コンクリ柱を立川断層がずれた痕跡と誤認。ただし、断層自体がないという判断ではない-東大地震研 その3

●「催眠術に…」立川断層の誤り、おわびの教授  「混乱を与えて申し訳ない」。人工物を岩石と取り違えるなどのミスが明らかになった立川断層帯の掘削調査。  28日の記者会見で研究者はおわびの言葉を繰り返した。地元自治体は冷静に受け止めつつ、「市民は引き続き警戒を」と呼びかけている。  「一種の催眠術にかかっていた」  立川断層帯の地質構造を見誤った佐藤比呂志・東京大学地震研究所教授は、会見で謝罪の言葉を重ねた。佐藤教授とともに現場で調査にあたった石山達也同研究所助教も、「住民、社会に混乱を与えたことを申し訳なく思う」と頭を下げた。 続きを読む
12
リンク www.jishin.go.jp 立川断層帯
Ryusuke IMURA @tigers_1964

「おもしろきこともなき世をおもしろく」 $$ここでのつぶやきは所属組織・団体の見解とは関係ありません$$ note.com/kirishimayama photo-ac.com/profile/1734714

twilog.org/tigers_1964

Ryusuke IMURA @tigers_1964

まあ、だいたい、学部2年くらいの野外実習中に先輩か若い助手のセンセに「これなんだ?」とコンクリート片を渡される。

2013-03-28 20:37:46
Tatsuya Sasaki @TatsuyaSasaki1

そう、そういうもんです.コンクリート(笑)

2013-03-28 20:38:53
Ryusuke IMURA @tigers_1964

佐藤比呂志さんとは琵琶湖西縁断層のトレンチで初めて会った。兵庫県南部地震の前だ。トレンチ経験のほとんどない私に丁寧に教えてくださった。今も年賀状のやり取りのある良き先輩。

2013-03-28 20:46:11
リンク kaken.nii.ac.jp KAKEN - 佐藤 比呂志(00183385)
リンク www.jishin.go.jp 琵琶湖西岸断層帯
Ryusuke IMURA @tigers_1964

最近は、若くないオッサン准教授が、もっぱらそれをやっているらしい。

2013-03-28 20:49:24
Ryusuke IMURA @tigers_1964

@supervisor0901: @tigers_1964 せんせ、やってるの?”毎年( ̄^ ̄)ゞ

2013-03-28 21:09:51
Ryusuke IMURA @tigers_1964

活断層のトレンチ調査では、ふつう、研究者向けに公開日をもうける。クロスチェックをちゃんとしてる。重要な知見が得られたりすると、一般公開もする。一般公開を急ぎ過ぎたか?

2013-03-29 12:40:05
Ryusuke IMURA @tigers_1964

あら、そうだったの。触られたのかしら。"@supervisor0901: @tigers_1964 一般公開の一週間ほど前に地質学会で公開してますねぇ。"

2013-03-29 12:53:08
池田 豊 @pushuca

地質学を専攻していました。 私が望むのは闘いの高揚感でもなく、連帯の陶酔感でもありません。ただ静かに暮らすと言うこと。戦争を始めたり、原発を動かしたり。静かに暮らすことを不可能にする全てのことを、もう、止めにしようではありませんか! https://t.co/lCKN1zcTNl

https://t.co/69sB2k9UOU

池田 豊 @pushuca

私もコンクリを断層と見間違ったなぁ。富士山の溶岩流が破砕されている!と思って千葉さんを連れて行ったのだが、その「破砕帯」がぱかっと外れやがった。

2013-03-28 21:52:38
duketogo @duke2go

Stonemason&Co.

duketogo @duke2go

立川断層マジですか?!思いっきり結果論ですみませんが、断層ガウジだけが巨礫層に連続的に入るのはちょっと不自然に思います。しかし、ガウジ層と言っていた場所の薄片、研磨片を作って観察をしていたのだろうか・・・。

2013-03-28 15:36:32

4-6. 断層ガウジ(長野県大鹿村の中央構造線北川露頭)
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fl-fg/04_fault/04-06_fault_gouge.htm
<解説>
  断層運動が激しく起こると、断層面の部分にある岩石が摩擦などによって破壊され粉々になって粘土状になることがあります。このようになった部分を断層ガウジと呼びます。断層ガウジがある場所は地盤が大変弱く、地下水の通り道になるので、崖崩れなどが起こりやすく、トンネル工事では大量出水がよく起こります。

duketogo @duke2go

現地での観察も大事ですが、鏡下での変形構造の観察が大事です。しかし断層岩の研磨片や薄片をきちんと作るのは非常に難しくて、作れる人間が限られています。下手に作るとほとんど観察になりません。やっぱり断層を認定するためには、最終的にはきちんとした試料を人間が観察する必要があります。

2013-03-28 15:41:07
  • 研磨片 | 株式会社 蒜山地質年代学研究所 http://geohiruzen.co.jp/?p=236
    断層岩、コンクリート、堆積物などでは、顕微鏡レベルだけでなく、肉眼(cmオーダー)での観察をすることにより、その部分全体の一般的な組織や変形の検討を行う事ができます。研磨片を作製する事で、内部構造を明瞭に観察できます。研磨片を作製する際には、試料を指定の方向で切断し、切断面を研磨します。脆弱な岩石や、膨潤性鉱物を含む場合にはエポキシ樹脂で強固に固化させた後、油摺りなどの手法を用いて平滑な面を作成致します。

◆マイロナイト(Mylonite)
断層運動に伴って断層近傍の岩石は変形するが、地表と地下深部では温度および圧力が大きく異なるため、様々な断層岩(断層運動により変形した岩石)が形成される。これら断層運動により形成された断層岩のうち、マイロナイトは、温度が約300℃以上に達する地下約10km以上の深部での断層運動により剪断変形を受けた岩石で、一種の変成岩である(図10)
2006年2月2日 発表 関東平野地下深部に特定された中央構造線
-岩槻の地下3500mボーリング試料の地質学的解析から- 独立行政法人 産業技術総合研究所
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2006/pr20060202/pr20060202.html

図5 中央構造線沿いの典型的なマイロナイト(左: 長野県大鹿村)と岩槻の地下3500mのマイロナイト(右)の研磨片写真。