ヒトES/iPS細胞 主要論文・総説・ニュース

ヒトES/iPS細胞の研究開発に関する、主な主要論文・総説・ニュース等を纏めました。 対象期間:2013年01月~03月
2
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
仙石慎太郎 | S Sengoku @ssengoku

米Viacyte、加州再生医療機構(CIRM)とⅠ型糖尿病の国際団体JDRFから各US$3Mの助成を得、ヒトES細胞技術を用いた人工膵臓デバイス開発を加速。 http://t.co/SROnrEl9 ハイブリッド人工臓器がにわか現実味。

2013-02-18 08:53:58
仙石慎太郎 | S Sengoku @ssengoku

解説記事。英Heriot-Watt大学・Roslin Cellabによる、プリンタ技術によるヒトES細胞由来立体組織の構築。 http://t.co/hks8thAV 依然として注目度は高いニュースが、日本から同様の取組みは多数報告されているはず。国際広報力の差?

2013-02-18 08:54:24
仙石慎太郎 | S Sengoku @ssengoku

米 $STEM の神経幹細胞を用いた脊髄損傷治験の結果。12か月の経過観察の結果、治療群で知覚機能に有意な改善を報告。 http://t.co/2HyWhSaK 真とすれば、ヒトES細胞由来の治験にも追い風となるだろう。

2013-02-18 08:54:58
仙石慎太郎 | S Sengoku @ssengoku

韓国RNL BIO社が、韓国FDAに第Ⅱ/Ⅲ相治験を申請。脂肪由来幹細胞による小児まひ治療。RNL社は韓国上場企業で、他にも精髄損傷や変形性関節症の治験も手掛けている。 http://t.co/pnY5q8A5 進む韓国勢のグローバル展開。日本も連携を模索すべきときでは。

2013-02-18 08:55:07
仙石慎太郎 | S Sengoku @ssengoku

アイルランド $SHP 表皮水疱(EB)症治療の新薬ABH001(皮膚置換療法)の第Ⅲ相試験を開始、患者団体等も支援と。 http://t.co/3VKK7GdC 注目すべき製薬企業の再生医療への参入戦略。

2013-02-18 08:55:18
仙石慎太郎 | S Sengoku @ssengoku

カナダ・再生医療商業化センター(CCRM)に、Insception Biosciences社が参画。同社は血球系幹細胞分野に強みを持ち、臍帯血バンクを運営。 http://t.co/tmXbpZGs … 国際コンソーシアム形成に勢いづくCCRM、今後の展開に注目。

2013-02-18 08:56:38
Norio Nakatsuji @norionakatsuji

先週訪問して、ジョイントシンポジウムを開催したオーストラリアの政府が新しいイニシアティブ。 Cooperation Research Center 構想ということは、多くのセクターからのプレーヤーによる協働構築という優れた戦略だ。http://t.co/7qHaeas8

2013-02-18 09:03:39
Stem Cells Australia @StemCellsAus

@AusStemCell- terrific launch - we look forward to working with you to inform Australians about promise of stem cell science

2013-02-18 09:56:37
Norio Nakatsuji @norionakatsuji

創薬へ応用が期待されるiPS細胞を新薬開発に真に活用するため、公的機関と民間企業の相補的協働が重要との論説。特に強調するのは、大学等研究と創薬企業の仲立ちに必要な、モデル細胞によるアッセイとスクリーニング系の構築と受託の新企業の確立。 http://t.co/rEmBBGeSeE

2013-02-21 14:31:10
Norio Nakatsuji @norionakatsuji

米国各州における、ヒトES細胞研究に関する政策と規制の多様な状況について報告、今後の展開についても 分析。http://t.co/CSMLdIe6ch

2013-02-22 07:35:30
上 昌広 @KamiMasahiro

iPS研究でバカ騒ぎだが、90年代以降、日米の治験数の差は開く一方。 http://t.co/75VJqyyJIW 2相試験が伸び悩む先進国は、日本だけです http://t.co/y55gtJ3qpi そろそろ、国民に本当のことを言った方がいいと思う。小野俊介先生のデータ

2013-02-22 16:25:29
Norio Nakatsuji @norionakatsuji

卵子を受精させずに、単為発生によって作ったES細胞株を再生医療などに利用する新規幹細胞分野と技術の可能性開拓論文。胎児に発生できない単為発生で倫理問題回避と同時に、全遺伝子座ホモで移植時拒絶反応軽減の有利さを活用出来る可能性もある。 http://t.co/MkDwn9PJOZ

2013-02-26 15:43:49
仙石慎太郎 | S Sengoku @ssengoku

Nature論考、iPS細胞技術による細胞治療。 http://t.co/iLuNrLuJ4E 日本の加齢黄斑変性治療の成否を巡る議論が喧しいが、臨床研究はあくまで「研究」であり商業化のための臨床試験ではない。成功への過剰な期待は(良い意味で)避けるべきと思う。

2013-02-27 23:03:18
仙石慎太郎 | S Sengoku @ssengoku

[承前] 一方、米国のACT社が表明したiPS細胞技術による血小板産生は、臨床開発=商業化の布石。これには事業性のみならず、資本政策等の経営判断も多分に含まれるだろう。究極の目標は共有しつつも、日本の臨床研究とは動機(agenda)は異なるであろうことに注意したい。

2013-02-27 23:03:29
仙石慎太郎 | S Sengoku @ssengoku

修飾mRNAによるiPS細胞の誘導手法。ハーバード大学研究チームの続報、Nature Protocol誌に掲載。 http://t.co/CMRRjEjP9y 初報は再現性が課題だったが、改善された模様。細胞バンク形成などコスト効率が要求されない用途では有力な手法か。

2013-02-28 15:19:44
Norio Nakatsuji @norionakatsuji

腎臓病新薬などの創薬スクリーニング に必要な腎臓細胞を、ヒトES細胞株から大量生産できる可能性を示す研究成果。シンガポールの研究所から発表。http://t.co/luoIY6jI5z

2013-03-01 09:40:54
仙石慎太郎 | S Sengoku @ssengoku

臍帯血由来造血幹細胞の他家移植後のT細胞のTCRレパートリを解析する迅速法の開発。Momorial Sloan-Ketteringがんセンター研究者らの成果、Nature Biotechnology誌に掲載。 http://t.co/HXOoPZ6lAX

2013-03-04 08:27:37
仙石慎太郎 | S Sengoku @ssengoku

解説記事、ドイツ研究グループによるヒト卵の単為発生による、新種の多能性幹細胞の発明の試み。 http://t.co/GWHHujMTDA 今度要検証だが、成功すればヒトES細胞とiPS細胞技術の課題をクリアする可能性あり。

2013-03-04 08:27:40
仙石慎太郎 | S Sengoku @ssengoku

iPS細胞によるアルツハイマー病態モデル神経細胞の再構成と病院解析。京都大学等研究グループの成果、Cell Stem Cell誌に掲載。 http://t.co/tYe00C2EX0 アクセス数一位、超重要な社会保障問題だけに注目度の高さが伺える。

2013-03-04 08:27:44
仙石慎太郎 | S Sengoku @ssengoku

米国研究者が豪州眼研究センターに移籍、$100Kx2年の米国からの助成を受けて新たな研究チームを発足。 http://t.co/4j002ZuqMO 適材適所のもと進む国際連携。

2013-03-04 08:27:51
仙石慎太郎 | S Sengoku @ssengoku

良論考。幹細胞技術の再生医療で、なぜ成長型中小バイオテック企業がイノベーション・ハブを形成するのか。豊富な事例をもとにインタビュー形式でわかりやすく解説。 http://t.co/n3lfynd976

2013-03-04 08:28:09
仙石慎太郎 | S Sengoku @ssengoku

再掲。Nature論説、日本の研究グループが進める、ヒトiPS細胞を用いた加齢黄斑変性治療を考証。 http://t.co/iLuNrLuJ4E 医薬品・医療機器は規制産業ゆえに研究的スタンスと開発的スタンスがあり、本件は前者。イノベーション振興上は、この分別が極めて重要と思う。

2013-03-04 08:28:19
仙石慎太郎 | S Sengoku @ssengoku

カナダ・再生医療商業化センター(CCRM)に新たな参画企業。米Sernova社は、免疫応答から移植細胞を防御するミクロ環境形成技術を有し、Ⅰ型糖尿病治療用等の細胞製品を開発中。 http://t.co/ufv7UXljQo 拡大基調のCCRM、 日本も連携を模索するとき?

2013-03-04 08:28:59
仙石慎太郎 | S Sengoku @ssengoku

米 $ONVO がZenBio社と戦略提携を発表。前者はヒト細胞由来の立体組織形成技術に定評があり、後者は脂肪由来幹細胞技術のパイオニア企業。 http://t.co/6AQwoxofHb 幹細胞由来の立体組織は、再生医療に至る中間市場を形成する可能性あり。

2013-03-04 08:29:50
仙石慎太郎 | S Sengoku @ssengoku

臨床用iPS細胞株・サービスの拡充に向け、スイスLonza社が、米国NIH再生医療センター(CRM)より新たに3年$7mの助成金を獲得。http://t.co/lTSaluFE6Y 国際官民連携のもと進むiPS細胞株の技術標準化。NIH-CRMはその中核となるだろう。

2013-03-04 08:33:25
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ