子育てと仕事。あえて「女性の」ではなく。

水野先生@y_mizunoとむらやまさん@murapyon71の会話から始まった、仕事と子育てを廻る話題。 どんどん、話が広がっています。タイムラインを追いきれていないので、追加したいツイに気がつかれた方はお願いします。 それにしても、小父様方(失礼!)がこうした話題の口火を切られた。時代は確実に変わってきています。
15
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

この議論、これはこれで正しいんでしょうかね?文句付けるだけなら誰でも簡単。問題は合成の誤謬の如く、気付かない落とし穴が本当にないかどうか。具体的に提案するならどうなるか?「女子大生でも分かる、3年間の育児休業が最悪な結果をもたらす理由」http://t.co/ycpA1ebG8Q

2013-04-26 04:09:30
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@y_mizuno 一部上場企業とその子会社程度の規模なら、総務部に保育課などを設置してお母さんが働いてる間は社内であずかるくらいなら、現実味があり女性就労者の身分保持を保証できそうな気がしますね。3年の間は誰か代役をと考えると誰でも出来る仕事しか与えられなくなりそうに思えます。

2013-04-26 08:49:17
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@murapyon71 フランスでは、確か、女性の産休、育休後には、もとの職に復帰できる、などというのが法的に保証されていた、はず、という記憶なのですか。何かの条件付きなのかも?

2013-04-27 09:48:32
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@y_mizuno 例えば専門性を要求される職場で、数十年の経験者が数年のブランクは大丈夫だと思うのですが、入社数年の人が数年のブランクとなると、復帰後直ぐに以前と同様の役割は無理なので、組織上の位置づけを保持することを前提とした復帰プログラムの様なものが必用になるのかなと。

2013-04-27 10:17:53
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@y_mizuno これは周りの人が相当気をつかいますし、本人がそれに耐えられるかなど、日本人に向いている制度なのかどうか?ですかね。コストが許すなら社内に託児所のようなところがあって、育児期間中に経験にブランクが空くのを最小限にする政策が望ましいのかなと思ったしだいでして。

2013-04-27 10:21:31
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@murapyon71 2つあって、一つはそういう(復帰のための)職業訓練プログラムまで法的に保障されてたと記憶(が曖昧だし未確認)。二つ目に、日本の薬剤師経験者(PTA委員で)に聞いた経験では、2年のブランクでもその間の変化が大きいので、ついていくのに大変(復帰に配慮が必須)。

2013-04-27 10:23:08
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

@murapyon71 法的、またそれを支える社会常識としての支援、のようなもの、がないと、難しいことは目に見えてます。加えて、少ないとしても、女性の側にも、、、(これを言うと支障があります。でも、男女共同参画課の課長さんの講演でも、そういう指摘が女性側からもあるのですが…)。

2013-04-27 10:25:47
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@y_mizuno 仕事上における役割や立ち位置の保証が大事になるのですかね。一線級で働いている人が、育児休暇をとっても休暇前と同様な立ち位置で再び働けると思える雰囲気が社会に満ちていないと、いくら制度があっても当人にとってはかなりの負担になることは否めないように思えますね。

2013-04-27 10:41:58
きぃこ @ki_ko

@murapyon71 @y_mizuno 横からすみません。私自身はとある民間企業で働いている一人の女性でしかも未婚ですが、周囲で仕事をやめずに出産する女性の同僚達の話を聞いていると、本当に必要なのは、長い育児休暇ではなく、子供を預けて働ける環境のようです。

2013-04-27 10:51:28
Negi Tororo @sakuranmocchi

同意です。休暇ではなく働きやすい環境が整って欲しい。RT @ki_ko @murapyon71 @y_mizuno 横からすみません。私自身はとある民間企業で働いている一人の女性でしかも未婚ですが、周囲で仕事をやめずに出産する女性の同僚達の話を聞いていると、本当に必要なのは、

2013-04-27 11:09:15
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

すみません質問ですが。期間と施設の2つに分け、期間について。現状では最長2年となっていると思います。3年に延長するのはマイナスと思われますか?(施設が充実したと仮定した上て)。@ki_ko 「本当に必要なのは、長い育児休暇ではなく、子供を預けて働ける環境」@murapyon71

2013-04-27 11:03:20
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@ki_ko @y_mizuno そうですね、僕の理想としては勤め先の総務部あたりが託児業務を担ってくれることなのですが、上場企業や比較的規模の大きな企業なら、たぶん各事業所毎に数人の負担で済むと思うので、まずは大手が実施してくれるといいのかなと思ってます。

2013-04-27 11:06:26
きぃこ @ki_ko

@y_mizuno @murapyon71 3年に延長するのがマイナスとは思いません。ただし、それはあくまで施設が充実したうえでのことで、現状の待機児童の多さを放置する言い訳として期間延長が使われるのは望ましくないと考えます。

2013-04-27 11:07:17
きぃこ @ki_ko

@murapyon71 @y_mizuno 女性のなかでも、男性と同じような(昔でいうところの総合職)仕事を続けたい人は早期の職場復帰を望む傾向が高いと感じます。女性も、ただただ働き続けたいと思う人ばかりではなく、男性並に活躍して出世したいと思う人も多いのですよ。

2013-04-27 11:09:35
Midori💚👶 @QPmama

ライフスタイルや価値観によって異なるでしょうが、施設拡充が後回しにならなければ本人にとっては短いより長い方がいい。周囲の受け入れは別問題。 @y_mizuno: 3年に延長するのはマイナスと思われますか?(施設が充実したと仮定した上て)。 @ki_ko @murapyon71

2013-04-27 11:11:49
Jem @Jem0211

@y_mizuno @ki_ko @murapyon71 私も横から。3児の母です。結婚した時、産休後から預かってくれる保育園と病気の時に預かってくれる実家が徒歩10分圏内にあるところを住居に選びました。育休中は無給です。私は「預けて働ける環境」の方がずっと大事だと思います。

2013-04-27 11:12:03
きぃこ @ki_ko

@QPmama @y_mizuno @murapyon71 早期に職場復帰したい人、長期育児休暇をとりたい人、選択肢があることが望ましいと思います。望む働き方は人それぞれですから。こ

2013-04-27 11:13:30
Midori💚👶 @QPmama

行政の負担するコストは育児休暇延長の方が格段に安いのでは?施設拡充以外にも、0歳児1人あたりの都が負担する年間運営費は300万円、1-2歳児が100万円、3歳児が50万円だそうです。他に区・市の負担もあるでしょう。 @y_mizuno @ki_ko @murapyon71

2013-04-27 11:17:37
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@ki_ko @y_mizuno 実力で渡り合いたいと思う人には、やはりブランクは望ましくないでしょうね。結婚して育児休暇をとるとわかっていると、入社から結婚・育児休暇が終る迄は、そういう目で見られがちで、自由な仕事の場を与えられないのでは?という懸念がどうしても残ります。

2013-04-27 11:15:11
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

でもそれは、社会で(男女とも)子育てという理念と正反対なのでは?^^; @murapyon71 結婚して育児休暇をとるとわかっていると、入社から結婚・育児休暇が終る迄は、そういう目で見られがちで、自由な仕事の場を与えられないのでは?という懸念がどうしても残ります @ki_ko

2013-04-27 11:21:24
むらやまこういち💉💉 @murapyon71

@y_mizuno @ki_ko 矛盾ですね^^; 社会で子育てという理念と、当人が仕事の場で実力で競いたいと思うこととは相容れないのかなと。終身雇用があたりまえであった、二十年くらい前の日本であったら矛盾でなかったかもしれませんが。

2013-04-27 11:27:33
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

その矛盾には男性も同様に悩む人が多いかも… @murapyon71 矛盾ですね^^; 社会で子育てという理念と、当人が仕事の場で実力で競いたいと思うこととは相容れないのかなと。終身雇用があたりまえであった、二十年くらい前の日本であったら矛盾でなかったかもしれませんが。@ki_ko

2013-04-27 11:30:06

ところで「PTA活動と地域活動、仕事と子育て」について。

ゆかゆか @yukayuka_1119

@ki_ko @qpmama @y_mizuno @murapyon71 横失です。小学校中学校のPTA活動も仕事に支障をきたします。無意味な活動が多すぎます。勉強もみてやらなければいけません。仕事を辞めるか悩む時期は実は小学校なんです。

2013-04-27 11:18:43
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

失礼ながら地域活動も子育て上では重要だと私は思っていて、それを支援できる社会であって欲しい@yukayuka_1119 小学校中学校のPTA活動も仕事に支障をきたします。無意味な活動が多すぎ…仕事を辞めるか悩む時期は実は小学校 @ki_ko @QPmama @murapyon71

2013-04-27 11:25:17