@Markchloroさんによる学振書類書き方 まとめ

9
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

【学振申請書・評価は誰がする?】慣れていないと、実験で得られた結果のみを淡々と記述し、その評価は審査員に任すという書き方をすることがある。ある意味、男らしいが、そういう書き方だと、6人に1人か2人は、評価してくれるかもしれないが、残りは評価してくれず、総合点は低いだろう。(続く)

2013-04-30 00:06:21
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

【学振申請書・評価は誰がする?】もしも審査が合議制だったら、6人で話し合って、申請書の価値に気づいてくれた誰かが、その素晴らしさを他の審査員にも説得してくれるだろうが、残念ながら、学振の審査は合議制ではない。だから、研究計画の評価は、審査員に任せてはいけない。(続く)

2013-04-30 00:07:57
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

【学振申請書・評価は誰がする?】(承前)自分の研究計画の評価は、申請書内で自分自身で行うものである。この研究計画の、どこに新規性があり独創的で、どういう風に有用で、分野に対して貢献するか、自分自身で評価して、記述しておかなければならない。審査員に評価を委ねてはいけない。(続く)

2013-04-30 00:11:53
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

【学振申請書・評価は誰がする?】(承前)この事は、学振に限らず、全ての事に通じる。自分の良さを、何もせずに、人に気づいてもらおうとするのは、一見、潔い行為に見える。しかし、それは余裕がある時の話だ。時間が無限にあれば、相手に自分の良さを気づいて貰えるのを待つこともできる。(続く)

2013-04-30 00:15:28
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

【学振申請書・評価は誰がする?】(承前)しかし、実際は違う。例えば、競争相手=ライバルがいたとする。自分よりも先に、ライバルが自分の良さを気づいて貰えたら、ライバルが採用されてしまうだろう。そしたら、自分が評価されるチャンスを失ってしまうだけだ。恋愛も就活も、全て同じこと。

2013-04-30 00:19:13
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

【学振申請書・評価は誰がする?】(承前)だから、相手が自分を評価するのを受動的に待つのではなく、先手を打って、自分で自分を評価して、その評価を相手に伝える。そして、ライバルよりも、より早くよりはっきりと、自分の良さを相手に気づかせるしかない。(続く)

2013-04-30 00:20:49
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

【学振申請書・評価は誰がする?】(承前)だから、就活でも「自己分析」が流行る。研究者志望の人間にとっての就活は、学振である。学振においても、自分の研究の自己分析をして、自分自身の評価を申請書にたたき込み、審査員に自分は有用な人物であると思わせるよう誘導するのだ。(おわり)

2013-04-30 00:23:50
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

学振ツイートで、ひたすら皆さまのタイムラインを埋め尽くして申し訳ないです。ちょっと、調子に乗ってしまいました。もしも、少しでも参考になっていただけたら、幸いです。

2013-04-30 00:25:23
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

今日は友人と学振申請書ディスカッションをして、非常に有意義だった。

2013-05-01 19:57:49
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

【学振申請書・研究計画】実験計画を、単に過剰書きに列挙するだけではいけない。それらの実験計画が互いにどのように関連し合うのかを示すこと。そして、それらの実験計画を全て達成した後に、どのようにして実験結果を統合し、どのような最終結論・インパクトへと持っていくかを、示す必要がある。

2013-05-01 20:59:14
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

【学振申請書・研究計画】実験材料さえあれば、実験方法は世の中に大量にあるので、実験方法を思いつくのはそこまで難しくない。よくない例として、大量の実験方法をただ列挙しているだけの申請書は、誤解をしている。重要なのは「研究の目的」であり、実験方法は、目的を達成する為の手段でしかない。

2013-05-01 21:07:03
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

【学振申請書・研究計画】研究計画は、目的=明らかにしたい事を、中心として書き進め、実験=明らかにする為にする事は、あくまで目的を補強する為に書くものである事を意識する。そして、実験計画は、やたらめったに書くものではない。目的を達成するのに、もっとも必要な実験を入念に書き、(続く)

2013-05-01 21:12:21
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

【学振申請書・研究計画】(承前)目的を達成する為に、もっとも必要な実験を入念に書き、それを補強する為の実験は、簡潔に書くようにする。研究の幹となる実験をしっかりと書き、枝葉はシンプルに書くことで、壮大な研究の大樹を完成させるのだ。大樹は必ずしも一本でなくてもいい。(続く)

2013-05-01 21:16:55
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

【学振申請書・研究計画】(承前)研究の軸となる実験は、研究計画によっては、2つか3つある時もあるだろう。そういう時は、2本、3本の研究の大樹を立てても良いが、その代わり、その大樹同士の関連を明示し、最終的には、大樹同士が相互作用して、一本の更なる巨大樹になるようにする。(続く)

2013-05-01 21:21:13
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

【学振申請書・研究計画】一番ダメなのは、細々とした実験を、ただ淡々と並べるだけの研究計画である。まるで、矮小な草本がただ無秩序に生えてるだけのような、そんな風景が、申請書から見えるような・・・研究計画には、壮大な大樹を立てよう。終わり。

2013-05-01 21:25:07
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

友人との学振ディスカッションをしてたら、たまに人間哲学に話が飛ぶので面白かった。申請書書きをしていると、色々と人生の示唆に巡り会える。

2013-05-01 22:00:05
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

【学振申請書・研究の特色・独創的な点】この項目における「関連する研究の中での当該研究の位置づけ・意義」は、自分の業界の「広い分野」と「狭い分野」、自分の業界とは「異なる分野(基礎研究)」と「異なる分野(応用研究)」について、それぞれ考えてみると書きやすい。

2013-05-08 17:52:28
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

【学振申請書・研究の特色・独創的な点】ミドリゾウリムシと共生クロレラを例として示す。「広い分野:光合成生物の進化と多様性」「狭い分野:共生クロレラを持つ生物群」「異なる分野(基礎研究):造礁サンゴの褐虫藻や細胞内寄生性の原虫との比較」「異なる分野(応用研究):人口光合成系の構築」

2013-05-08 18:01:54
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

【学振申請書・研究の特色・独創的な点】この項目は、自分の研究者としての立場と価値について、自己分析・評価する場である。今まで、具体的な研究手法について書いてきたので、ついつい、狭い視野のまま、この項目も書き進めていこうとしがちだが、ここでは、大雑把な視点に敢えて立ってみるといい。

2013-05-08 18:08:15
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

【学振申請書・研究の特色・独創的な点】もしも貴方が、マイナーな業界にいたら、取り敢えず、その業界の研究者であることをアピールするといい。生物学だったら、原生生物学、深海生物学、海藻学、水草学など、およそモデル生物と関わりのなさそうな分野ならば、それだけでアピールになる。(つづく)

2013-05-08 18:12:45
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

【学振申請書・研究の特色・独創的な点】(承前)そういったマイナー生物を研究でも、研究会に行けば大勢人がいるので、自分は大勢の〜〜学研究者の一人に過ぎないと思ってしまうが、おそらく学振を出した場合、その〜〜学をやっているライバルは、あなた以外に、1人いるかいないかだろう。(つづく)

2013-05-08 18:17:05
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

【学振申請書・研究の特色・独創的な点】(承前)だからこそ、マイナー分野にいる事をアピールしない手はない。「自分は、マイナーだが価値ある〜〜学の未来をしょって立つ若手研究者であり、〜〜学分野を拡大し、他の分野と繋げて行くホープである」くらいの意気込みで書くといい。(つづく)

2013-05-08 18:21:03
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

【学振申請書・研究の特色・独創的な点】(承前)つまり、「自分こそが、〜〜研究会の若手代表である」くらいの気持ちで書いて行く事である。恥ずかしくても書く。この事が「広い分野」の視点に立つことになり、そうすると、自ずと「さらに狭い分野」や「異なる分野」の事も見えてくるはず。(おわり)

2013-05-08 18:24:49
早川昌志 ミクロ・ライフ @Markchloro

(名言)「申請書とは、『通る』ものではない。『通す』ものだ」

2013-05-09 02:30:11