昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

宇野常寛のホモ小説『AZM48』をめぐる議論

104
前へ 1 ・・ 7 8 ・・ 11 次へ
宇野常寛 @wakusei2nd

しかし千葉さんはそれはないと断定して「狩る」。僕は前回のツイートで、たとえば僕の小説はこんな問題系に接続できる。たとえ「ホモフォビア」な表現でも(いや、だからこそ)、別のところで獲得できる豊かさがあるかもしれない、と結構具体的に説明したのだけど、それらは黙殺して断罪しています。

2010-09-05 09:00:01
宇野常寛 @wakusei2nd

エンタメは市場に渦巻く人々の欲望を、作家(たち)が何らかの形でまず受け止めるところから作られ始める。それはときに「その社会において支配的な現実」と共犯関係を結ぶこと「も」多い。しかし、それ自体が悪だろうか? 僕はそうは思わない。

2010-09-05 09:01:03
宇野常寛 @wakusei2nd

現実に存在する他人の欲望を、まずは受け止める。受け止めて、自分の(作り手の)欲望を接続した上で打ち返す。そうして作られた作品がまた受け手たちに消費され、ときにコミュニケーションツールと化し、気がついたら奇形的な変化を遂げている。(例、「ニコニコ動画」におけるMMDの奇形的進化)

2010-09-05 09:01:50
宇野常寛 @wakusei2nd

ここで重要なのはまず今、ここにある現実の市場に渦巻く欲望(それはマジョリティのものもマイノリティのものも混在する)を、まずは肯定し、取り込むことだ。その迎合こそがもつ力(たとえばコミュニケーションツールとしての効率)があるからこそ、これらの奇形的変化は起こる。

2010-09-05 09:03:15
宇野常寛 @wakusei2nd

エンターテインメントそれ自体には現状肯定的な表現やモチーフがいくらあっても構わない。それは他人の欲望を読み込むという回路を経由すると自動的に生じ得るものなのだから。逆に作品の中に たとえ作者がどれほど意図的に打ち出したメッセージでもそこには自動的に他人の欲望が幾分かは紛れ込む。

2010-09-05 09:04:48
宇野常寛 @wakusei2nd

初音ミクという表現が結果的に孕んでいるであろう広義の男性中心主義を否定してしまったら、あのキャラクター自体が存在し得ず、ひいてはたとえば「褒め春香」のような「奇形」的なものも生まれない。

2010-09-05 09:06:03
宇野常寛 @wakusei2nd

ある種のオタク系文化はその端的な例だが、現在の日本のポップカルチャーのかなりの部分が、まずは明らかにポリティカルにインコレクトな(ものも含む)現実に根ざした欲望を「取り込むこと」で現実をより多様に、豊かに彩っている。こうしてはじめて出現する多様性も、世界には存在するのだ。

2010-09-05 09:07:03
宇野常寛 @wakusei2nd

千葉さんもこの種の豊かさを少なくとも真っ向からは否定はしないだろう。しかしこの豊かさがいかにして成立しているのか、についてはやや理解が浅くないだろうか。これらの表現が市場に渦巻く(ときにはマジョリティの)欲望に根ざし共犯関係を結ぶ「からこそ」成立している現実を受け入れていない。

2010-09-05 09:08:02
宇野常寛 @wakusei2nd

鳥は重力に逆らって飛ぶのではない、重力を利用して飛ぶのだ。しかし千葉さんは重力を受けいれる行為すら断罪し、門前払いしてしまう。これこそが〈楽しいとはどういうことか〉についての思考停止だと思う。千葉さんの考える「エンターテインメント」は、とてもとても窮屈だ。

2010-09-05 09:09:02
宇野常寛 @wakusei2nd

僕には千葉さんの主張は結局、「男性中心主義に対抗する」という大義名分を用いてホモセクシャル・エリートの立場から暴力的に「重力を利用して飛ぶ」(市場に渦巻くマジョリティのものを含む欲望を受け入れるからこその)回路を用いた表現そのものの可能性を摘み取っているように思える。

2010-09-05 09:10:02
宇野常寛 @wakusei2nd

例えば千葉さんは「BL的想像力はヘテロ男根主義社会において抑圧される女性の当事者性と不可分」と主張し、僕が例示したBL「的」想像力の応用――ヘテロセクシャル男性のホモソーシャルへの批評的(空気系への)アプローチを「BLを当事者性のないファンタジー」と見なす過った行為だと糾弾する。

2010-09-05 09:12:29
宇野常寛 @wakusei2nd

しかしここに、千葉さんの主張の危うさが集約されている。BL「的」想像力をひとえに「ヘテロ男根主義社会において抑圧されてきた女性の当事者性と不可分」とだけ片付けてしまうのはあまりに安易ではないか。それこそがまさに当事者性を欠いた人間が押し付けるファンタジーだ。

2010-09-05 09:14:04
宇野常寛 @wakusei2nd

BL「的」想像力――ホモソーシャリティに性愛と友愛の中間のような、いや半歩ずれたものを読み込む想像力とひとまずは表現する――の特色は「ヘテロ男根主義社会における抑圧」から半歩独立したその虚構性にこそあると僕は考える。というか、そちらに注目することでいろいろなことが見えてくる。

2010-09-05 09:15:03
宇野常寛 @wakusei2nd

BLで培われたエッセンスと形式はBLそれ自体から遊離して様々なジャンルに飛び火している。千葉さんは気づいてないが、だから僕はBL「的」想像力と書いた。キャラクター文化は半歩あるいはそれ以上、社会的条件と人物像を「無関連化」する。独立したフィクションの回路としての「BL的なもの」。

2010-09-05 09:17:21
宇野常寛 @wakusei2nd

たとえばテレビドラマ『マジすか学園』はどうか。同作は(千葉さんに言わせれば)ヘテロ男性中心主義と明確に結託している(ことになるのかもしれない)側面をもつ女性アイドルグループ(AKB48)が総出演するテレビドラマだ。

2010-09-05 09:18:11
宇野常寛 @wakusei2nd

しかし本作には明確に「BL的想像力」が導入され(例:サド優)、そしてそのブームの一側面を本作をBL的に消費する男女たち(C78の「マジすか」本クラスタ)が担っている。

2010-09-05 09:19:02
宇野常寛 @wakusei2nd

女性アイドルたちのBL「的」な擬似同性愛未満の関係性を、消費者たちは次々と読み込み、そして本来の想定消費者である男性たちのみならず多くの女性ファンたちがBL「的」想像力としての本作を愛好している。僕自身も「マジすか」の大ファンだが、この現象も非常に興味深く思っている。

2010-09-05 09:20:07
宇野常寛 @wakusei2nd

ここで注目すべきはBLを生んだ(とされる)ヘテロ男根主義社会において抑圧されてきた女性の当事者性ではなく、むしろキャラクターという回路を経由することで発生する無関連化のほうだろう。BL「的」想像力は女性の当事者性からある程度遊離して、一人歩きし得るのだ。

2010-09-05 09:21:02
宇野常寛 @wakusei2nd

それを僕は「当事者性のないファンタジー」だからこそ接続できる「可能性」なのだと肯定的に表現した。それはBLをヘテロ男根主義社会において抑圧されてきた女性の当事者性からしか考えようとしない千葉さんが、結果的に切り捨ててしまっている可能性だ。(同時にそれはBLの矮小化だ)

2010-09-05 09:22:02
宇野常寛 @wakusei2nd

そしてこのようなユニークな想像力とその消費現象は、まず「AKB48」という社会の現実で支配的なヘテロ男性中心主義の欲望をいったん「肯定」する表現だからこそ成立している。

2010-09-05 09:23:02
宇野常寛 @wakusei2nd

つけ加えるのなら本作は役者の身体を「キャラクター」として撮ることに注力した堤幸彦以降のテレビドラマの蓄積の上に成立している。アイドルの身体は「キャラクター」として扱われること(おそらくはその「無関連化」作用も大きく寄与して)で、大きくその機能を変化したのだ。

2010-09-05 09:24:11
宇野常寛 @wakusei2nd

ちなみに『AZM48』はタイトルから明らかだがこの『マジすか学園』の二次創作として書かれている。(無関連化された)BL「的」想像力の輸入で「空気系」的コミュニティーにアプローチする。それもあくまで「エンタメ」として、読者の欲望と結託することで得られる力に期待して。悪くない回路だ。

2010-09-05 09:25:25
宇野常寛 @wakusei2nd

『AZM48』は特定のコミュニティをターゲットにしたエンタメ小説で、作品自体はその域を出ないかもしれない(出れたらいいけど、そりゃあ)。しかし、仮にそうであっても別に構わない。

2010-09-05 09:26:24
宇野常寛 @wakusei2nd

僕はこの小説を書くことでいろいろなことを考えることが出来たし、刺激も得た。それは当然読者全員ではないけれど、どこかの何人かの読者には届くだろう。ならそれでいいんじゃないだろうか。

2010-09-05 09:27:38
宇野常寛 @wakusei2nd

僕は千葉さんの理想には共感する。「エンタメで描かれるでn個の性」「欲望それ自体の変化を促す表現」素晴らしい。しかし、残念だけれど千葉さんの思考法は結果的にそれを実現できるかもしれない回路のひとつを、PCを免罪符にしたホモセクシャル・エリートの立場から事前に検閲し、排除してしまう。

2010-09-05 09:28:59
前へ 1 ・・ 7 8 ・・ 11 次へ