昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

産学の人材育成に関するセミナー 「3DCGアニメ業界、これからの人材育成とは!?」 -デジタルアニメーション教育を開拓する-

多様化するCGの需要。なかでもアニメーションの制作に関する需要は2D、3D、VFXと広く深くなってきています。最近ではフル3DCGによるリミテッドアニメーションの制作の需要も増えているなか、時代に対応したアニメーション教育とは何か。それぞれの分野における人材育成のニーズは何かについて探るべく、産学の人材育成に関するセミナー「3DCGアニメ業界、これからの人材育成とは!?」を開催します。
6
いしじまえいわ @ishijimaeiwa

卒業制作は各々の学生がどんな作品を作りたいのか、どんな会社に入りたいのかをちゃんと汲み取って個別に指導してほしい。あと、担任の先生は最後まで作れるように進捗チェックをしてほしい。

2013-03-26 18:21:52
いしじまえいわ @ishijimaeiwa

ポートフォリオ似てきちゃう問題。担当の先生が力を入れすぎてそうなってしまうのか?

2013-03-26 18:22:56
いしじまえいわ @ishijimaeiwa

知識として、2Dのアニメ映像に関する知識は入れてほしい。あと、演技のさせにくさ。3DCGを客観的に見てもらうための授業。デッサンは技法的なものではなく、判断力のトレーニング。自分が作ったもののダメなところを冷静に見て、実物との差を埋めていく判断力を養うのがデッサン授業の本質。

2013-03-26 18:25:58
いしじまえいわ @ishijimaeiwa

何が違うのかを見極めるトレーニング。あと、線画でスピーディに描くクロッキースキルも重要。

2013-03-26 18:27:04
いしじまえいわ @ishijimaeiwa

CGの歴史は現場では学べないが、今の技術に関連があったりするので学生のうちに学んでほしい。「CGマジック」とか。

2013-03-26 18:30:18
いしじまえいわ @ishijimaeiwa

日本史や世界史、映像の歴史も教養として身につけていてほしい。

2013-03-26 18:31:02
いしじまえいわ @ishijimaeiwa

CG人口は日本より海外の方が多いので、英語は最低限でいいので使えてほしい。苦手意識はない方がいい。

2013-03-26 18:33:01
いしじまえいわ @ishijimaeiwa

会場からの質問:ロボット工学をしている学生さんから「入社希望者の作品は、例えばYouTubeやニコニコ動画で見ますか?」サンジゲンさん「現場の人が見ていて、私は最終面接だけなので見ません」ポリゴンさん「卒業制作発表会などに現場の人が見に行きますが、うちも社長は見ません」

2013-03-26 23:57:51
いしじまえいわ @ishijimaeiwa

神風動画さん「見てもらうための工夫の方を見ます。なので安易にYouTubeやニコニコ動画のURLだけでは見ません。が、面白い特設サイトを作るなどそこに工夫があれば見るかも」ちなみに、あなたの様にロボット工学をやっててアニメに興味があるなんて人は面白そう、と神風さんサンジゲンさん。

2013-03-27 00:00:07
いしじまえいわ @ishijimaeiwa

CG-ARTS協会の方の質問「これからどんなテキストがCGに求められるでしょうか?」水崎さん「電子書籍化等、面白くしてほしい」松浦さん「IDとパスワードだけ発行して、常に新しい情報に差し変わるようにしてほしい」片塰さん「各社毎の専門用語の対応表とかあるといい」…という感じで終了。

2013-03-27 00:04:56