国試関連まとめ

腎臓のこと以外のつぶやきまとめ
0
ガラスチ @nnsngnbe

倦怠感→悪心・嘔吐・意識混濁。 重症化→昏睡・死亡。

2012-10-22 20:48:20
ガラスチ @nnsngnbe

だからインスリンが絶対的に不足する1型糖尿病はケトアシドーシスになりやすい。

2012-10-22 21:05:25
ガラスチ @nnsngnbe

肝臓にて、グルカゴン→受容体→Gタンパク質→アデニル(酸)シクラーゼ→cAMP→プロテインキナーゼA→ホスホリラーゼ→血糖上昇。覚えれん。

2012-10-22 20:55:06
ガラスチ @nnsngnbe

レッシュナイハンは自分の唇を食べます。(自傷行為)byサ○キ先生

2013-01-20 11:51:20
ガラスチ @nnsngnbe

間接ビリルビン(脾臓にて)→直接ビリルビン(肝臓にて)

2012-11-02 15:26:48
ガラスチ @nnsngnbe

【上皮組織】●物質の通過・分泌・吸収…単層[例:胃粘膜上皮(単層円柱上皮)] ●保護・バリア…重層[例:食道粘膜上皮(重層扁平上皮)]

2013-01-11 11:13:33
ガラスチ @nnsngnbe

【単層】●物質の通過…単層扁平上皮[例:血管内皮] ●物質の分泌・吸収…単層円柱上皮[例:腸粘膜上皮]

2013-01-11 11:13:57
ガラスチ @nnsngnbe

【重層】●保護…重層扁平上皮[例:口唇] ●バリアとしての働き…角化重層扁平上皮[例:皮膚の表皮]

2013-01-11 11:17:29
ガラスチ @nnsngnbe

身体全体におけるCaの含有率を100%として、骨に約99%、血液中に約1%、血液中の1%が何よりも重要である。骨に99%ものCaがあるが、骨はCaの貯蔵庫でしかない。

2012-10-22 00:23:15
ガラスチ @nnsngnbe

普通、血液中のCaは小腸から吸収するか、尿細管から再吸収し、1%という濃度を保つ。血液中のCaが減ろうとするものならば、骨からCaを削り取っていく。どんどん削り取っていく。血液中のCa不足を補うために骨からCaが削り取られる。

2012-10-22 00:24:35
ガラスチ @nnsngnbe

そうすると骨は中がスカスカになり、強度が失われる。骨粗鬆症となる。 ビタミンDは血液中のCa濃度を高める(Caの吸収を促進する)働きを持つ。

2012-10-22 00:25:35
ガラスチ @nnsngnbe

ちなみに、Caはなくてはならないものだが、最もありふれていてかつ毒性が強い。血中Ca濃度が高すぎる→ひきつけ・吐き気。血中Ca濃度が低すぎる→テタニー。

2012-10-22 00:26:30
ガラスチ @nnsngnbe

細胞も例外ではない。細胞内Ca濃度が高すぎる→細胞死誘導。細胞内Ca濃度が低すぎる→筋肉の収縮阻害・神経興奮伝達阻害 他。

2012-10-22 00:27:16
ガラスチ @nnsngnbe

@i_dazsnoo カルシトニンは血液中のCaを骨に移行させる。よって骨形成してくれるんやでヽ(・∀・)ノその意気じゃ!(笑)

2012-12-10 20:11:10
ガラスチ @nnsngnbe

副腎髄質からはカテコールアミン(アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン)が出ます。

2012-07-31 01:40:11
ガラスチ @nnsngnbe

ちなみに副腎皮質からはステロイドホルモンも出ます。

2012-07-31 02:10:04
ガラスチ @nnsngnbe

ステロイドは免疫力を低下させる。だからステロイドは自己免疫疾患にも効く。

2012-11-15 22:39:07
ガラスチ @nnsngnbe

肺静脈に動脈血が流れるという矛盾 ヤヤコイワー

2012-05-05 17:25:52
ガラスチ @nnsngnbe

『それ逆』は肺動脈と肺静脈には使える。

2012-10-01 16:37:48
ガラスチ @nnsngnbe

【対策】がんについて ☆早期胃がんの定義…「がんの浸潤が粘膜または粘膜下層までにとどまるもの」 ☆進行胃がん…がん細胞が固有筋層より深く浸潤する場合

2012-08-04 12:58:17
ガラスチ @nnsngnbe

【対策】転移について 転移と言っても「血行性」と「リンパ行性」と「体腔内性」の三種類あります。試験に出るのは「血行性」以外だと思うので「血行性」に関しては教科書でも見といて下さい(笑)

2012-08-04 13:00:56
ガラスチ @nnsngnbe

【対策】☆リンパ行性転移…ウイルヒョウリンパ転移(消化器がん→左鎖骨上窩のリンパ節)

2012-08-04 13:02:34
ガラスチ @nnsngnbe

【対策】☆体腔内性転移(播種性転移)…●シュニッツラー転移(消化器がん→ダグラス窩(直腸,子宮窩)) ●クルーケンベルグ腫瘍(消化器がん→卵巣)

2012-08-04 13:03:54
ガラスチ @nnsngnbe

【対策】☆Ⅰ型アレルギー(即時型,アナフィラキシー型)・IgE抗体が関与する。 代表:花粉症、気管支喘息、じんま疹、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎

2012-08-08 17:28:51
ガラスチ @nnsngnbe

【対策】☆Ⅱ型アレルギー(細胞障害型)・IgG仲介 ・抗原を持つ自己の細胞に結合。そういう細胞を白血球が攻撃して破壊する。(自己免疫疾患かな)

2012-08-08 17:29:46