生はノーマン・ロックウェルやマックルシールド・パリッシュの影響を受けている、と松苗先生

2013-03-02 23:34:36
小田真琴 @makoto_oda

大島弓子先生の『ロジオン ロマーヌイチ ラスコーリニコフ』の人物の一部をおおやちき先生が描いている

2013-03-02 23:36:58
小田真琴 @makoto_oda

江川達也は松苗あけみ先生の大ファン。ファンレターをもらったこともあり、「こいつは本気だ」と思った松苗先生は直接会ったことがある。その日の江川達也は朝に描き上げたばかりだという原稿を持ってやって来たという。「女の子を描くときは松苗先生のコミックを横に置いて描いてます!」と江川

2013-03-02 23:38:46
小田真琴 @makoto_oda

…といったところでしょうか。マンガへの深い愛と笑いにあふれた、とても素晴らしいトークイベントでした。松苗先生や藤本さん、主宰者のみなさん、ありがとうございました&お疲れ様でした

2013-03-02 23:40:00
MIKA BLUE @mikaponta

きょうはおおやちき展のあと、松苗あけみさんのお話を聞き、頭はなつかしの少女マンガでいっぱいになってしまいました。あのカラー原画の美麗なこと。明日までですけど、見逃したら、きっと後悔すると思いますよ>まだ行ってない方々!

2013-03-02 23:45:18
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ