昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

宇野常寛のホモ小説『AZM48』をめぐる議論

104
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 11 次へ
ド禁ちゃん🔞💉あと4㌔ @dokin_jou

あ、そういえばエンタメではn個の性は書けないとかいうあずまんのツイートをRTしたけど、うそ。上手くすれば書ける。ギャップや逆転や逸脱を絶え間なく繰り返すっていう多少アクロバティックな方法で。

2010-09-04 00:43:20
ド禁ちゃん🔞💉あと4㌔ @dokin_jou

その場合でもn個の性というあり方はきっと非連続的になるんでしょうけどね。なめらかなグラデーションとして書くことはたぶん無理かなぁ。言葉を壊さないと。

2010-09-04 00:46:50
ド禁ちゃん🔞💉あと4㌔ @dokin_jou

などという電波ツイートをして本格的に寝る。おやすみ

2010-09-04 00:47:14
千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

僕は「欲望それ自体」が変わって「しまう」という受動=受苦(パッション)を考えている。欲望それ自体を「批判する」というよりも、欲望の変化可能性に捲き込まれること。RT @wakusei2nd (……)欲望それ自体を批判しても仕方がない。欲望への態度こそが問題のはず。(……)

2010-09-04 00:49:57
@ikatoge

@masayachiba ご教授ありがとうございます。ぼくは宇野さんが「BL的想像力」を導入するのは、「共犯関係」を内から(より「マイノリティー」な「女性」視点から)突き崩すため、だと想像します。それは確かに「欲望の変化可能性」は埒外ですが、「思考停止」ではないのではないか、と。

2010-09-04 00:56:54
千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

@ikatoge 宇野さんには申し訳ないけれど、彼が腐女子の視点を持っているとは思えません。ストレートな男性視点の「ホモネタ」だと思います。それは僕の直感です。もちろん、彼がどのくらいバイセクシャル性をマジで持っているのかは分かりませんが。

2010-09-04 01:03:15
yousukekondoh @mowmo

@masayachiba ボクの印象だと宇野さんは「あえて」ヘテロセクシャルに留まるセクシャル・マイノリティのように見えます。

2010-09-04 01:08:22
千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

僕は「市場に応える表現」を様々な論点において(全面的にではなく)批判します。RT @wakusei2nd 千葉さんは(……)市場に応える表現を批判しているのと同じだと思う。それは端的に貧しさにしかつながらないんじゃないだろうか。

2010-09-04 01:10:22
千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

「市場に応える表現」への批判が「貧しさにしかつながらない」というのは性急でしょう。もちろん市場のなかにも表現の豊かさはあるからそれは評価したいし(その点で宇野さんの、たとえばテレビドラマ分析などの仕事はとても参考になる)、かつ、市場から逸れるものにも豊かさがある。

2010-09-04 01:16:19
千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

@mowmo 「あえて」ヘテロに留まるマイノリティ(とりわけ同性愛者)っていうことがありうるとして、それをどのようにお考えなのですか?

2010-09-04 01:22:21
千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

で、コメントをもうちょっと。

2010-09-04 01:33:57
千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

ホモソーシャル+ヘテロセクシャルまではいいが、「+ホモフォビアである私たち」って、いかにもそれなりの一般論みたいに言うのって、端的にダメなんじゃない? RT @wakusei2nd ある程度は間違いなくホモソーシャル+ヘテロセクシャル+ホモフォビアである私たちが(……)

2010-09-04 01:36:31
千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

微温的に保守リベラルな日本でなら見逃されるのかもしれないが、もっと文化多様性への問題意識が高い社会で、知識人が「ある程度は」であれ「ホモフォビアである私たち」などと言ったらアウトだと思うんだけど。ま、これは「さしあたりの」リベラルとしての意見ですが。

2010-09-04 01:39:10
yousukekondoh @mowmo

@masayachiba 社会的抑圧からではなく、選んで自分でそのように振舞うのであれば何も問題はないと思います。

2010-09-04 01:42:34
千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

だいたい以上ですね。宇野さんの小説の展開を楽しみにしております。今回、僕自身、あらためて性の問題について考えを整理することができ、そのきっかけを頂けたことに感謝しています。

2010-09-04 01:43:53
千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

宇野さんは「BL的想像力」ってものを「当事者性のないファンタジー」と見なしているけれど、BL的想像力はヘテロ男根主義社会において抑圧されてきた女性の当事者性と不可分ですから、ヘテロ男性同士のホモネタをBLと同列に並べるわけにはいかないだろう、と一応言っておきます。

2010-09-04 01:48:20
千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

@maisya444 エンタメでn個の性、うまくすれば書けるっていう希望は賛成です。その〈楽しさ〉に引っ張られて既成社会が変わっていくような局面を見てから死にたいですね。僕の生きている間にどこまで実現されるか分からないけれど。

2010-09-04 02:27:28
福嶋亮大@Tw放置中 @liang_da

え?ほんと?今度打ちましょう!RT @masayachiba 僕はチェスよりも囲碁派だけれど。

2010-09-04 03:03:36
千葉雅也 Masaya Chiba @masayachiba

@liang_da 福嶋さん囲碁やるんだ!それはぜひ今度やりましょう。

2010-09-04 03:05:46
福嶋亮大@Tw放置中 @liang_da

しかし、宇野さんのツイートを見て思ったが、今は「市場」って言葉はむしろ多様性の証になってるのかね(昔の常識では画一性の象徴だったわけだけど)。でも、その傾向はさすがにちょっと危ういと思うな。

2010-09-04 03:24:54
福嶋亮大@Tw放置中 @liang_da

たとえば、ウォーホルみたいなポップアーティストは、資本主義を肯定するというより「診断」した。そういう具合に、資本主義構造を斜めに切っていく作品を「批評的」というのは分かるけど(というか、僕はそういう診断的な作品を評価する立場だけど)…。

2010-09-04 03:26:37
福嶋亮大@Tw放置中 @liang_da

だいたい市場の欲望に順応するっていう所作は、ともすれば画一的で抑圧的な形象を産みかねないので(それこそ性的なポリティクスのレベルでも何でも)、そういう危機感は常に必要ではないか。だから、千葉さんの主張はまっとうだと思うけどね。

2010-09-04 03:32:17
福嶋亮大@Tw放置中 @liang_da

そういえば思想地図にこないだ送ったエッセイでは、ウォーホル的なポップアートの現代的現れをちゃんと評価する軸を作ろうという文脈で、一方のレディー・ガガ、他方の梅沢和木を接合するというムチャをやった(笑)。資本主義を肯定/否定するのではなく、資本主義の見方を変える作品が重要なんです。

2010-09-04 03:37:23
宇野常寛 @wakusei2nd

千葉さんのこの半日間の2回にわたるツイート群には、(さすがに)後ほどw応答します

2010-09-04 03:43:11
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 11 次へ