昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

#mgtorg2013(4/29)

0
Matsudo @kiit806

まずやってみる。これって強制された環境とかにいないと難しい気がする。そこで自主的に動けるのかが大切。 #mgtorg2013

2013-04-29 14:42:17
のぞ @nozo9k

まさしく一つの答えのない問いという感じ。みんな違うし、ある行為をとっても、時、場所、相手、やその日の気分によっても答えは異なるし、誰かのマネをしたから成功する訳でもない。一時的な最良な判断をする為にも、自分の理論や、哲学は必要かと。 #mgtorg2013

2013-04-29 14:43:01
ヤマネ @YamDan27

ストレッチ経験の例えって昔テレビでやってた松岡修造が子供たちを鍛える合宿のイメージ #mgtorg2013

2013-04-29 14:44:17
tomoyo @toto12292

経験学習モデルを取り入れている学校・塾はとても少ない。試験のための勉強ばかりで社会人になったときに役にたたないことが多い。英語を6年間学んだのにも関わらず、今ネイティブの人と話すことができるのは何人いるだろうか。考えれば考えるほ学校教育は変える必要がある。 #mgtorg2013

2013-04-29 14:44:54
Mɐnɐto.I @ZebraMan92

振り返らないと頑張ったのかも考察の質も落ちる #mgtorg2013

2013-04-29 14:45:21
まさよ@多動脳コーチ @hashimoso

論点はずれるけど。経験学習論的に考えると、大学生が大手企業にはいるということを目標にするならば、就活でしなければならないことは、自分の行きたい会社で実際に働いている人と過ごしたり、その会社に入って仕事をしなければならない? #mgtorg2013

2013-04-29 14:46:06
TashiroWataru @wtr221

「一皮むける経験」をデザインするためには、学習者ひとりひとりを見ることが必要だよなあ。これができるのは今の学校の仕組みだと、ゼミみたいな少人数形式のもの。 #mgtorg2013

2013-04-29 14:47:02
ねこたす🍆 @nekotasu

#mgtorg2013 振り返りを支援するツール『ポートフォリオ』を研究で扱ってます。まだまだマイナー分野なので、皆様よろしくお願いします!!

2013-04-29 14:47:30
Masumi Kosugi @MasumiKosugi

対話の支援。自分で自分のことを語れる人は、初心者には難しいのかもしれない。ただ、ここで「正しい答えを探そう」という様な姿勢は危険であると思う。省察に正解なんてないのだから。 #mgtorg2013

2013-04-29 14:47:35
4 @yj_yattey

#mgtorg2013 ただ詰め込むだけじゃなくて、自主的学習によって自分でものが 考えられることを目指すって点で「ゆとり教育」を思い出しました。土曜日授業も復活していますが、レッジョエミリア教育みたいな経験の機会が、日本でも増えるんですかねー

2013-04-29 14:48:14
ヤマネ @YamDan27

教え込まず対話を通して気づいてもらうスタイルをとることって、学習環境を整える(企業)側としては狙った能力取得は行えないのではないか? #mgtorg2013

2013-04-29 14:48:30
Miyu @ocamiyu1201

背伸び、ストレッチ経験を選ぶためには、自分の強み弱みの把握が必要なのだろうか。#mgtorg2013

2013-04-29 14:48:33
ねこたす🍆 @nekotasu

#mgtorg2013 F1なんかは毎年ルール変わってるかも

2013-04-29 14:54:13
maki fujimoto @fjmt00

#mgtorg2013 レベルアップさせる為、高いハードルを設ける。その分会社側のリスクが大きくなる...安定思考の大企業などでは、新入社員になかなか挑戦させてくれなそうだな~。やっぱり実践!チャレンジしたい!ってなると中小・ベンチャーのが有力か。

2013-04-29 14:58:01
machinokaori @machinokaori

熟練化の5段階モデル。高校生にいきなり高いところを求めようとしていたなぁ。一回やってみて振り返ると次回はこんなやり方がいいんじゃないかとか、試行錯誤。経験が財産。やってみる。 #mgtorg2013

2013-04-29 15:32:41
翔太 @shota_toyo

先ほどの授業の解釈に付け加えるとすれば、5つ目の熟達者の未知なものを考えて対応するスキルと4つ目の上級者の起こりうる事態を想定し本質を理解し遂行するスキルは別の能力じゃないか?ということを言いたかった。三番目以降は人のタイプの問題な気がする。#mgtorg2013

2013-04-29 17:02:00
翔太 @shota_toyo

4番目が出来ても5番目が出来ない人もいればその逆の人もいるんじゃないか。ということを言いたかった。#mgtorg2013

2013-04-29 17:04:35
🎨めるしーちゃん🌷 @arinyon

授業内容とは全く関係のない質問になってしまいますが、試験の日程は授業内か外のどちらを予定されているのでしょうか? #mgtorg2013

2013-04-29 23:22:27
長岡 健 @TakeruNagaoka

鋭い指摘。「手段としての学習」という考え方がビジネスにおける印人材育成には見いだせます。 @tar0_tar0 #mgtorg2013 知識を持ってるか持ってないかは関係ない、仕事ができるか。なんだか、学習というのは「目的ではなくて手段」といっているような感じ。(略)

2013-05-01 19:37:56
長岡 健 @TakeruNagaoka

たとえば「強すぎる現場思考」どこで見いだせますか? @dan27_yam 大人の学習は"現場"で起こる。わかるけど、世の中現場志向が強すぎる気がしてならない #mgtorg2013

2013-05-01 19:39:19
長岡 健 @TakeruNagaoka

興味深い視点。イノベーションはどのように生まれるのでしょうか? @nozomin9k #mgtorg2013 (略)皆が現場だけから学ぼうとしたら、新しいことは生まれてこないのでは!?

2013-05-01 19:41:54
長岡 健 @TakeruNagaoka

コルブ流に言うと、経験 → 省察 → 概念化 → 実践 ですね。 @jiants0425 現場→学習→現場→学習…のスパイラルが大事かと思います!! いわばPDCAサイクルのようなものかなと! #mgtorg2013

2013-05-01 19:44:01
長岡 健 @TakeruNagaoka

興味深い見解。なぜそう思うのでしょうか? @tanaka103 知識習得は努力でなんとか出来るけれども、パフォーマンス向上はなんとかならないかもって思ってしまう。(略) #mgtorg2013

2013-05-01 19:45:34
長岡 健 @TakeruNagaoka

実践中に「今、自分は学んでる」って自覚する必要ありってことでしょうか? @wtr221 ”現場での学びが大きなパフォーマンスの向上につながる”ってことを意識できるだけで、パフォーマンスの向上度合いは飛躍的に伸びると思う。 #mgtorg2013

2013-05-01 19:47:51