第54回産後ヘルスケアプログラム指導法集中講座2DAYS

マドレボニータが10年以上かけて現場で実践、そして研究してきた産後のヘルスケアプログラムの中身を学べる集中講座。2日間の内容や感想などをインストラクター養成コース8期生がまとめました。
21
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
@mika_yasuyo

大変そうにしている後輩に「無理をしなくてもいいよ」と言って、そう言われるのが好きじゃないと言われたことがあります。相手の限界を決めている言葉だと気づきました。「無理をしなくてもいい」という言葉を、産前産後に良く聞きますが、自分は本人が自分を見失う言葉に思えました。#集中講座54

2013-05-14 00:46:54
@mika_yasuyo

母となり前向きに頑張らなくてはいけないと思いましたが、それだけではやっていけない気持ちなったことが。それは、後ろ向きなことに目をそむけられなくなったから。そうではなく後ろ向きなことに向きあうこと。たずなをしっかり掴まえることが大事と知ったことで、地に足がつきました。#集中講座54

2013-05-14 10:05:49

第2日目

Ishida @35hareruya

第54回産後ヘルスケアプログラム指導法集中講座二日目の朝です!内転筋がほんのり筋肉痛です。

2013-05-14 05:22:07
Kanako in MD @kanako819

【第54回集中講座】産後に失われやすい主体性を取り戻すためには、産後クラスで手渡す3本柱の内容が不可欠。1.有酸素運動 2.コミュニケーション 3.おうちに帰っても自分の体をケアできるスキル。

2013-05-14 05:58:25
Kanako in MD @kanako819

【第54回集中講座】講座では産後の体の解剖学も学びます。助産師や産婦人科の医師でも、意外と「運動する身体」の知識に乏しい場合も。筋肉の名称の知識だけでなく、それがどの骨に付着して、筋肉が縮むことで骨がどう動くのか…。ここではそういった筋肉と骨の関係を学んでいく。

2013-05-14 06:09:39
Kanako in MD @kanako819

【第54回集中講座】日本社会は、母となった女性を「主体的に生きさせない」ような仕組みになっているとも言える。産後クラスを通じて、そんな仕組みに絡み取られないで、主体的に生きる女性が一人でも多く増えていけば。

2013-05-14 06:00:56
Kanako in MD @kanako819

@yonekogogo よねちゃん、昨日はありがとうございました!シェアリングでもスパイスの効いた深・面白い発言にシビれていました。今日は伺えませんが、さらにディープな学びを堪能してきてください! @maco1227 @kochisat

2013-05-14 06:19:31
Kanako in MD @kanako819

【第54回集中講座】例えば「内転筋」について学ぶときは、まず開脚ストレッチや、仰向けになって両脚を開く・閉じるという動きを繰り返す「内転筋エクササイズ」を十二分に(!)行って、脚をガクガクさせながら(笑)・・・内転筋の模写をする&その筋肉の役割について学ぶ。

2013-05-14 06:18:02
Kanako in MD @kanako819

【第54回集中講座】解剖学の時間は、ただ筋肉の名称を知識として仕入れるだけでなく、その筋肉を実際に使ってみながら、それがどの骨とどの骨に付着しているのかを確認し、外からスケッチしたり、筋肉の模写をします。頭だけじゃなくて、体ごと理解する仕掛け!

2013-05-14 06:15:07
Kanako in MD @kanako819

@shimang 紫磨子さん、今日のアシスタントよろしくお願いしますー!白ボニータさん・黒ボニータさんともども、よろしくお伝えください!そして、まとめははるちんです(ご指摘深謝!)。

2013-05-14 06:11:50
Kanako in MD @kanako819

【第54回集中講座】以上、1日目の様子の実況でしたーー!マコ先生、参加者のみなさま、ありがとうございました!2日目のアシスタントは @shimang 先生と @hacot 先生です。よろしくお願いしまっす!

2013-05-14 06:26:36
Kanako in MD @kanako819

集中講座。個人的には、コンテンツとしての産後ケアと、コミュニティとしてのマドレの違いが明確になったことが大きな収穫!そしてマコ先生の明晰な分析と表現力には毎回しびれる。その裏には「違和感を放置する」ことを絶対にしない、むしろ違和感大好物w なマコ先生の生きる姿勢があるのだろう。

2013-05-14 06:28:55
よねちゃん @yonekogogo

マドレ集中講座2日目!の朝、想次が鼻水と軽い咳(>_<) 熱は無いけど、呼び出されるかな、今日は行けないかな、と激しく落胆してたら、夫が「今日は仕事、調整できるから、呼び出されたら行くよ。」と言ってくれた♡ その言葉に甘えさせてもらって、向かってますっ。 何も無いことを祈る!

2013-05-14 10:02:33
よねちゃん @yonekogogo

ありがたいよね!! 感涙してたら、三鷹だった。。 (゚o゚;; 特快。。! ぎゃー!駅からダッシュだ!! @kurorone: @yonekogogo よねやんおはよー!パートナーの心遣いありがたいね・・・(感涙)集中講座二日目も楽しんできてー☆”

2013-05-14 10:17:51
kurorone/M.K. @kurorone

@yonekogogo よねやんおはよー!パートナーの心遣いありがたいね・・・(感涙)集中講座二日目も楽しんできてー☆

2013-05-14 10:14:38
yokosanchi @hacot

産後プログラム指導法集中講座2日目始まっています。一限目は身体スキルの基礎訓練。二限目はプログラムの概要後編。4週の構成に込められた意味を掘り下げる。 http://t.co/2dbQ9GQgHD

2013-05-14 11:18:31
拡大
認定NPO法人マドレボニータ「産後ケア教室」を全国20ヶ所・オンライン産後ケア教室・カップル講座開催 @madrebonita

【第54回集中講座】2日目始まっています。講師は代表の @maco1227 ☆今日はB-hackTシャツです。アシスタントは @hacot@shimang ツイッター担当でワタクシボニータです!よろしくお願いしまっす!

2013-05-14 11:18:22
認定NPO法人マドレボニータ「産後ケア教室」を全国20ヶ所・オンライン産後ケア教室・カップル講座開催 @madrebonita

【第54回集中講座】産後プログラムの3本柱(0-3時間目)×4週のカラクリ。色んなセミナーあるけれど、からだの動きをともなわないものは・・・・・・・・笑ってしまうよね。どんなにいいこと教えられても。ということで体を動かしてから学びます(`_´)ゞ。

2013-05-14 11:33:22
認定NPO法人マドレボニータ「産後ケア教室」を全国20ヶ所・オンライン産後ケア教室・カップル講座開催 @madrebonita

【第54回集中講座】産後のボディケア&フィットネス教室では「お母さんだから無理しないで」とは言わない。<<人として要求していく>>一気に要求するとかなわないので、段階を追って。

2013-05-14 11:34:31
認定NPO法人マドレボニータ「産後ケア教室」を全国20ヶ所・オンライン産後ケア教室・カップル講座開催 @madrebonita

【第54回集中講座】たとえば赤ちゃんトークではなく「自分を主語にしてください」 赤ちゃんお世話でいそがしいけれど、10分15分でも自分の体に意識を向けてください。

2013-05-14 11:35:24
認定NPO法人マドレボニータ「産後ケア教室」を全国20ヶ所・オンライン産後ケア教室・カップル講座開催 @madrebonita

【第54回集中講座】2週目、3週目で大きく変わる。ターニングポイント。1週目ままならなさをみんなで笑いとばしながら。2週目はすっごく上手に・・・ならない!そこを把握しておくことが実はとても大事☆

2013-05-14 11:36:41
認定NPO法人マドレボニータ「産後ケア教室」を全国20ヶ所・オンライン産後ケア教室・カップル講座開催 @madrebonita

【第54回集中講座】3週目ここで大きく変わる!それをインストラクターは認識把握しておく。・・・でないと「私の教え方下手?」「もう少し厳しくした方がいい?と迷走しがち。

2013-05-14 11:41:25
認定NPO法人マドレボニータ「産後ケア教室」を全国20ヶ所・オンライン産後ケア教室・カップル講座開催 @madrebonita

【第54回集中講座】セルフケア:人を行動に駆り立てるのは「いいこと」よりも「他者に期待をかけられること」!「体にいいからやってきてね」よりも<「来週もっと脚上がるよね、見せて」「大腿四頭筋鍛えられるから。成果を見せて」

2013-05-14 12:02:37
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ