「デザイン言語」  #デザイン言語 日本美術が専門のライター/エディター、橋本麻里さん

「デザイン言語」  #デザイン言語 日本美術が専門のライター/エディター、橋本麻里さん。 @Yam_eye 山中俊治 Shunji Yamanaka さんのツイートまとめ
30
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

今日の「デザイン言語」のゲストは日本美術がご専門のライター/エディターである橋本麻里さん。私もとても頼りにしている博識の人です。 #デザイン言語

2013-05-14 13:03:14
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

今日は日本美術というよりも、人間が人工物を作るという視点で,「日本】と鋳物を考えて行きたいと思います。橋本麻里さん #デザイン言語

2013-05-14 13:11:24
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

「定住」は文明の基礎。実日本で定住(=土器を作る)が始まったのは1万6千年前で、実は世界最古と言われている。土器の製造によって可食物が比較的に増えた。(橋本麻里さん) #デザイン言語

2013-05-14 13:28:20
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

土偶はそもそも壊されるために作られた。(橋本麻里さん) #デザイン言語

2013-05-14 13:28:53
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

次から次へと様々なタイプの土偶を紹介する橋本麻里さん。画像だけでメモも見ないでかたっぱしから解説する橋本麻里さん。 #デザイン言語

2013-05-14 13:33:13
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

紀元前7000年〜6000、定住が本格的になってくると土偶や土器にも明瞭な地域差が現れてくる。この地域差は江戸時代などの文化の差にもきちんと符合する。文化の地域差の源泉は縄文時代にあった。(橋本麻里さん) #デザイン言語

2013-05-14 13:44:01
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

篆書は始皇帝の時代からは権力の書体、政治の書体として使われた。日本に与えられた漢委奴国王印も篆書。それが今も日本のパスポートに使われているのはとても面白い。(橋本麻里さん) #デザイン言語

2013-05-14 13:51:31
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

神様と話すための文字でもなく、王様が人民に授ける文字でもなく日常を記す文字として初めて書き出したのが王羲之だった。神の文字、政治の文字から人間の文字への転換。(橋本麻里さん) #デザイン言語

2013-05-14 13:55:15
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

篆書はそもそも石などに刻み付ける書体だった。それに対して紙に書くためのスピーディな書体が草書。よく草書は楷書を崩したものと誤解されるんだけど、実は石に刻む書体と紙に書く書体を統合して開発されたのが楷書だったんです。(橋本麻里さん) #デザイン言語

2013-05-14 13:59:01
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

これから言う和歌を縦書きしてみください「久方の 光のどけき春の日に…」。なぜかそれを分けて書いたひと、次の行を落として描いた人がいると思います。実は漢語は行頭をそろえ均整が取れた形で描かれるのに対し、和歌は改行し、字を下げながら描かれる。(橋本麻里さん) #デザイン言語

2013-05-14 14:06:24
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

日本には文字は何度も改行されながら徐々に下げられて行く伝統がある。実はこの非対称、左下げの余白、間は日本美術の構図の基調になっている。(橋本麻里さん) #デザイン言語

2013-05-14 14:09:21
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

最後の話題は「デュシャンと千利休」!(橋本麻里さん) #デザイン言語

2013-05-14 14:10:30
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

室町時代中期は均整の取れた左右対称の造形が多い。これは中国的な均整への回帰。それが応仁の乱あたりになってくるとまた不完全なものに味を見いだすようになる。このように日本の美術は、日本的な非対称と、中国的な対称性の間をゆれ動いてきた。(橋本麻里さん) #デザイン言語

2013-05-14 14:16:44
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

利休のすごい所は、茶室を離れても価値を持ち続けるものを茶道具に「見立て」たところ。そこに経済的な価値が生まれる。それが彼のFind Object であり、デュシャンと同じ事をしたと言える。(橋本麻里さん) #デザイン言語

2013-05-14 14:20:04
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

デュシャン以降の現代美術は、それが美術であることを言葉で証明しようとする。それは、始めにロゴスありきの西洋美術の伝統にのとっていて、それ故に「コンセプト」が重視される。利休がやった事もまた「コンセプト」だったと見る事ができる(橋本麻里さん) #デザイン言語

2013-05-14 14:23:15
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

最後は持って来ていただいた奈良時代と平安時代の写経をステージで公開。貴重なものを、こんな場所で。しかも文鎮代わりにモバイル機器。 #デザイン言語 http://t.co/oXhPFLHicA

2013-05-14 15:05:52
拡大
山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye

茶事のクライマックスは濃い茶の回し飲み。器が消えてお茶だけが手の中でまわっていく。道具にこだわった利休が道具を消してしまう儀式を設計したということ。(橋本麻里さん) #デザイン言語

2013-05-14 18:06:09