海燕氏とペトロニウス氏の往復書簡 (20120413)

海燕氏(@kaien)とペトロニウス氏(@Gaius_Petronius)氏のヤマグチノボル氏の死去を悼む話から、現実、価値観などをキーワードに様々な話題がRTで行き交いました。 せっかくですので、加工もせずに時系列にまとめてみました。 (コメントをうけて、冒頭のTweetを追加しています)
16
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
海燕 @kaien

@Gaius_Petronius 『鋼の錬金術師』で最後にたどり着く「等価交換じゃなく、10を11にする」という結論ですよね。ほんの少しだけ、何かを食い止める。世界を良くする。そうすれば、誇りをもって生きられるんじゃないかな。自分が生きた証になるんじゃないでしょうか。

2013-04-13 19:16:39
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien @temmonX 不公正は、不公正なんですよね。でも、もう誰かがその不公正を作っているわけではなくて、マクロの構造からにじみ出る不公正なので、敵がいるわけではない時代になっているんですよ。ラスボスはもういない時代に僕らは生きている。いいかえれば、ラスボスは、自分。

2013-04-13 19:17:47
海燕 @kaien

@Gaius_Petronius 極論はろくなことにならないですからね。それは歴史が証明している。「いいかげんであること」、「自分を赦してあげること」、「自分自身に限りなく優しくなること」、そういうことが案外大切なんじゃないかと思います。ぼくもなかなかできないけれども。

2013-04-13 19:18:19
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien まぁ、1ぐらい増やしても、世界は良くならないんですけれども。人類がここまで進歩したのは、そうはいっても、1をプラスにつくるその「プラス」が「マイナス」にちゃんと打ち勝っているからのはずです。

2013-04-13 19:18:48
海燕 @kaien

@Gaius_Petronius @temmonX はい。それはよくわかります。どこかに倒すべきラスボスがいる、という発想はもう通用しないんですよね。そいつさえ倒せればすべては解決するんだというわけにはいかない。だから『ネギま!』がああいう結末になっているわけですし。

2013-04-13 19:19:37
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien そういうのを「中庸」というのだろうと思います。何も極に触れる必要はない。だって、生きているのに、生活しているのに、いきなり解脱とか、いきなり人類に公平に!とか、原罪を引き受ける!とか、ねーよそんなの(苦笑)。まずは、ラノベ買ってきて、なろうに耽溺してればいいのさ。

2013-04-13 19:19:57
海燕 @kaien

@Gaius_Petronius どこかの名も知らぬひとが誇り高く生きたことが、弱さに打ち勝って自分のところで負の連鎖を食い止めたことが、積もり積もっていま、世界をここまで良くしているんだと思います。そういうひとこそが、歴史書には載らない本当の英雄なのかもしれません。

2013-04-13 19:20:42
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien ラスボスがいない世界に僕らは生きているということの、重さが、意外になかなか共有されないのですが、もう現代の物語は、これ前提になっていますよね。クリエイターは、完全に時代の動向をシェアしていますよ。

2013-04-13 19:21:00
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien いやいや、その「ほんとうの英雄」ってのも駄目なんですよ。それもまた、英雄待望論の一つ。人生を楽しく生きるために、英雄になる必要なんかないんだもの。、ちょっと、ずるがしこく、けれども、ほんのかけらだけ、食い止める、それしか人にはできません。

2013-04-13 19:22:12
海燕 @kaien

@Gaius_Petronius たぶんそこは身体性とかが鍵になってくるんじゃないかと。頭で考えて幻想に耽るから極端な発想に行き着くんだと思うんですよ。きちんと現実と向き合って、そんなによくも悪くもない世界をそのまま認識すれば、そうひどいことは考えないんじゃないかと思うんですが。

2013-04-13 19:22:20
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien そして、そういったマクロの仕組み、欲望の仕組みに、「あらがう」ってのは、大多数に流されないってことだろうと思う。だから、俺ガイルの主人公のヒッキーのような、孤独を理解して、それでも一人に孤立しないという心性が、主人公に選ばれるのは、なるほどなーと思います。

2013-04-13 19:23:25
海燕 @kaien

@Gaius_Petronius はい。だから、『009 Re:Cyborg』はああいう結末になるわけですよね。だれにも見られていないところで、だれにも称賛されずに島村ジョーは世界を救う。彼のようにはなかなかできないけれど、少しはがんばってみませんか、というメッセージを感じます。

2013-04-13 19:23:42
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien 身体性の話は、そのとおりです。だって、生きてるから、眠らなきゃいけないし、ご飯食べなきゃいけないし、っていう「現実」があるので、抽象的なロジックや倫理では生きられないのが人間なんです。だって動物だもん。

2013-04-13 19:24:23
海燕 @kaien

@Gaius_Petronius なるほど。そういうことですね。そういう意味では『まおゆう』もやっぱり途上にあるんだなあ、と思いますね。あれはやっぱりメイド姉が天才ですから(笑)。ああ、『ネギま!』の「小さな勇気がほんとの魔法」ってそういう意味か。深いなー、赤松健。

2013-04-13 19:25:17
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien そうそう。009の映画はまさにそう。世界を救ったかというと、微妙ではあるんですが(笑)、まぁ、あがくしかないよね。何が正しいかもいまいちわからんけど、てきな、てきとーさで、あがくしかない。がんばるというよりは、あがいて、変化して、ずれること、ぐらいかな、できるのは。

2013-04-13 19:25:38
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien ネギまは凄い作品ですよ。だから、僕のスーパー一押しだったんだから(笑)。あれをあの31人のクラスメイトラブコメ構造で描いた、赤松健さんは、ほんと凄い人です。信じがたい(苦笑)。

2013-04-13 19:26:40
海燕 @kaien

@Gaius_Petronius 『NHKにようこそ!』の作者さんが、ひきこもりへのアドバイスとして「まず日を浴びてご飯を食べろ」みたいなことを言っていました。それはたぶん的確な助言で、いくら考えてもぐるぐる廻るだけで解決しないよと。とりあえず身体を何とかしたほうがいいと。

2013-04-13 19:26:42
海燕 @kaien

@Gaius_Petronius 神山さんは「ヒーローは報われない」って話をずっと描いているんですよね。でも、まったく報われないわけじゃない。島村ジョーにフランソワーズがいたように、ひとりかふたりくらい理解者はいてくれるかもしれない。それでいいじゃないですか、といっているのかも。

2013-04-13 19:28:00
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien 海燕さんもいっていたじゃないですか、「行動する」ことが重要なんです。行動って、なんかそんなたいそーなことではない。歩くとか、ちゃんとよく噛んで食べるとか、そんなことからなんですよ。意外にネットユーザーとかは、そういうのが忘れている。

2013-04-13 19:28:18
海燕 @kaien

@Gaius_Petronius まあ、Amazonの最終巻の評価は散々ですが(笑)、やっぱりみんなそこまで文脈を読み込んでいるわけじゃないということなんだろうな。作品というか作家のほうが先を行っていて、読者がまだ追いついていないということかと。

2013-04-13 19:28:53
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien ああ、そうそう、神山さんの限界ポイントと美学はそこなんですよ。『ヒーローは報われたいお』なんですよ、彼の設定は。それは、痛いほどわかる。苦しみを引き受けてリーダーとして戦うのに、なぜ報われない?というのは切実な、人の上に立つ人の苦しみです。

2013-04-13 19:29:42
海燕 @kaien

@Gaius_Petronius 耳が痛いです。頭のなかでこねくりまわした空理空論に耽溺してはいけないということですね。そうやって頭ばかりで考えているから「女は金と顔でしか男を見ない」とか極端な考えに至る。現実の生身の複雑な人間が見えていない。自戒でもありますが(苦笑)。

2013-04-13 19:30:28
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien ああ、人気と、文脈や作品お価値は、単純な関係じゃありません。だからこそ、批評家などさまざまな評価のシステムがあるんですよ。もちろん、文学性とか背景が重ければいいわけですらない。評価って、相対的だから難しいです。でもいいんです、細かいことは。重要なのは、好きかどうか!

2013-04-13 19:30:56
ペトロニウス @Gaius_Petronius

@kaien すきこそのもののあわれなりけり。です。

2013-04-13 19:31:09
海燕 @kaien

@Gaius_Petronius これが押井さんだと、「べつにひとなんて関係ないじゃん」といい切れるのかもしれませんね。でも、それはそれで寂しい。現実に押井守の映画は独特の美学の世界になっていって、あまり他者の視線を意識したものではなくなっている気がしますし。むずかしい。

2013-04-13 19:31:48
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ