昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

自分の子供は自分で育てよ、保育園に頼れば家庭崩壊する

保育・教育に関する講演・執筆活動を続けている@kazu_matsui氏が持論を展開する
17
松居 和 @kazu_matsui

@neri8812 私が講演を始めた25年前、公立幼稚園は一年保育が多く、沖縄は今でも5才児はほぼ幼稚園です。保育園に行かない子は3時間x一年保育です。大人たちに囲まれて育つ子どもは普通自然で優しいですよ。埼玉県は保育園に入れる親はまだ27%ですし、一番大切にしたい時ですね。

2013-03-23 22:11:21
松居 和 @kazu_matsui

@neri8812 小学校まで自分で育てたい。でも小学校で苦労するかもしれない。アメリカでは75人に1人がホームスクール、親が教育しています。学校は他の子がいて危険ですし、麻薬や犯罪もありますから、選択肢として親が教える事が認められた。子育てと義務教育は実は対立関係にあります。

2013-03-23 22:21:56
松居 和 @kazu_matsui

@neri8812 アメリカのホームスクールは元々宗教的な理由、進化論を教える学校を避けるためでした。それが二十年位前から一気に加速したのは、他の親子(家庭)の影響を嫌う親たちの要求を州が認めたからです。ホームスクールコーディネータが地域に居て、体育などは集団を作ってくれます。

2013-03-23 22:27:36
松居 和 @kazu_matsui

@neri8812 カリフォルニア州がホームスクールを積極的に進めた25年位前、州の検察官が国には強制的に児童を危険な状況に追い込む権限はない、とい象徴的な訴訟を起こしました。これは、義務教育のことを指していました。日本も子育ての社会化で家庭崩壊が進むと、少しずつそうなります。

2013-03-23 22:36:16
佐藤 美千代 @neri8812

@kazu_matsui 60年前ぐらいは、ほとんど保育園はなかったと、両親世代が言っていました。保育園がいけないわけじゃない。どうしてこんなに保育園が増えていったのか。子育てしてるより仕事をしている方が楽だと言って保育園に預ける人をたくさん見ました。保育園って何でしょう。。。

2013-03-23 23:03:06
松居 和 @kazu_matsui

@neri8812 保育園の歴史は日本独特で、戦後,一時的に、将来閉めるのを想定し作られた仕組みです。福祉だったのが雇用労働施策に組込まれ、裏側で子育て回避に利権として使われ始めた。小泉竹中路線、経済財政諮問会議あたりから子どもの願いが忘れられた。これが無いと絆は育ちます。

2013-03-24 00:24:36
西島アリス @100ten100100100

@neri8812 @kazu_matsui 私が新任として保育園で働き始めた頃は園児も少なく家庭的な雰囲気でした。働く女性が急激に増えたのはなぜでしょう?情報操作にまんまと引っ掛かってはいないのでしょうか?

2013-03-24 12:15:27
松居 和 @kazu_matsui

「安心して子どもが預けられる環境づくり」という言葉を言うほど、それは遠のく。政府は、なぜ解らないのか。それが結局親心の喪失、子育て回避につながり、将来子どもにとって良くない、と預かる方(保育者たち)が気づいているから。心配してくれる人を周りに育てながら、子どもは成長してゆく。

2013-03-24 00:29:11
松居 和 @kazu_matsui

育てていればわかる、子どもは、ハラハラ、ドキドキ、オロオロしながら育てるもの。安心して子育てしている親は居ない。だから政府の「安心して子どもが預けられる環境づくり」という言葉は恐い。自分には出来ない事を専門家ならやってくれるのかも、と人間は希望的推測をしたがる。安心するために。

2013-03-24 00:35:33
松居 和 @kazu_matsui

小野省子さんの詩http://t.co/N3pVzJ5elTが、子育ては、親が子どもに愛され,許され、救われる体験だと語ってくれる。朗読を聴けばほとんどの人間が心を重ねて涙する。卒業式で小学生も親と一緒に涙するというのを朝知らされて、幼児しか人類を救えないなと改めて思いました。

2013-03-24 00:46:17
西島アリス @100ten100100100

@kazu_matsui 私は保育士として20余年働いていますが、二人の我が子は2歳まで自分の手で育てました。0歳の子を他人に委ねる事が出来なかったからです。たった4年の短い間でしたが母親として専念させて貰えたお陰でいろんな意味で我が子に育てて貰えたと今でも思えます。

2013-03-24 06:08:13
西島アリス @100ten100100100

@kazu_matsui 保育園が繁盛する世の中って如何なものでしょうか?保育士ですがチョットおかしいと思えてなりません。我が子が通った幼稚園園長が「乳幼児が親と5時間以上離れて生活するのは無理です。だから延長保育はしません。」この言葉が10数年経った今も脳裏から離れません。

2013-03-24 06:18:24
松居 和 @kazu_matsui

@100ten100100100 幼児が私たちに特別な体験をさせてくれる時期はアッと言う間に過ぎます。中学高校のPTAで講演すると、何となく保育園に入れてしまった、という親が結構います。決意と決断で決めた人はまだいい。世の風潮や流れでするともう取り戻せない。厚労省は猛省してほしい

2013-03-24 08:41:52
松居 和 @kazu_matsui

@100ten100100100 20年前、園長たちは皆そう言っていました。私はそんな園長たちに鍛えられた。幼稚園は親の選択で園児数が決まりますから、気合いを入れないと、いい園ほど寂れて行きました。「親のニーズに応えていたら,親子共々不幸になる」とその頃みな言っていました。

2013-03-24 08:48:43
松居 和 @kazu_matsui

@100ten100100100 親の選択が子ども主体になっていない。バウチャー制度も直接契約制も危険です。地方分権が加わったら、保育制度は親主体の致命的な変化をせざるを得なくなる。それを市場原理・規制緩和と呼ぶ政治家や学者が主導している。現場から保育士たちが声を上げる時ですね。

2013-03-24 08:53:30
松居 和 @kazu_matsui

「三歳までに親に関心を持たれなかった子どもは安心の土台がないから新しい体験をしたときに不安がってそれが壁になる。安心している子どもには、新しい体験がチャレンジになって、壁がその子を育てる」共励保育園、長田安司理事長の言葉です。表裏一体になって小野省子さんの詩があれば、大丈夫です。

2013-03-24 09:14:07
松居 和 @kazu_matsui

新聞が言うように、子どもを保育園に預けて仕事をすれば、多くの人間が輝くなら、父親がもっと輝いてなければならないはず。子育てをしなかった団塊の世代は使い物にならない、と園長が言います。輝いていない父親像を見て男の子たちが結婚しなくなる。父親の一日保育士体験、そこが再生への出発です。

2013-03-24 10:51:05
松居 和 @kazu_matsui

父の日が近づくと園で父親に講演する機会が増えます。経済競争の中で生きていると素直じゃない。「俺は騙されないぞ」という顔が並びます。でも一人ずつ一日園児に漬け込むと,元々子どもですから随分変わり、何て人生やってたんだ、と意外と単純に反省します。次の年行くと笑えるようになっています。

2013-03-24 10:58:23
松居 和 @kazu_matsui

一日保育士体験をした父親たちの感想文(反省文)が、親心を育む会のホームページに沢山載っています。世の中で一番幸せそうな人たちに囲まれ、頼られ、自分を見つめ直す。すぐ側にあった幸せ、自分自身の人間性を体験すればいいだけだったんだ、と気づくのです。父親が解放されて母親が楽になります。

2013-03-24 11:06:23
松居 和 @kazu_matsui

茅野市/保育士体験をした父親が「園長、俺は騙された」「どうしたんですか?」「他の父親は全員終わって,残りは俺だけと女房に言われたんでやったけど、二人目じゃないか」と笑いながら「でもやって良かった」http://t.co/5LKBVXbqjx保育協会だより、に先生たちの感想文も。

2013-03-24 11:17:18
松居 和 @kazu_matsui

一人ずつ保育士体験をした父親が、「他の子どもにも責任があるんじゃないか…」とふと思う。子どもたちが「他にも頼れる人がいるんだ」と知る。「それはお友達のお父さんお母さんかもしれない」と思う。こうした思いが重なってイジメはなくなる。それが部族的、本来の姿。予算なしに簡単に出来る事。

2013-03-24 11:22:40
西島アリス @100ten100100100

@kazu_matsui どのようにして声を上げれば届くのでしょうか?便利さの弊害を親達にもわかる言葉で伝える。実に難しい。最近、お茶をいれる事の出来ない人が増えている。お茶=ペットボトル…。こんな身近な事例をあげてもピンとこない人が余りにも多くて。

2013-03-24 11:24:39
松居 和 @kazu_matsui

@100ten100100100 保育士の意志が固まれば、国に対しては希望保育でストでしょう。純粋に子どものことだけを考えて。親に対しては園児に一人ずつ漬け込む。まず自分の人間性に気づかせる。未満児は子育て支援センターの充実で。そして中学生位から幼児との体験を増やしてゆく。続く

2013-03-24 11:36:30
西島アリス @100ten100100100

@kazu_matsui 「子育ては孫育て」だと自身の子育てだけでなく、保育士として経験を重ねる度にそう思います。つまり「子育ては伝承」なのだと。基本的な事は昔も今も変わらない。だからこそしっかりと自分の手で子育てをして欲しい。私達保育士が出る幕ないよね!って笑えるくらい。

2013-03-24 11:37:24
松居 和 @kazu_matsui

@100ten100100100 でも、保育士不足だけはどうにもならない。立て直すのに十年かかる。この状況で待機児童を無くせと言うことが何を意味するのか、政治家が解っていない。私だって東京都のスマート保育制度を知った時は、もう投げ出したくなりましたが、私たちは生きていますから。

2013-03-24 11:41:11