正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

GUの新ロゴはFuturaじゃありません

僕はただ誤認されたFuturaちゃんが不憫で図解しただけなのに、こんなに反響があるとは……。完全時系列ではなく話題別に分けて、適宜横線で区切っています。 (ロゴと書きましたが、作った方は「オリジナルフォント」と呼んでいて、公式サイト http://www.gu-japan.com/ で使っているので、そちらを先にご覧頂いたほうがいいかと思います)
95
前へ 1 ・・ 14 15 次へ
狩野宏樹 @KAN0U

幾何学的な単純さを持つ要素ほど、微妙な不統一に違和感を感じるように人間の目はできているのではないだろうか。スイス・タイポグラフィに感じる禁欲性は、構成要素である文字を洗練されたサンセリフに置き換えたときに必然的にもたらされた、破綻を避けるための生活の知恵だったように思える。

2013-03-11 20:07:24
狩野宏樹 @KAN0U

佐藤氏の、デザインのみならず、常人には殺風景と見える事務所の整頓などの単純化指向は、ここ十数年の縮み指向の経済環境で、一部の経営者らに非常に快く映ったことは想像に難くない。今それが転機にあるとしたら、彼自身の方向転換か別のデザイナーの起用か他社の擡頭が遠くないうちに見られる筈だ。

2013-03-11 20:18:34

直井薫子|CHICACU Design Office & Bookstore @chicacu_naoi

個人的には視覚的に消費されるものであって、二次利用されるものではないから、どのような着地でなければいけないみたいな価値基準も様々あっていいと思ったけど、「違和感で目的を達成」していればよいってのは理解不能だ。デザインの畑の人が「美しさとは何か」って問いを自分の中で捨てちゃあかん。

2013-03-12 02:36:47
直井薫子|CHICACU Design Office & Bookstore @chicacu_naoi

「美しさは必ず秩序の中にある」秩序は自然発生的なものであって、固定化された論理のことではない。言葉は嘘をつくから。論理を当てはめるんじゃなくて秩序を汲み取る、そのために過去の技術を学ぶことはとても役に立つし、先人が見つめた美は今も同様に美しいと感じることが多い。

2013-03-12 02:41:38
直井薫子|CHICACU Design Office & Bookstore @chicacu_naoi

そして、高度化された今は誰のために美しくあらねばならないってところが複雑だよな。

2013-03-12 02:42:24

古賀学(Manabu Koga) @manabukoga

「G20」のロゴ。嘘記憶ではパスひき直してると思ったけど、フォントままだった(汗)。【ジー】部分がフーツラで【ツー・オー】と「〜トリビュートマガジン」部分はアヴァンギャルドだったっぽい。1998年。 http://t.co/mLdFUchTQS

2013-03-12 17:12:20
拡大

直井薫子|CHICACU Design Office & Bookstore @chicacu_naoi

よくわかんないし、美しいとかでもないんだけど、気になる駄菓子のパッケージとかのことを思うと、あのロゴがビジネスとして成り立つことの興味がすごく高まる。パッケージデザインは、やはり「あちら」寄りなんだろうか。最近すごく気になってること。

2013-03-13 02:14:37
直井薫子|CHICACU Design Office & Bookstore @chicacu_naoi

パッケージデザインを時代ごとに学問として解説した人はいないかな?ほんと難しい。スーパーやこんびかで延々と棚を睨んでるもの、最近。

2013-03-13 02:16:32
直井薫子|CHICACU Design Office & Bookstore @chicacu_naoi

パッケージの季節ごとの、あるいは継続的なヴィジョンを持ったリニューアルには共感を覚えるんだけど、唐突なロゴのリニューアルみたいに前者を一掃する行いには毎度違和感を覚える。前者を捨て、これまでに歩み寄ったヴィジョンを白紙に戻す印象。そこはもう違う樹の育つ場所。違うブランドの源流。

2013-03-13 02:35:31
直井薫子|CHICACU Design Office & Bookstore @chicacu_naoi

まったく別物になりたいんです。ってならお好きにどーぞ、だけど。

2013-03-13 02:36:05
直井薫子|CHICACU Design Office & Bookstore @chicacu_naoi

一部の会社は社のロゴさえ変革が頻繁だし、まるで歴史の継続性が感じられないの、あれは何でなの。ベンチャー事業じゃあるまいし。

2013-03-13 02:40:59
大曲 都市 @Tosche_J

@mojikako そういう唐突なリデザインで「結果的に売れればいいじゃん」と言われるけども、「それは短期的にってこと?」と聞き返したい。話題作りと目先の利益を狙うのは必要だけど、ロゴとかブランドでそれをやっちゃいかんでしょ、と思うのです。

2013-03-13 02:49:31
直井薫子|CHICACU Design Office & Bookstore @chicacu_naoi

@Tosche_J まったくもって同感です。特に「安いブランドだからこれでOK云々」という意見がネット上にあるようだとBlogで拝見したのですが、(発信元を確認したわけではないので誤認があったらすみません。)アネハ氏を思い出す程に寒気がします。絶対にそんなこと考えられないです。

2013-03-13 03:01:29
大曲 都市 @Tosche_J

@mojikako そういうジョークだと思ってたら本気でそこを論点にしてくる人がいます。「安かろう悪かろう」はいい意味で使われる言葉だとは思わんのですが…。

2013-03-13 03:06:15
直井薫子|CHICACU Design Office & Bookstore @chicacu_naoi

@Tosche_J 完全にネタコメントだと思って読んでました。。。本気の人がいるなんてら、「ガーン!(癌)」

2013-03-13 03:19:45
直井薫子|CHICACU Design Office & Bookstore @chicacu_naoi

もし経営者だったら安く見せたいがためにバカみたいに高いお金払わないよねぇ。なるべくたくさんの人にモテたいから、そのために必要な分だけお金出して足りないところケアするんだよねぇ。。。

2013-03-13 03:22:12
直井薫子|CHICACU Design Office & Bookstore @chicacu_naoi

血の通ったロゴは切られた時に涙が出るものだと。充電池付きのロボットじゃないよって。生きてるんだよって。何人切り倒して人格を変えれば気が済むのって。日本の企業は一億総タレントにならないでほしいなー。

2013-03-13 03:05:14
岡崎友則/グラフィックデザイナー @zaki_design

@mojikako 一連のツイート見ててなんか染み入りました。僕もそう思います。三菱のマークは幕末から変わってないと知って依頼、ロゴって家紋の様な感覚で捉える様になりました。

2013-03-13 03:09:28
狩野宏樹 @KAN0U

@zaki_design @mojikako 「CIのロゴは家紋を決めるつもりで作る」依頼する側・受ける側の共通認識になってほしいですよね。墓石に彫って子々孫々受け継ぐ印だと思えば、5万で作ってくれとか言わなくなるでしょうに(せめて戒名代くらいは……)。

2013-03-13 11:59:37
直井薫子|CHICACU Design Office & Bookstore @chicacu_naoi

@zaki_design (はわわ、畏れ多くも大きなことを言っていますが自分まったく至らずの理想ではありますが…)気血の通ったロゴって最近なかなか生まれないものだなぁと感じます。流行らないだけなのか、やっぱり生み出せないのか、そこが今は気になるところです。

2013-03-13 03:25:33
前へ 1 ・・ 14 15 次へ