ボクタイ考察9

月光仔を中心としてのお話。
0
前へ 1 ・・ 4 5
@Hidaka219

あっ、そうか。 「「月下美人が!? …そうかっ!!ジャンゴは彼女の…。」っていう発言からだと、リンゴとマーニが結ばれていたことを知らなかった可能性もあるんだ。

2013-05-19 00:44:51
Northern(ノーザン) @fureet

@Hidaka219 リンゴの場合は通常の人より優れていたから少し吸血されても大丈夫だろう的な感じだったけど、ジャンゴの場合はまだ弱いだろうから勝負して吸血されたらアカンと言う感じで思ってたんじゃないかな。だから月の血があるって分かった時には「いけるで(ニコリ)」ってなったんや。

2013-05-19 00:45:11
Northern(ノーザン) @fureet

@saginosuke おて(相手が多すぎて誰と結婚したのか分からない)

2013-05-19 00:45:42
夜月 @kaeru678

というか太陽仔月光仔子供作れるんだから広義の意味での同属だよなあ。というか太陽仔は人間と子供作れるのか?月光仔人間と子供作れるのか? まあ月光仔も太陽仔も種族的な意味だと人間なんかと子供なんて作りたくない、って思っているとは思うんだが。だって人間と結婚すると弱体化するし。

2013-05-19 00:46:53
さぎの助 @saginosuke

@fureet ありえそうですね!面影から母親を推理しようにもほらジャンゴは父ちゃん似だから!サバタだったらまだ気づいたもしれませんけれど

2013-05-19 00:47:35
@Hidaka219

@fureet しかもリンゴと違ってまだ子どもですしね。驚いていたのは「ジャンゴがマーニの子」だったことかも

2013-05-19 00:47:37
夜月 @kaeru678

ここらへんFATEの魔術師一緒で、はなから人間と子供作ることなんて頭にないような気がする(あくまで一定数がいた頃ね)。血が薄まり、能力自体は弱体化する。それだったら重なることで力が上がる太陽仔や月光仔でくっついたほうがぜんぜんまし、と考えるんだよなあ。 リンマニ時代は別だけど。

2013-05-19 00:49:24
夜月 @kaeru678

後サバタとジャンゴは通常の太陽仔月光仔より能力自体はあがっている気がする。ここいらへんは交雑の法則で、雑種の第一世代は能力が強く出るというあれ。  そういえばサバタの子孫に太陽仔が出てもおかしくないんだよなあ。ジャンゴもだけど。サバタ子供を4人ぐらい作れば一人ぐらい太陽仔いるかも

2013-05-19 00:53:23
Northern(ノーザン) @fureet

ボクタイ新作は、まだ太陽が完全に闇に飲み込まれてしまっている(太陽センサーが使えない状態)と言う設定で、新規を獲得する為に「ボクらの太陽」をタイトルから外す(シリーズなのは変わらない)上での「リンゴ編」にするとか。DSと同じ感じだけど、ギジタイのようなものが無い方が絶望感はある。

2013-05-19 00:57:15
Northern(ノーザン) @fureet

リンゴの戦いによって太陽を取り戻して、ようやく「ボクらの太陽」が始まるワケですよ(ドヤ顔)

2013-05-19 00:57:57
夜月 @kaeru678

インゲン豆だって孫世代で確実に出ちゃうんだし、サバタだってできるはず。種族のためサバタは子供を大量に仕込まなくちゃだね。 まじめに子孫問題考えるのなら、少しでも能力落とさないを第一に考えて太陽仔、月光仔の末裔探してくるとか、せめて魔力高いの捕まえてくるとか、能力保つの大変だこりゃ

2013-05-19 00:58:56
@Hidaka219

ボクタイ新作だとシンボクでのトランス無双のことを考慮して冒頭でのトランスは外されるだろうから、恐らくおてんこ様は序盤ではいないんじゃないだろうか。トランス・ソル・ダークは物語の中盤辺りのある分岐イベントでどちらか一つが手に入るとか

2013-05-19 01:00:58
Northern(ノーザン) @fureet

太陽が無いならヴァンパイアの浄化(パイルドライバー)はどうするのって問題が出て来るけど、太陽の一族が残した太陽光を保管している使い捨て用の機械を使うとかの設定でも入れてしまえばどうにでも出来そう。実際の太陽光で戦いたいと言う思いはやっぱりあるけど…。

2013-05-19 01:01:50
夜月 @kaeru678

つまり子孫疑惑が出ているDSのジャンゴ君の能力が平均より高いのも、そのご先祖様が能力を纏っていてくれたおかげで、でもジャンゴ君が前作ジャンゴ君に比べ弱い気がするのは年齢差っぴいても血の濃さを保つことに気を払わなかったご先祖のせいということに・・・。太陽仔終わってるな。

2013-05-19 01:03:10
@Hidaka219

太陽アクションRPGをあえてやめてしまうことで新しい「ボクらの太陽」を作り上げるのだとしたら、やっぱりリンゴが主役の過去話か、シンボクのあとの話か、ギジタイを使えなくなったボクタイDSの続編だろうなあ

2013-05-19 01:03:30
@Hidaka219

例えばライブ・アクションRPGとか。環境の変化によってそこに立体的な「生きた世界」を作る。ゲーム内のあらゆるものがリアクションを持つ。

2013-05-19 01:05:34
@Hidaka219

3DSで作るなら、すれ違い通信が行われたプレイヤーの攻略度によって太陽ゲージが変化とか

2013-05-19 01:07:46
@Hidaka219

というか、こういう場面でこそ非同期型のソーシャル要素があっていいと思うんだよなあ…他のプレイヤーが取り戻した「太陽」を借りることで攻略難度が下がるとか。貸した相手は報酬が貰えたり、「貢献度」等の要素が高まるから、自分も協力的になるような要素があれば…

2013-05-19 01:10:01
Northern(ノーザン) @fureet

リンゴのお話を遊んでいると思ったら、実はそのお話はDS版に登場するイモータルが過去に居たとされる最強のヴァンパイアハンターに関して作り上げた大まかなデータを見ていただけで、そこからゲーム内で実際の太陽光を使えなかったと言う衝撃的な事実もプレイヤーに明かされるとかどうだろう(提案)

2013-05-19 01:10:39
@Hidaka219

@fureet MGS2みたいな感じですかね? 実は実際の太陽光を使えなかった(FF7でクラウドが記憶を捏造されていたみたいな)というのはユーザーが実際に遊んでいる上で入り込めるから面白そう。

2013-05-19 01:15:05
Northern(ノーザン) @fureet

@Hidaka219 現実の太陽光が使えなくても、ちゃんとした理由があって使えないのであれば、それはもう普通に「ボクタイ」と呼べると思うんですよね。DS版のギジタイはそれがちょっと惜しかった…。

2013-05-19 01:17:13
@Hidaka219

世紀末世界は様々な時代が交錯した世界。 星紀末世紀は様々な星とその文明が交錯する世界。どちらにせよ寄せ集められた感じなのけ

2013-05-19 01:21:31
前へ 1 ・・ 4 5