
アニメ監督・北久保弘之氏の脚本講座への指摘

かれこれ15年くらいネットワーク環境から遠ざかっていたので、Twitterなんて正しく夢の世界でがすよ(悪夢?)。「ネットは広大だわ」by草薙素子(攻殻機動隊1巻最後のセリフ)要注意:「無断」転載は一切お断りします。必ず許可を取って下さい。宜しくお願い致します。

ふーん(・ω・)、凄えなコレ。今は品切れ中らしいが、何が凄いって、OSが、Ubuntu 9.04(ARM版スマートブックリミックス、カスタマイズ版)なんだって。 http://t.co/tEefw3T6WK http://t.co/iO612n7V7k
2013-04-30 22:07:38
そこから「#何か微妙に懐かしいPC用語」をつぶやく流れに
その流れから布団屋さんのツイートへのリプ

@hitujihane NECのPC8000シリーズが8色で、同じくPC9000シリーズが16色。ファミコンが4色だな。
2013-04-30 23:05:36
@LawofGreen メモリのやりくりとか今じゃたいしたことしない限り意識もしてないし、今から考えると職人芸の世界に感じますね。
2013-04-30 23:20:40
@hitujihane 俺もヤった事あるけど、当時のファミコンゲームの開発マシンってUNIXで、でもユーザーがプレイするのはブラウン管TVで、どの色とどの色を隣り合わせにすると、ブラウン管TVで色のモアレが発生して4色以上に見えるか凄え苦労したなぁ。
2013-04-30 23:34:21
@LawofGreen 縞々模様に配色して別の色に見せるってやつですか?その当時だとやっぱりブラウン管テレビの方が解像度高かったのですかね?
2013-04-30 23:44:56
@LawofGreen あっそうかアナログ信号だからにじむのか。やっぱりキャラとか物体とかはできる限り現実に近い色で出したいとかあったんですか?
2013-05-01 00:00:05
@hitujihane イヤ、そういうんじゃなくて、UNIXのディスプレイの横に民生用のブラウン管TVを置いて、ちょうどイイ色やディティールが出る様に作業してますた。
2013-05-01 00:05:16そして北久保さんの上記ツイート(紫文字)への指摘